せせらぎメンタルクリニック

こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています

  • トップページ
  • うつ病簡易診断
  • お問い合わせ
  • 治療体験談
  • 院長について
NO IMAGE

不眠症になってしまう原因にはどのようなものがあるのか

2016/3/26 睡眠

「眠れない」という悩みは非常に多くの方が抱えています。 ある調査によれば、日本では5人に1人が不眠で悩んでいるとも言われています。 ...

記事を読む

ロドピンの効果と特徴【医師が教える抗精神病薬の全て】

2016/3/20 ロドピン, 抗精神病薬(第2世代)

ロドピン錠(一般名:ゾテピン)は1982年に発売された抗精神病薬(統合失調症の治療薬)です。副作用の少ない第2世代の抗精神病薬(非定型抗精神...

記事を読む

NO IMAGE

過食症はどのように克服していけばいいのか。過食症の治療法

2016/3/19 摂食障害(拒食・過食症)

過食症は治すことが出来る疾患です。 しかし一方で過食症は治療法を間違えやすい疾患であり、治療を失敗しやすい疾患でもあります。 そ...

記事を読む

過食症の診断基準とチェック方法。こんな症状があれば受診を考えよう

2016/3/16 摂食障害(拒食・過食症)

過食症は、太ることへの恐怖から食事制限をするものの、食欲が制御できずに「極端な食事制限⇔過食」を繰り返す疾患です。 患者さんは過食した...

記事を読む

NO IMAGE

過食症ではどのような症状が生じるのか

2016/3/14 摂食障害(拒食・過食症)

過食症では様々な症状が認められます。 ただ過食をするだけでなく食べたものを吐いたり、反対に絶食をしたりします。更に落ち込みや不安、自傷...

記事を読む

過食症の原因。なぜ過食をしてしまうのか

2016/3/10 摂食障害(拒食・過食症)

過食症は主に若い女性に好発する疾患で、太ることへの過剰な恐怖から食欲の制御ができなくなり、反動の過食とそれを埋め合わせするための嘔吐や下剤乱...

記事を読む

セロトニンにはどんな作用があって、どうすれば増えるのか

2016/3/8 セロトニン

こころの病気について知ろうとすると、「セロトニン」という物質が大きく関わっていることに気付きます。 例えば、うつ病は脳のセロトニンが欠...

記事を読む

NO IMAGE

炭酸リチウムの効果【医師が教える気分安定薬の全て】

2016/3/6 リーマス

炭酸リチウムは、1980年から発売されている「炭酸リチウム」という気分安定薬のジェネリック医薬品になります。 気分安定薬というのは、主...

記事を読む

NO IMAGE

バルプロ酸ナトリウムの副作用と対処法【医師が教える気分安定薬の全て】

2016/3/5 デパケン

バルプロ酸ナトリウムは「デパケン」という気分安定薬のジェネリック医薬品になります。 気分安定薬は、主に気分の波を安定させるはたらきがあ...

記事を読む

NO IMAGE

病気を治すだけでなく、治ったらどんな事がしたいのかまで考えてみよう

2016/3/2 健康なこころを持つための考え方

こころの病気は治療に時間がかかります。 例えばうつ病や不安障害をみても、数日や数週間で治療が終了するということはほとんどありません。短...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • Next
  • Last
© 2014 せせらぎメンタルクリニック.