トレドミンの効果・特徴 【医師が教える抗うつ剤の全て】

トレドミンは2000年にヤンセン社より発売された、SNRIというタイプの抗うつ剤です。

SNRIは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」のことで、セロトニンとノルアドレナリンを増やすことで抗うつ効果を発揮します。

セロトニンは落ち込みを改善させ、ノルアドレナリンはやる気を改善させると考えられています。

両方に効果があるトレドミンは、効果的な抗うつ剤にも思えますが、実際はどうなのでしょうか。

ここではトレドミンの効果や特徴、どんな人に向いているのか、などを紹介していきます。

1.トレドミンの特徴

まずはトレドミンの総評を紹介します。

 

  • 抗うつ効果は弱い。でも副作用も軽め
  • 副作用では尿閉(尿が出にくくなる)が多め
  • 肝臓が悪い方に使いやすい
  • 痛みを軽減する効果がある

トレドミンは、効果も弱めだけど副作用も軽め、という抗うつ剤です。

発売された当初は、セロトニンとノルアドレナリン両方に効くため効果が強いのでは、
とも考えられていましたが、実際はマイルドに効く感じです。

効果が弱めな分、副作用も全体的に軽めです。

特記すべきは、CYPという肝臓の代謝酵素にほとんど影響しないため、
肝臓への負担が他の抗うつ剤より少ないことです。

肝機能の悪い方や肝臓の病気がある方にも使いやすいのは、トレドミンの大きな強みです。

ちなみに「トレドミン」という名前の由来は、英語の
「Tolerance is dominant」(安全性に優れる)から来ています。
名前の由来通り、トレドミンは副作用が少ないのです。

SNRIは副作用で、尿閉をきたしやすいという特徴があります。
これはノルアドレナリンが尿道を締める作用があるためと考えられています。
そのため、元々前立腺疾患があって尿が出にくい、などという方は使用に注意が必要です。

また、SNRIは「痛み」を和らげる効果があります。
そのためトレドミンやサインバルタは、痛みを伴ううつ病の方や、他の痛み止めが効かない
疼痛性疾患の方に使われることがあります。

 

2.トレドミンの作用機序

トレドミンは、SNRIという抗うつ剤に分類されます。

SNRIとは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」のことで、
セロトニンとノルアドレナリンの濃度を増やすことで抗うつ効果を発揮します。

セロトニンは、気分の落ち込みや不安を改善させ、
ノルアドレナリンは、意欲や楽しむ力を改善させると言われています。

SSRIはセロトニンだけ増やすのに対し、SNRIはノルアドレナリンも増やしてくれるのが特徴で、
意欲低下や無気力が主体となっているうつ病の方には良い適応になります。

SNRIにはトレドミンの他にサインバルタがあります。
どちらも同じSNRIですが、実はこの二つは特徴が全然異なります。

効果だけをとっても、トレドミンは「副作用も弱いけど、効果も弱い」というイメージですが、
サインバルタは「副作用は普通くらいで、効果は強め」というイメージです。

また、同じSNRIではあってもセロトニンとノルアドレナリンそれぞれの再取り込み比率や
再取り込みの力が異なります。

 セロトニン再取込阻害ノルアドレナリン再取込阻害
サインバルタ4.616
トレドミン203100

この数値はki値というもので、低いほど作用が強いことを表しています。

全体的に見てもサインバルタの方が圧倒的に再取り込みの力が強いのが分かります。
また、サインバルタはセロトニンに対する作用の方が強いですが、
トレドミンはノルアドレナリンに対する作用の方が強いことも分かりますね。

同じSNRIでもサインバルタとトレドミンは、特徴がだいぶ違うのです。

3.トレドミンを使う疾患

トレドミンは、添付文書には、

うつ病、うつ状態

に適応があると記載されています。

臨床においても「うつ病、うつ状態」に使うことがほとんどです。
特に意欲低下が主体のうつ病に使うことが多いと感じます。

効果はそこまで強くないため、個人的には、メインの抗うつ剤として使うことは少なく、
他の抗うつ剤で治療していて、もう一歩改善が欲しいときに上乗せするとちょうどよい
おくすりです。

