ロラゼパム錠の効果と副作用【医師が教える抗不安薬のすべて】

ロラゼパム錠は、1978年から発売されている「ワイパックス」という抗不安薬のジェネリック医薬品になります。

抗不安薬とは不安を和らげる作用に優れるお薬で、「安定剤」「精神安定剤」と呼ばれることもあります。

先発品のワイパックスも人気のある抗不安薬のため、ジェネリックのロラゼパムも処方される頻度の多い抗不安薬です。

今日はロラゼパムの効果・特徴や副作用、また他の抗不安薬との比較などを紹介していきます。

1.ロラゼパムの特徴

まずはロラゼパム錠の特徴をざっくりと紹介します。

ロラゼパムは、

  • 強い抗不安作用
  • 中等度の筋弛緩作用
  • 弱い~中等度の催眠作用
  • 弱い抗けいれん作用

を持つお薬です。

ロラゼパムは抗不安薬の中でも「ベンゾジアゼピン系」という種類に属します。

ベンゾジアゼピン系は、

  • 抗不安作用(不安を和らげる)
  • 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)
  • 催眠作用(眠くする)
  • 抗けいれん作用(けいれんを抑える)

といった4つの作用があります。

ベンゾジアゼピン系に属するお薬はどれもこの4つの作用があります。それぞれの強さはお薬によって異なり、医師は患者さんの症状から一番最適なベンゾジアゼピン系を選んでいきます。

ロラゼパムもベンゾジアゼピン系ですから、これら4つの作用があります。そしてそれぞれのおおよそ効果の強さを表すと上のようになります。個人差もあるためあくまで目安ですが、抗不安作用に優れ、筋弛緩作用にもまずまず優れるのがロラゼパムの特徴になります。

またロラゼパムは即効性に優れるという特徴もあります。服薬してから約2時間で血中濃度が最大となり、臨床的な体感としては服薬後20~30分もすれば効果を感じることができます。

更にロラゼパムは主に腎臓で代謝されるため、肝臓が弱っている方(高齢者や肝機能障害のある方など)でも比較的使いやすいというメリットがあります。

以上からロラゼパムの「良い特徴」を考えてみましょう。

【良い特徴】

  • 抗不安作用が強く、即効性も期待できる
  • 肝臓への負担が少ない

ロラゼパムのメリットは、肝臓への負担が少ないのにも関わらず、不安を取る作用は強いというところです。そのため高齢者など肝臓が弱っている方にも比較的使いやすいお薬になります。

次に「悪い特徴」をみてみましょう。

【悪い特徴】

  • 効果を実感しやすい分、耐性・依存形成を起こしやすい
  • 筋弛緩作用によりふらつきや転倒が生じてしまうことがある

耐性・・・そのお薬に身体が慣れてきてしまい、お薬の効きが段々悪くなってくること。耐性が生じるとお薬の量を増やさないと効果が得られなくなり、その結果服用量がどんどん増えてしまう危険がある。

依存性・・・そのお薬がないと心身が落ち着かなくなってしまうこと。依存が生じると、お薬の効きがなくなるとイライラ・ソワソワして落ち着かなくなったり、震え・発汗・めまい・しびれ・頭痛などの身体症状が現れてしまう。依存になってしまうとお薬をやめることが難しくなってしまう。

効果の良さと耐性・依存の起こしやすさは常に隣り合わせです。良く効くお薬は、つい頼ってしまうため耐性・依存性が生じやすい傾向があります。ロラゼパムの抗不安作用の強さは、裏を返せば「依存しやすいお薬」とも取れます。

ロラゼパムは不安を抑える効果が強くて即効性もあるため、不安が強い患者さんに良く用いられているお薬になります。とても役立つお薬ですが、安易に使用し続けて依存が生じてしまわないように気を付けなくてはいけません。

2.ロラゼパムの強さ

抗不安薬には、たくさんの種類があります。それぞれ強さや作用時間が異なるため、患者さんの状態によってどの抗不安薬を処方するかは異なってきます。

抗不安薬の中でロラゼパムの強さというのはどの程度の位置づけになるのでしょうか。

ロラゼパムは、不安を改善する作用(抗不安作用)は強めです。

更に肝臓への負担が少なく、抗不安作用が強い割には副作用が少ないため、使い勝手がよいお薬です。

主な抗不安薬の「抗不安作用」の強さを比較すると下図のようになります。

抗不安薬作用時間(半減期)抗不安作用
グランダキシン短い(1時間未満)
リーゼ短い(約6時間)
デパス短い(約6時間)+++
ソラナックス/コンスタン普通(約14時間)++
ワイパックス普通(約12時間)+++
レキソタン/セニラン普通(約20時間)+++
セパゾン普通(11-21時間)++
セレナール長い(約56時間)
バランス/コントール長い(10-24時間)
セルシン/ホリゾン長い(約50時間)++
リボトリール/ランドセン長い(約27時間)+++
メイラックス非常に長い(60-200時間)++
レスタス非常に長い(約190時間)+++

このようにロラゼパムは不安を取る作用に優れる良いお薬です。しかし効果が良いという事は、「依存しやすい」「クセになりやすい」という事でもあります。

良く効く薬だからと、漫然と飲み続けたり、大量に飲んだりすることはよくありません。

3.ロラゼパムを使う疾患は?

