せせらぎメンタルクリニック|精神科・心療内科

こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています

  • トップページ
  • うつ病簡易診断
  • お問い合わせ
  • 治療体験談
  • 院長について
アダルトチルドレン(AC)とは

アダルトチルドレン(AC)とは

2019/8/3 アダルトチルドレン

アダルトチルドレン(AC:Adult Children)は、最近よく知られるようになってきた用語です。 メディアでも取り上げられる事が増え...

記事を読む

NO IMAGE

デパスの効き目はどのくらいか【精神科医執筆】

2018/8/21 デパス

デパス(一般名:エチゾラム)は1984年から発売されているお薬で、ベンゾジアゼピン系抗不安薬という種類に属します。抗不安薬は主に不安を和らげ...

記事を読む

NO IMAGE

エチゾラムは太るのか。作用機序からみた体重増加の可能性【精神科医監修】

2018/8/20 デパス

エチゾラムはベンゾジアゼピン系抗不安薬の一種で、主に不安を和らげたり、筋肉の緊張をほぐす作用があります(「デパス」というお薬のジェネリック医...

記事を読む

NO IMAGE

デパスは太るのか。作用機序からみた体重増加の可能性【精神科医監修】

2018/8/20 デパス

デパス(一般名:エチゾラム)はベンゾジアゼピン系抗不安薬の一種で、主に不安を和らげたり、筋肉の緊張をほぐす作用があります。 デパスは抗...

記事を読む

NO IMAGE

エチゾラムの作用時間や半減期はどのくらいか【精神科医執筆】

2018/8/20 デパス

エチゾラムは抗不安薬に属するお薬で、「デパス」というお薬のジェネリック医薬品になります。その名の通り主に不安を和らげる作用を持ちます。 ...

記事を読む

NO IMAGE

デパスの作用時間・半減期・効果発現時間はどのくらいか【精神科医執筆】

2018/8/20 デパス

デパス(一般名:エチゾラム)は抗不安薬に属するお薬で、その名の通り主に不安を和らげる作用を持ちます。 抗不安薬にはたくさんの種類があり...

記事を読む

NO IMAGE

パキシルの特徴と強さ【精神科医監修】

2018/8/19 パキシル

パキシル(一般名:パロキセチン塩酸塩)は、2000年から発売されている抗うつ剤です。 「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」...

記事を読む

NO IMAGE

パキシルは太るのか。体重増加の原因と3つの対処法【精神科医監修】

2018/8/19 パキシル

パキシル(一般名:パロキセチン塩酸塩)は抗うつ剤の一種で、SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)という種類の抗うつ剤に属します。 ...

記事を読む

NO IMAGE

睡眠薬(処方薬・市販薬)の全種類一覧とそれぞれの特長【医師監修】

2018/8/19 睡眠薬

不眠に悩んでいる方は非常に多くいらっしゃり、睡眠薬は精神科・心療内科のみならず様々な科で処方されています。 病院に行かなくてもドラッグ...

記事を読む

NO IMAGE

睡眠薬の強さはランキング付けできる?医師が教える睡眠薬の強さの考え方

2018/8/18 睡眠薬

不眠で悩む方は多く、睡眠薬は精神科・心療内科のみならず内科や整形外科・婦人科など様々な科で処方されているお薬です。 多くの製薬会社から...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

記事検索

【メンタルヘルス向上のヒント】
健康なこころを持つための考え方
健康なこころを持つための生活習慣
セロトニンって何?
ストレスに対するヒント
良質な睡眠を得るためのヒント

【こころの病気】
不眠症
うつ病
-非定型うつ病(新型うつ病)
適応障害
不安障害
-パニック障害
-社会不安障害
-全般性不安障害
-恐怖症
--対人恐怖症
--先端恐怖症
--閉所恐怖症
--高所恐怖症
--視線恐怖症
-神経症
-自律神経失調症
-ヒステリー球
-赤面症
-あがり症
-過呼吸・過換気症候群
強迫性障害
醜形恐怖症
統合失調症
妄想性障害(パラノイア)
双極性障害(躁うつ病)
摂食障害(拒食症・過食症)
無気力症候群
燃え尽き症候群
ネット依存症
リストカット
オーバードーズ(OD)

