ルボックスの副作用【医師が教える抗うつ剤のすべて】

ルボックスは、1999年より発売されたSSRIというタイプの抗うつ剤です。

世界で初めてのSSRIであり、発売時は大きな注目と期待を浴びました。

その後に次々と発売された新しいSSRIと比べると副作用がやや多いところはありますが、現在でもまだ処方される抗うつ剤です。

ここではルボックスを処方していて感じる、副作用や安全性についてお話したいと思います。

なお、ルボックスは「デプロメール」と全く同じ成分ですので、この記事に書いてあることはデプロメールにも同様に当てはまります。ルボックスとデプロメールは販売している会社が違うだけで中身は全く一緒の抗うつ剤なのです。

1.ルボックスで見られる副作用

精神科のお薬に限らず、どんなおくすりにも副作用はあります。
一般的に安全と思われている漢方薬にだって、副作用の報告はいくつもあるのです。

ルボックスも同様で副作用の報告はいくつもあります。

しかし、起こり得る副作用全て列挙すると膨大になってしまいますし、それでは
ルボックスの副作用のイメージが伝わらないので、ここではしません。
そういった情報を希望される方は、ルボックスの添付文書をダウンロードされるとよいでしょう。

ここでは、

  • 実際に患者さんを診ていて、よく問題となる、あるいは出会う頻度の多い副作用
  • 他の抗うつ剤との副作用の程度の比較

などを紹介していきます。

ルボックスは、SSRIと呼ばれるタイプの抗うつ剤で、
脳内のセロトニンの濃度を上げることで抗うつ効果を発揮します。

世界で初めて発売された、今となっては古いSSRIですから、
現在の新しいSSRIと比べると作りがやや粗く、副作用も多めです。

SSRIでよく問題となる副作用には、

  • 口渇、便秘
  • ふらつき、めまい
  • 吐き気
  • 眠気、不眠
  • 性機能障害
  • 体重増加

などがあります。

ルボックスも他のSSRIと同じくこれらの副作用を起こします。
そして他のSSRIよりも頻度が多いです。

他の抗うつ剤と比較すると、おおよそですがこのようになります。

抗うつ剤口渇,便秘等フラツキ吐気眠気不眠性機能障害体重増加
トリプタノール++++++±+++-++++
トフラニール+++++±++++++
アナフラニール++++++++++++
テトラミド++-++--+
デジレル/レスリン++-++-+++
リフレックス-++-+++--+++
ルボックス/デプロメール++++++++++
パキシル+++++++++++++
ジェイゾロフト±+++±+++++
レクサプロ++++±+++++
サインバルタ+±++±++++±
トレドミン+±++±+++±
ドグマチール±±-±±++

それでは、次にそれぞれを詳しくみていきましょう。

1.便秘、口渇(抗コリン作用)

抗コリン作用とは、アセチルコリンという物質の働きをブロックしてしまうことで生じる、
抗うつ剤の代表的な副作用です。

口渇や便秘が有名ですが、他にも
尿閉、顔面紅潮、めまい、悪心、眠気なども起こることがあります。

抗コリン作用は三環系(トフラニール、アナフラニール、トリプタノールなど)で多く認められ、
四環系(ルジオミール、テトラミドなど)でもまずまず認められます。

SSRIは三環系・四環系と比べると大分少なくなっていますが、全く出ないわけではありません。
パキシルやルボックス/デプロメールでは比較的多く、レクサプロとジェイゾロフトは少ないようです。

SNRI(トレドミン、サインバルタ)も抗コリン作用は少なめです。

抗コリン作用が弱い抗うつ剤としては、 Nassa(リフレックス/レメロン)やドグマチールなどがあり、
これらはほとんど抗コリン作用を認めません。

抗コリン作用がつらい場合は、これらのお薬に変更するのも手になります。

抗コリン作用への対応策としては

  • 抗コリン作用の少ない抗うつ剤に変更する(Nassaやドグマチールなど)
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • 抗コリン作用を和らげるお薬を併用する

などの方法があります。
抗コリン作用を和らげるお薬として、

  • 便秘がつらい場合は下剤(マグラックス、アローゼン、大建中湯など)、
  • 口渇がつらい場合は漢方薬(白虎加人参湯など)、
  • 尿閉がつらい場合はベサコリン、ウブレチドなどの尿の排出を助けるお薬