「治療してだいぶ良くなったんだけど、あともう一歩意欲が改善すればなぁ・・・」
なんて時は最適でしょう。

それ以外では、前述したように「痛み」に効果がありますので、適応外ですが
疼痛性疾患(慢性疼痛や線維筋痛症、癌性疼痛など)に使うこともあります。

実際、アメリカなどでは糖尿病性の疼痛や線維筋痛症などの疼痛性疾患への適応があります。

うつ病では、6割近くの方が何らかの痛みを併発していると言われており、
痛みが強いとうつ病の経過にも悪影響があることが分かっています。

痛みがひどく、内科や整形外科で調べてもらっても原因が分からない、という方は
うつ病に伴う疼痛の可能性もありますので、トレドミンが効く可能性があります。

 

4.トレドミンが向いている人は?

効果が弱め、副作用も弱め、肝臓への影響が少ない、そして痛みに効果がある。

これがトレドミンの特徴です。

ここから考えると、

  • 意欲低下が主体のうつ病で、そこまで程度が重くない方
  • 痛みを伴ううつ病で、そこまで程度が重くない方

に推奨しやすい抗うつ剤であると思われます。

また、

  • 肝機能が悪い方
  • 他の抗うつ剤で治療してて、あと一歩の改善が欲しい方

などにも、いい適応になるでしょう。

 

反面、尿閉の副作用が起きやすいので、元々尿が出にくい方(前立腺疾患など)は
トレドミンの使用は慎重になるべきでしょう。

 

5.トレドミンの導入例

トレドミンは25mgから開始します。1日2-3回に分けて投与することが推奨されているため、
最初は、12.5mgを朝食後と夕食後に内服することから始めます。

その後、経過をみながら一週間以上の間隔をあけて25mgずつ増やしていきます。
最大量は100mgまでです(高齢者は60mgまで)。

また、肝臓へ影響しない分、腎臓で代謝されますので、腎機能が悪い方は
最大量を75mg程度にとどめる必要があります。

おくすりの効果発現は、他の抗うつ剤より若干早いという意見もありますが、
個人的にはあまり変わらない気がします。
早くても2週間程度でしょうか。遅い方だと1か月程度かかることもあります。

副作用は全体的には少なめですが、ないわけではありません。
他の抗うつ剤と同じく、内服初期には、吐き気・胃部不快感といった消化器症状が見られることもあります。

心配な方はあらかじめ胃薬を併用して胃部症状を抑えます。
消化器症状のほとんどは初期の1-2週間で消失します。

まれにですが、賦活症候群といって、内服初期に変に気分が持ち上がってしまうことがあります。
気分に影響する物質が急に体内に入ったことで 一過性に気分のバランスが崩れるために起こると考えられています。

イライラしたり攻撃性が高くなったり、ソワソワと落ち着かなくなったりします。
一時的なことがほとんどのため、抗不安薬などを併用して様子を見ることもありますが、
自傷行為をしたり他人を攻撃したりと、危険な場合はおくすりを中断します。

便秘や口渇、尿閉などの抗コリン作用、 ふらつきやめまい、性機能障害なども出現することがありますが、
頻度は少なめです。また、体重増加の副作用もあまりありません(体重減少する方もいます)。
ただし、尿閉は起きやすいです。

副作用は、軽ければ様子を見ますが症状に応じて、
下剤や整腸剤、昇圧剤などを使って対応することもあります。
あまりに副作用が強すぎる場合は、別の抗うつ剤に切り替えます。

1-2か月程度様子をみて、トレドミンの効果を十分感じれば、そのまましばらくは内服を続けます。
効果は感じるけど不十分である場合は、増量あるいは他のお薬を併用します。
効果がまったく得られない場合は、別の抗うつ剤に切り替えることも検討します。

気分が安定しても、そこから6-12ヶ月はお薬を飲み続けることが推奨されています。
この時期が一番再発しやすい時期だからです。

6-12ヶ月間服薬を続けて、再発徴候がなく気分も安定していることが確認できれば、
その後2-3ヶ月かけてゆっくりとお薬を減薬していき、治療終了となります。