ロラゼパムは、

・神経症における不安・緊張・抑うつ
・心身症(自律神経失調症、心臓神経症)における身体症候並びに不安・緊張・抑うつ

に適応があります。

神経症という名称は近年ではあまり使われなくなった用語ですが、現在でいえば「不安障害(不安症)」に近い概念になります。

また心身症とは、身体の異常の主な原因が「こころ」にある病気の群です。例えば食生活が悪くて胃潰瘍になるのは心身症ではありませんが、ストレスで胃潰瘍になるのは心身症になります。同じようにタバコで血圧が上がるのは心身症ではありませんが、ストレスで血圧が上がってしまうも心身症になります。

厳密な適応疾患としては神経症・心身症に限られていますが、実際の臨床では神経症・心身症に限らず様々な不安感に対して使用することがほとんどです。ストレスで不安が強くなったり、気分の落ち込みが出てきたり、緊張が取れなくなってしまう場合など、不安が生じていてそれをお薬で抑えてあげる必要があると判断される時は処方を検討します。

疾患で言えば、パニック障害や社交不安障害などの不安障害圏、強迫性障害などの疾患には良く使います。うつ病や統合失調症などで不安が強い場合も補助的に使用されることがあります。

またロラゼパムには筋弛緩作用(筋肉をほぐす作用)もありますので、ストレスが原因で生じた肩こりや頭痛などにも効果が期待できます。

しかし不安があったとしても、それが「正常内の不安」であり病的でない場合は使うことはありません。

ロラゼパムをはじめとしたベンゾジアゼピン系抗不安薬は、正常内の不安にも効きます。しかし正常内の不安に使ってしまうと、不安を和らげるという「メリット」よりも、眠気やふらつき、耐性や依存性といった「デメリット」の方が大きいため、用いることはありません。

4.ロラゼパムの副作用

ロラゼパムにはどのような副作用があるでしょうか。

臨床で特に問題となる事の多い副作用について紹介します。

また副作用に対する一般的な対処法なども紹介していますが、これらは独断では行わず必ず主治医と相談の上で行って下さい。

Ⅰ.耐性・依存性形成

ロラゼパムに限らず全てのベンゾジアゼピン系に言える事ですが、長期的に見ると「耐性」「依存性」は一番の問題になります。

すべてのベンゾジアゼピン系は、長期服薬や大量服薬などを続けていると耐性・依存性が生じる可能性があります。

耐性というのは、そのお薬に身体が慣れてきてしまい、お薬の効きが段々悪くなってくることです。耐性が生じるとお薬の量を増やさないと以前と同じ効果が得られなくなるため、服用量がどんどん増えてしまうことになります。

依存性というのは、そのお薬がないと心身が落ち着かなくなってしまうことです。依存が生じると、お薬の効きがなくなるとイライラ・ソワソワして落ち着かなくなったり、震え・発汗・めまい・しびれ・頭痛などの身体症状が現れてしまいます。依存が形成されてしまうと、このような症状が出る恐怖から、常にお薬を手放せなくなってしまいます。

耐性も依存性もアルコールで考えると分かりやすいかもしれません。

アルコールにも強い耐性と依存性があります。

アルコールを常用していると、次第に最初に飲んでいた程度の量では酔えなくなるため、次第に飲酒量が増えていきます。これは耐性が形成されているという事です。飲酒量が多くなると、飲酒せずにはいられなくなり、常にアルコールを求めるようになります、これは依存性が形成されているという事です。

抗不安薬には耐性と依存性がありますが、アルコールと比べて特段強いというわけではなく、医師が指示した範囲内で内服していれば問題になる事は多くはありません。お酒だって節度を持った摂取であれば、耐性・依存性が問題となることはありませんよね。それと同じです。

耐性・依存を形成しないためには、まず「必ず医師の指示通りに服用する」ことが鉄則です。アルコールも抗不安薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。医師は、耐性・依存性を起こさないような量を考えながら処方しています。それを勝手に倍の量飲んだりしてしまうと、急速に耐性・依存性が形成されてしまいます。

アルコールとの併用も危険です。アルコールと抗不安薬を一緒に使うと、これも耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています。