アスペルガー症候群
注意欠陥多動性障害(ADHD)
アダルトチルドレン(AC)

【こころと身体の病気】
心身症
偏頭痛(片頭痛)

【お薬(向精神薬)】
睡眠薬
-バルビツール酸系
-非ベンゾジアゼピン系
--アモバン(ゾピクロン)
--マイスリー(ゾルピデム)
--ルネスタ(エスゾピクロン)
-ベンゾジアゼピン系
--超短時間型
---ハルシオン(トリアゾラム)
--短時間型
---レンドルミン(ブロチゾラム)
---リスミー(リルマザホン)
---エバミール(ロルメタゼパム)
---ロラメット(ロルメタゼパム)
--中時間型
---サイレース(フルニトラゼパム)
---ロヒプノール(フルニトラゼパム)
---エリミン(ニメタゼパム)
---ベンザリン(ニトラゼパム)
---ネルボン(ニトラゼパム)
---ユーロジン(エスタゾラム)
--長時間型
---ドラール(クアゼパム)
---ダルメート(フルラゼパム)
-メラトニン受容体作動薬
--ロゼレム(ラメルテオン)
-オレキシン受容体拮抗薬
--ベルソムラ(スボレキサント)
抗うつ剤
-三環系抗うつ剤
--トフラニール(イミプラミン)
--アナフラニール(クロミプラミン)
--トリプタノール(アミトリプチリン)
--アモキサン(アモキサピン)
--ノリトレン(ノルトリプチリン)
-四環系抗うつ剤
--テトラミド(ミアンセリン)
--ルジオミール(マプロチリン)
-SSRI
--デプロメール(フルボキサミン)
--ルボックス(フルボキサミン)
--パキシル(パロキセチン)
--ジェイゾロフト(セルトラリン)
--レクサプロ(エスシタロプラム)
-SNRI
--トレドミン(ミルナシプラン)
--サインバルタ(デュロキセチン)
--イフェクサー(ベンラファキシン)
-NaSSA
--リフレックス(ミルタザピン)
--レメロン(ミルタザピン)
-その他
--デジレル(トラゾドン)
--レスリン(トラゾドン)
--ドグマチール(スルピリド)
抗不安薬(精神安定剤)
-セディール(タンドスピロン)
-グランダキシン(トフィソパム)
-リーゼ(クロチアゼパム)
-ワイパックス(ロラゼパム)
-デパス(エチゾラム)
-ソラナックス(アルプラゾラム)
-コンスタン(アルプラゾラム)
-レキソタン(ブロマゼパム)
-セレナール(オキサゾラム)
-セパゾン(クロキサゾラム)
-セルシン(ジアゼパム)
-リボトリール(クロナゼパム)
-ランドセン(クロナゼパム)
-メイラックス(ロフラゼプ酸エチル)
抗精神病薬
-第1世代抗精神病薬
--コントミン(クロルプロマジン)
--セレネース(ハロペリドール)
-第2世代抗精神病薬
--リスパダール(リスペリドン)
--インヴェガ(パリペリドン)
--ゼプリオン(パリペリドン)
--ロナセン(ブロナンセリン)
--ルーラン(ペロスピロン)
--ジプレキサ(オランザピン)
--セロクエル(クエチアピン)
--エビリファイ(アリピプラゾール)
--ロドピン(ゾテピン)
-気分安定薬
-リーマス(炭酸リチウム)
-デパケン(バルプロ酸ナトリウム)
-ラミクタール(ラモトリギン)
-テグレトール(カルバマゼピン)
ADHD治療薬
-ストラテラ(アトモキセチン)
抗酒薬
-レグテクト(アカンプロサート)
漢方薬
-半夏厚朴湯
-加味逍遥散
-加味帰脾湯
-桂枝加竜骨牡蛎湯

向精神薬の副作用
-錐体外路症状(EPS)
-ジストニア
-悪性症候群

【精神科への受診】
精神科受診で知っておくと良い事

【こころの検査】
光トポグラフィー(NIRS)
精神科における心電図

【治療法】
精神科デイケア
認知行動療法
暴露療法
森田療法

【精神疾患と取り巻く制度】
自立支援医療
精神障害者保健福祉手帳
うつ病治療中の運転
精神疾患と運転

© 2014 せせらぎメンタルクリニック|精神科・心療内科