せせらぎメンタルクリニック

こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています

  • トップページ
  • うつ病簡易診断
  • お問い合わせ
  • 治療体験談
  • 院長について
NO IMAGE

「寝言が多い」にはどのような意味があるのか。寝言の原因と改善法

2016/1/22 睡眠

こころが不調になったり精神疾患をわずらったりすると、眠りにも問題が生じることがあります。 代表的なものとしては「不眠」が挙げられます。...

記事を読む

ロラゼパム錠の効果と副作用【医師が教える抗不安薬のすべて】

2016/1/20 ワイパックス

ロラゼパム錠は、1978年から発売されている「ワイパックス」という抗不安薬のジェネリック医薬品になります。 抗不安薬とは不安を和らげる...

記事を読む

NO IMAGE

セルトラリンの副作用と対処法【医師が教える抗うつ剤の全て】

2016/1/17 ジェイゾロフト

ジェイゾロフトは穏やかに効き、比較的副作用が少ないと言われていますが、安全性は実際どうなのでしょうか?他の抗うつ剤と比較しながら副作用の特徴や医師からみた印象などを見てみましょう。

記事を読む

NO IMAGE

バルプロ酸ナトリウムの効果【医師が教える気分安定薬の全て】

2016/1/16 デパケン

バルプロ酸ナトリウムは、1975年から発売されている「デパケン」というお薬のジェネリック医薬品になります。 ジェネリック医薬品は先発品...

記事を読む

拒食症の診断基準とチェック方法。こんな症状があれば受診を考えよう

2016/1/15 摂食障害(拒食・過食症)

拒食症は、太ることへの恐怖から食事の量が極端に減ってしまう疾患です。極端に食事量が減れば、健康を維持することが出来なくなり、心身に様々な支障...

記事を読む

高所恐怖症の原因と治療・克服法

2016/1/14 恐怖症

ある特定の状況や対象に対して異常に恐怖を感じてしまい、それによって生活に支障が生じてしまうような状態を「恐怖症」と呼びます。 恐怖症は...

記事を読む

NO IMAGE

拒食症ではどのような症状が生じるのか

2016/1/13 摂食障害(拒食・過食症)

拒食症は主に若い女性に発症し、精神的な理由によって必要な食事をとれなくなってしまう疾患です。 正式な名称としては「神経性無食欲症」「神...

記事を読む

拒食症の原因。なぜ拒食症になってしまうのか

2016/1/11 摂食障害(拒食・過食症)

拒食症は主に若い女性に発症し、特に胃腸などの身体が悪いわけではないのに、精神的な理由によって必要な食事をとれなくなってしまう疾患です。 ...

記事を読む

リーマスは太るのか?原因と対処法【医師が教える気分安定薬の全て】

2016/1/10 リーマス

精神科のお薬(向精神薬)は、「太る」という副作用を持つものが多くあります。この副作用に悩んでいる患者さんは非常に多くいらっしゃいます。 ...

記事を読む

デパケン錠(R錠)の副作用と対処法【医師が教える気分安定薬の全て】

2016/1/9 デパケン

デパケン(一般名:バルプロ酸ナトリウム)は気分安定薬という種類のお薬になります。 気分安定薬は、主に気分の波を安定させるはたらきがあり...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • Next
  • Last
© 2014 せせらぎメンタルクリニック.