また、「漫然と飲み続けない」ことも大切です。基本的に抗不安薬というのは、「一時的なお薬」だという認識を持ちましょう。ずっと飲み続けるものではなく、不安の原因が解消されるまでの「一時的な」ものです(長期的に不安を取りたい場合は、抗不安薬ではなくSSRIなどが用いられます)。

定期的に「量を減らせないか」と検討する必要があり、本当はもう必要ない状態なのに漫然と長期間内服を続けてはいけません。

服薬期間が長期化すればするほど、耐性・依存形成のリスクが上がります。

Ⅱ.眠気、倦怠感、ふらつき

ベンゾジアゼピン系は催眠効果・筋弛緩効果があるため、これが強く出すぎると眠気やだるさを感じます。ふらつきが出てしまうケースもあります。

ロラゼパムにも筋弛緩作用や催眠作用がありますので、これらの副作用が生じる可能性があります。

もしこれらの症状が起こってしまったら、どうすればいいでしょうか。

もし内服して間もないのであれば、しばらく「様子をみてみる」のも手です。というのも、お薬は時間が経つと「慣れてくる」ことがあるからです。様子を見れる程度の眠気やだるさなのであれば、1~2週間くらい様子をみて下さい。自然と副作用が改善してきた、というケースは少なくありません。

それでも眠気が改善しないという場合、次の対処法は「服薬量を減らすこと」になります。

一般的に量を減らせば作用も副作用も弱まります。抗不安作用も弱まってしまうというデメリットはありますが、副作用がつらすぎる場合は仕方ありません。例えば、ロラゼパムを1日3mg内服していて眠気がつらいのであれば、1日量を1.5mgなどに減らしてみても良いでしょう。

あるいは「お薬の種類を変える」という方法もあります。より筋弛緩作用や催眠作用が少ない抗不安薬に変更すると、改善を得られる可能性があります。

Ⅲ.物忘れ(健忘)

ロラゼパムに限らず、ベンゾジアゼピン系は心身をリラックスさせるはたらきがあるため、頭がボーッとしてしまい物忘れが出現することがあります。

ベンゾジアゼピン系を長く使っている高齢者は認知症を発症しやすくなる、という報告もあります(詳しくは「高齢者にベンゾジアゼピン系を長期投与すると認知症になりやすくなる【研究報告】」をご覧ください)。

適度に心身がリラックスし、緊張がほぐれるのは良いことですが、日常生活に支障が出るほどの物忘れが出現している場合は、お薬を減薬あるいは変薬する必要があるでしょう。

4.ロラゼパムが向いている人は?

ロラゼパムはどのような方に向いている抗不安薬になるでしょうか。

ロラゼパムはしっかりとした抗不安作用を持つお薬ですので、不安、緊張が強い方には向いているお薬になります。反対に不安感がそこまで強くない場合は、抗不安作用が穏やかなお薬から始めた方がいいかもしれません。

またベンゾジアゼピン系の中では肝臓への負担が少ないため、肝機能が悪い方や高齢者で抗不安薬を使う際には、安全に使いやすいお薬になります。

飲んでから血中濃度が最大になるまで約2時間かかりますが、臨床的な体感としては内服後20~30分ほどで効果を感じられ、即効性にも優れるため、緊張するイベントの前に飲むといった頓服的な使い方もできるのも利点です。そのため特定の状況の時だけ不安を抑えたい、という頓服的な服用をしたい方にも良いでしょう。

ロラゼパムは、半減期(≒お薬の血中濃度が半分に下がるまでにかかる時間で、作用時間を知る1つの目安になる値)が12時間程度です。個人差はありますが、1日1回の服薬では1日通して効果は持続しません。そのため、1日中効かせるためには1日に2~3回内服する必要があります。実際、添付文書にも1日2~3回に分けて内服するよう書かれています。

ある特定の時間だけ不安を取りたいのであれば1日1回の内服で構いませんが、1日を通して不安を取りたいのであれば、ロラゼパムを1日2回以上に分けて内服しましょう。

例えば、「朝礼で毎日発表するんだけど、その時だけ効かせたい」ということであれば、朝食後だけロラゼパムを内服すればいいのです。そうすれば、朝礼の時にはしっかり効き、夕方ごろには効果がほぼ消失しています。反対に「1日を通してしっかりと不安を取りたい」という事であれば、朝食後と夕食後の1日2回服薬したり、毎食後と1日3回服用する方が良いでしょう。

5.ロラゼパムの作用機序

ロラゼパムはどのような機序で不安を和らげてくれるのでしょうか。

ロラゼパムは「ベンゾジアゼピン系」という種類のお薬になります。ベンゾジアゼピン系は、脳の抑制系神経に存在するGABA受容体という部位に作用し、GABA受容体のはたらきを増強することで「抗不安作用」「筋弛緩作用」「催眠作用」「抗けいれん作用」の4つの作用を発揮します。

