せせらぎメンタルクリニック

こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています

  • トップページ
  • うつ病簡易診断
  • お問い合わせ
  • 治療体験談
  • 院長について

トレドミンの離脱症状 【医師が教える抗うつ剤の全て】

2014/6/24 トレドミン

抗うつ剤を減薬するとき離脱症状が起こることがあります。トレドミンも頻度は少なめですが離脱症状が起こり得ます。離脱症状を起こさない減薬法や離脱症状の対処法を紹介します。

記事を読む

アモバンの副作用 【医師が教える睡眠薬の全て】

2014/6/24 アモバン

アモバンは非ベンゾジアゼピン系というタイプの睡眠薬です。 非ベンゾジアゼピン系は、簡単に言ってしまうとベンゾジアゼピン系の改良型です。...

記事を読む

マイスリーの半減期と作用時間 【医師が教える睡眠薬の全て】

2014/6/23 マイスリー

マイスリーは半減期が短い、超短時間型の睡眠薬です。マイスリーの半減期やマイスリーが向いている人、半減期から考えられる効果的なマイスリーの使い方などを考えてみましょう。

記事を読む

うつ病で頭痛が起こる!? 【医師が教えるうつ病のすべて】

2014/6/23 うつ病

意外と知られていないことなのですが、うつ病の症状のひとつに「痛み」があります。約6割のうつ病患者さんが何らかの痛みを併発しており、痛みはうつ...

記事を読む

ルボックスの副作用【医師が教える抗うつ剤のすべて】

2014/6/22 ルボックス

ルボックスは世界で初めて作られたSSRIです。古いSSRIであるため、副作用は少なくはありません。ここではルボックスに起こりやすい副作用とその対処法を紹介します。

記事を読む

トレドミンの効果・特徴 【医師が教える抗うつ剤の全て】

2014/6/21 トレドミン

トレドミンはSNRIという種類の抗うつ剤です。SNRIは落ち込みを取るだけでなく、やる気を改善する作用や、痛みを緩和する作用もあると考えられています。ここではトレドミンについて詳しく紹介します。

記事を読む

トレドミンは太るのか?【医師が教える体重増加と対処法】

2014/6/21 トレドミン, 抗うつ剤

トレドミンで体重増加が起こる頻度は多くはありませんが、抗うつ剤は内服を続けていると太ってくることがあります。体重増加が起こる原因や対処法、各抗うつ剤での太りやすさの違いなどについて考えていきます。

記事を読む

レンドルミンの致死量 【医師が教える睡眠薬のすべて】

2014/6/20 レンドルミン

時々ですが、救急外来にレンドルミンなどの睡眠薬を過量服薬して搬送されてくる方がいます。レンドルミンに致死量はあるのでしょうか?また、過量服薬するとどうなってしまうのでしょうか?

記事を読む

ソレントミンの全て 【医師が教える睡眠薬の全て】

2014/6/19 レンドルミン

ソレントミンは睡眠薬レンドルミン(一般名ブロチゾラム)のジェネリック医薬品です。ソレントミンの効果・特徴についてお話します。

記事を読む

パキシルと妊娠・授乳 【医師が教える抗うつ剤の全て】

2014/6/19 パキシル

パキシルを内服している女性にとって「抗うつ剤を飲んだまま妊娠・授乳して大丈夫なの?」ということはとても気になるところだと思います。妊娠・授乳時のパキシルの位置づけについてお話します。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • Next
  • Last
© 2014 せせらぎメンタルクリニック.