などが用いられます。

2.ふらつきやめまい(α1受容体遮断作用など)

これは主に、抗うつ剤がα(アドレナリン)1受容体という部位を遮断し、
血圧を下げてしまうために起こる副作用です。

これも三環系、そして四環系で多く、SSRIでは大分軽減されています。

Nassaは、α1受容体遮断作用は弱いのですが、抗ヒスタミン作用というものがあり、
これが眠気を引き起こすため、ふらつきめまいは少なくありません。

デジレルもα1受容体遮断作用は強くないものの、5HT(セロトニン)2A受容体という
神経興奮をさせる受容体を遮断するため、ふらつきやめまいを生じさせます。

ルボックスのα1受容体遮断作用は、多くはありません。
SSRIの中で一番多いのはパキシルで、その他のSSRIはほぼ同列です。

SNRI(サインバルタ、トレドミン)は、ノルアドレナリンに作用することで逆に
血圧を上げる働きもあるため、めまいやふらつきが起こる頻度は少ないようです。

ふらつき、めまいがつらい場合も、

  • ふらつき、めまいの少ない抗うつ剤に変更する
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • α1受容体遮断作用を和らげるお薬を試す

などの方法がとられます。

お薬としては昇圧剤(リズミック、メトリジンなど)が用いられることがありますが、
血圧を上げるお薬ですので、高血圧の方などは使用する際に注意が必要です。

これらはα1受容体を刺激することで血圧を上げます。

3.眠気(抗ヒスタミン作用)

眠気はほとんどの抗うつ剤に起こりうる副作用です。
抗うつ剤は身体をリラックスさせますから、当然と言えば当然かもしれません。

中でも、「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれるものは眠気が特に強く出ます。
Nassaや四環系、デジレルなどですね。
鎮静系抗うつ剤は眠気の強さを逆手にとって、睡眠薬として利用されることもあるほどです。

 

ルボックスはというと、眠気はまずまず起こします。
SSRIの中では、パキシルとルボックス/デプロメールは他のSSRIよりもやや多いようです。

対処法としては、

  • 眠気の少ない抗うつ剤(ジェイゾロフト、サインバルタ等)に変更する
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • 睡眠環境を見直す

などがあります。

4.不眠(セロトニン2刺激作用)

SSRIやSNRIは深部睡眠(深い眠り)を障害するため、不眠となる事があります。
ルボックスも例外ではなく、深部睡眠が障害される可能性があります。

SSRIには「眠気」と「不眠」両方の副作用があるので、
不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。

これは「眠くなるけど、浅い眠りになってしまう」ということで、飲酒時の状態をイメージすると
分かりやすいと思います。

飲酒すると眠くなりますよね。でもお酒を飲みすぎた時って眠りは浅くなり、
夢をみたり早朝に起きてしまったりしやすくなります。
状態としては、これに似たようなイメージです。

この副作用はセロトニンに選択的に作用するSSRIやSNRIで多く認められ、
次いで三環系にも時々認められます。

反対に、四環系やデジレル、Nassaなどの鎮静系坑うつ剤は、
深部睡眠を促進するため、眠くはなるけど深い眠りを導いてくれます。
そのため、不眠はほぼ認めません。

不眠で困る場合は、服薬を朝食後などに変えると改善することがあります。

薬の量を減らせそうなら、減らすのも手です。

それでも改善が得られない場合は、鎮静系抗うつ剤に変えたり、
少量の鎮静系抗うつ剤を上乗せすると改善することもあります。

鎮静系抗うつ剤は、深部睡眠を促進するため、ルボックスの不眠の副作用を
打ち消してくれる可能性があるからです。

5.性機能障害(セロトニン2A刺激作用、α1受容体遮断作用)

勃起障害や射精障害と言った性機能障害もSSRI、SNRIに多い副作用です。
この原因は詳しくは分かっていませんが、セロトニンが関与していると言われています。
また、α(アドレナリン)1受容体をブロックすることも関係していると考えられています。