すべてのベンゾジアゼピン系はこの4つの作用を持っているとお話しましたが、ベンゾジアゼピン系の中で特に抗不安作用に優れるものを「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」と呼び、ロラゼパムもその1つになります。

ちなみにベンゾジアゼピン系のうち、特に催眠作用に優れるものは「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」と呼ばれます。

同じベンゾジアゼピン系でも、4つの作用のそれぞれの強さはお薬によって異なります。抗不安作用は強いけど、抗けいれん作用は弱いというベンゾジアゼピン系もあれば、抗不安作用は弱いけど、催眠作用が強いというベンゾジアゼピン系もあります。

ロラゼパムは、先ほども書いた通り、

  • 強い抗不安効果
  • 中等度の筋弛緩効果
  • 軽い~中等度の催眠効果
  • 軽い抗けいれん効果

を持っています。

6.ジェネリック医薬品の効能は本当に先発品と同じなのか

ロラゼパムは、先発品である「ワイパックス」のジェネリック医薬品になります。

安価なジェネリック医薬品があるのは嬉しい事ですが、一方で「ジェネリック医薬品は本当に先発品と同じ効果なの?」と心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ジェネリック医薬品に対して、

「安い分、質が悪いのでは」
「やっぱり正規品(先発品)の方が安心なのではないか」

と感じる方は少なくありません。

ジェネリックの利点は「値段が安い」ところですが、「正規品か、安い後発品かどっちにしましょうか」と聞かれれば、「安いという事は質に何か問題があるのかも」と考えてしまうのは普通でしょう。

しかし、基本的に正規品(先発品)とジェネリック(後発品)は同じ効果だと考えて問題ありません。

その理由は同じ主成分を用いていることと、ジェネリックも発売に当たって試験があるからです。ジェネリックは発売するに当たって、「これは先発品と同じような効果を示すお薬です」ということを証明した試験を行わないといけません。

これを「生物学的同等性試験」と呼びますが、このような試験結果や発売するジェネリック医薬品についての詳細を厚生労働省に提出し、合格をもらわないと発売はできないのです。

そのため、基本的にはジェネリックであっても先発品と同等の効果が得られると考えてよいでしょう。

しかし臨床をしていると、

「ジェネリックに変えてから調子が悪い」
「ジェネリックの効きが先発品と違う気がする」

という事がたまにあります。

精神科のお薬は、「気持ち」に作用するためはっきりと分かりにくいところもありますが、例えば降圧剤(血圧を下げるお薬)のジェネリックなどでも「ジェネリックに変えたら、血圧が下がらなくなってきた」などと、明らかに先発品と差が出てしまうこともあります。

なぜこのような事が起こるのでしょうか。

これは、先発品とジェネリックは基本的には同じ成分を用いておおよそ同じ薬効を示すことが試験で確認されてはいるけども、100%同じものではないからです。

先発品とジェネリック医薬品は、生物学的同等性試験によって、同じ薬効を示すことが確認されています。しかし「100%全く同じじゃないと合格しない」という試験ではなく、効果に影響ないほどのある程度の誤差は許容されます。この誤差が人によっては明らかな差として出てしまうことがあります。

また先発品とジェネリックは、「主成分」は同じです。しかし主成分は同じでも添加物は異なる場合があります。その製薬会社それぞれで、患者さんの飲み心地を考えて、添加物を工夫している場合もあるのです。

この添加物が人によって合わなかったりすると、お薬をジェネリックに変えたら調子が悪くなったりしてしまう可能性があります。

このため、「先発品とジェネリックは基本的には同じ効果だけども、微妙な違いはある」、というのがより正確な表現になります。

ジェネリックに変更したら明らかに調子がおかしくなるというケースは、臨床では多く経験することはありません。しかし全く無いわけではなく、確かに時々あります。そのため、そのような場合は無理してジェネリックを続けるのではなく、他のジェネリックにするか、先発品に戻してもらうようにしましょう。

ちなみに、「ジェネリックは安い分、質が悪いのでは?」と心配される方がいますが、これは基本的には誤解になります。ジェネリックが安いのは質が悪いからではなく、巨額の研究・開発費がかかっていない分が引かれているのです。

新薬を開発するのには莫大なお金がかかるそうです。製薬会社に聞くところによると数百億、数千億というお金がかかるそうです。先発品が高いのは、このような巨額の研究・開発費が乗せられているのです。

一方でジェネリックは研究・開発はする必要がありません。その分が安くなっているわけで、決して成分の質が悪いから安くなっているのではありません。