デジレルでも多く認められます。
三環系でも性機能障害は起こしますが、SSRI、SNRIほどではありません。

四環系やNassaは、性機能障害をほとんど起こしません。

ルボックスも性機能障害を起こしますが、SSRIの中ではパキシルそしてジェイゾロフトに
やや多い印象があります。

性機能障害は、他人に相談しずらいので私たち医療者も見逃がしがちです。
こればかりは本人しか分からない事ですから。
でも、診察でよくよく話を聞いてみると、困っている方は少なくありません。

例えば、性機能障害で夫婦生活に溝ができてしまい、家庭の雰囲気がギスギスしている、
と相談されたこともありました。

これは重大な問題です。

家庭がリラックスできる状況でなければ、病気の治りが遅くなるのは明らかです。
相談しずらい内容ですが、困っているのであれば必ず主治医に必ず相談してください。
親身に相談に乗ってくれるはずです。

具体的な対処法としては、抗うつ剤の減量あるいは変薬になります。

6.体重増加(抗ヒスタミン作用)

体重増加は眠気と同じく、主に抗ヒスタミン作用で生じるため、
眠気の多いお薬は体重も増えやすいと言えます。

Nassaに多く、三環系やパキシルもそれに続きます。

ルボックスの体重増加の程度はそこまで強くはありません。
しかし抗うつ剤は長期間内服を続けるものですので、内服を継続しているうちに
徐々に太ってくるという可能性は十分あります。

運動や規則正しい食事などの生活習慣の改善で予防するのが一番ですが、
それでも十分な改善が得られない場合は、他剤に変更するもの手になります。

体重を上げにくいという面でいえば、ジェイゾロフトやサインバルタなどが候補に挙がります。

7.吐き気(セロトニン3刺激作用)

SSRIには吐き気や胃部不快感といった胃腸障害の副作用がつきものです。

これは、胃腸にもセロトニン受容体が存在するために起こる副作用です。
胃腸にはセロトニン3受容体が分布しており、抗うつ剤の内服によってこの受容体が刺激されることで、
吐き気が起きます。

SSRIはすべて、この吐き気を高頻度で起こしえます。
中でも、一番古いSSRIであるルボックスは、吐き気の頻度は一番多いと言えます。

「吐き気は起きるだろう」くらいの気持ちを持って内服を始めた方がいいかもしれません。

しかし吐き気の副作用は、長くは続きませんので安心してください。
1-2週間我慢すれば、ほとんどの場合で自然と改善します。

なので、「我慢する」ことが一番の対応策になります。

どうしてもつらい場合は、胃薬を併用しましょう。

ガスモチンやソロン、ムコスタなどの胃腸薬がよく使われます。

収まらない場合は、胃酸の分泌を抑えるお薬(H2ブロッカーやPPIなど)を一時的に使うこともありますが、
本来は抗うつ剤の副作用止めに使うお薬ではないので、使用するかは主治医とよく相談して下さい。

2.他剤との比較から見た、ルボックスの副作用の特徴

一通りの説明が終わったところで、もう一度他抗うつ剤との比較をみてみましょう。

抗うつ剤口渇,便秘等フラツキ吐気眠気不眠性機能障害体重増加
トリプタノール++++++±+++-++++
トフラニール+++++±++++++
アナフラニール++++++++++++
テトラミド++-++--+
デジレル/レスリン++-++-+++
リフレックス-++-+++--+++
ルボックス/デプロメール++++++++++
パキシル+++++++++++++
ジェイゾロフト±+++±+++++
レクサプロ++++±+++++
サインバルタ+±++±++++±
トレドミン+±++±+++±
ドグマチール±±-±±++

ルボックスは内服初期の吐き気が多いのが特徴です。
その他の副作用は、他のSSRIと比べて大きな差はありませんが、全体的にやや多めです。

一番古いSSRIですから、最新のSSRIと比べると副作用がやや多いのは仕方がないことでしょう。

3.未成年への投与

ルボックスの未成年への投与は、効果が確立していないため、
「安易に使用しないように」「できる限り使用しないように」と言われています。

やむを得ない際には使うこともありますが、 なるべく環境調整やカウンセリングなど、
抗うつ剤以外の方法で 改善を図りたいところです。

ルボックスは新しいSSRIと比べるとやや副作用が出やすいため、
使わざると得ない時はジェイゾロフトやレクサプロなど、
比較的穏やかに作用するお薬の方がまだ安全だと思われます。