観念奔逸(かんねんほんいつ)は、双極性障害(いわゆる躁うつ病)で認められる症状の1つです。
双極性障害は躁状態(気分が異常に高揚している状態)とうつ状態(気分が異常に低下している状態)を繰り返す疾患ですが、観念奔逸はこのうち躁状態で現れる症状になります。
この観念奔逸という症状は一体どのような症状なのでしょうか。
ここでは「観念奔逸」という医療用語について、詳しく説明させていただきます。
1.観念奔逸とはどのような症状なのか
観念奔逸(かんねんほんいつ)とは、どのような症状なのでしょうか。
病気の症状を正しく知る事は、その病気について深く理解し、その病気に正しく向き合っていくために欠かせない大切な事です。
しかし医療の専門用語は難しく説明されるため、患者さん自身も自分の症状を正しく理解できていない事があります。これでは自分の症状に正しく向き合ったり、適切に対処する事が出来なくなってしまうでしょう。
「観念奔逸(かんねんほんいつ)」は双極性障害で認められる症状ですが、双極性障害の方やその周囲の方々はこの症状について正しく理解できているでしょうか。
とても難しそうな用語ですが、これは一体どのような症状なのでしょうか。
観念奔逸は「話があちこちに飛び、まとまりのない話になってしまう」という症状です。
これは双極性障害(いわゆる躁うつ病)の躁状態(そうじょうたい)で認められる症状です。
双極性障害では、気分が異常に高揚する「躁状態」、気分が異常に低下する「うつ状態」、そして気分が比較的落ち着いている「寛解期」が交互に出現します。経過中の7~8割がうつ状態だと言われていますが、時に躁状態や寛解期が認められます。
躁状態では気分が異常に高揚するため、次のような症状が認められます。
- 気分高揚・爽快気分・・・気分が晴れ晴れとして、全てが明るく見える
- 多弁・・・話さずにはいられない
- 自尊心の肥大・・・自分は何でもできるように感じる
- 誇大妄想・・・自分を高く評価し高い地位や能力・財産があると思い込む
- 易怒性・・・怒りっぽくなる
- 活動量の増加・・・1日中活動しても疲労感を感じない
- 睡眠の低下・・・眠らずに活動し続ける
- 食欲の低下
- 性欲の亢進
このようにテンションが高くなり、自信に満ち溢れ、活発に活動するようになるのです。
これらの症状は一見すると悪い症状には見えないかもしれません。しかし躁状態はあくまでも病気によって引き起こされた異常な気分の上昇であるため、放置してしまうと大きな問題が生じるのです。
本人は良い気分で自信に満ちているものの、浮足立った気分の高さであるため、集中力や現実検討能力がおいつかず、ミスが多くなり軽率な行動が目立つようになります。落ち着いていればしないようなミスをしたり、正常な思考であれば「そんな事やっても失敗する」と思えるような事にも自信満々でチャレンジしてしまう事があります。
ひどい場合だと、詐欺にあって巨額のお金を失ってしまったリ、大きな借金をして明らかに失敗しそうなビジネスを立ち上げたりしてしまう事もあります。
このような躁状態で、上記の症状と同じく認められるのが「観念奔逸」です。
躁状態では気分が高揚して浮足立っているため、次から次へと頭に考えが浮かぶようになります。そして患者さんはテンションが高い状態ですので、浮かんだ考えをそのまま口にしてしまいます。
更に話している間にも別の考えが頭に浮かび、それをまたすぐに口に出してしまうため、周囲から見ると話が次々とあちこちに飛び、まとまりのないように見えます。
これが観念奔逸です。
みなさんも気分が良い時とか、テンションが高くなった時、興奮して早口になってしまったり、「伝えたい」という思いが強すぎて話の筋道を考えられず、思いつくままに話してしまったような経験はないでしょうか。
これは別に病的な状態ではありませんが、これが更にひどくなった状態が観念奔逸だと考えていただくと分かりやすいかもしれません。
2.なぜ観念奔逸が生じるのか
観念奔逸はどうして生じるのでしょうか。
観念奔逸は双極性障害の躁状態で生じる症状です。躁状態では精神エネルギーが異常に亢進し、気分が異常が高揚します。
すると、頭に次々と考えが浮かんでくるようになります。気分が良い状態ですから、このように次々と浮かんできた考えは、本人にとっては「素晴らしい発想」に映り、話さずにはいられなくなります。
正常な人が聞いたら明らかに非現実的な話を、気分が高揚した浮足立った状態で話すわけですから、まとまりが乏しい話になってしまいます。
更に話している傍からまた「素晴らしい発想」が浮かんでくるため、今の話をしている途中であっても新しく浮かんだ話を話し始めてしまいます。
その結果、あちこち脇道に逸れる、まとまりがない話になってしまうのです。
これが躁状態で観念奔逸となる理由になります。
ちなみにこの観念奔逸は双極性障害の躁状態で生じますが、そもそもこの躁状態や双極性障害がなぜ生じるのかというと、実はこれはまだ分かっていません。
双極性障害が発症する原因というのは、いくつか仮説が提唱されているのですが、どれも「確実にこれが原因だ」と言えるものではなく、根本的な原因はいまだ「不明」なのです。
現時点で考えられている双極性障害の原因については事を以下のコラムにまとめていますので、興味のある方はご覧下さい。
3.観念奔逸の対処法・治療法
観念奔逸はどのように対処すればいいのでしょうか。またこの症状を改善させるためにはどのような治療法があるのでしょうか。
まず対処法、とりわけ周囲の方は観念奔逸となっている患者さんに対してどのように対応すればいいのかを紹介します。
観念奔逸を認めている患者さんに対しては、患者さんの話を否定も肯定もせず、ただ聞いてあげる事が基本です。
躁状態の患者さんは、怒りっぽくなっていますから自分の事を否定されたと感じたらいつもよりも怒りっぽくなっています。暴力なども振るいやすい傾向にありますので、否定するような返答は避けた方が良いでしょう。
また反対に肯定するような発言もよくありません。躁状態の患者さんの考えは自尊心の肥大や誇大妄想によって、非現実的なものとなっている事がほとんどです。その非現実的な行動を後押ししてしまうような肯定の発言は、その後の患者さんの人生に不利益を与えてしまう可能性があります。
そのため、対処法(接し方)として重要なのは「否定もせず肯定もせず、ただ患者さんの話を真剣に聞いてあげる事」です。
そしてなるべく自然な形で受診を促すようにしましょう。
躁状態の中にある患者さんは、晴れ晴れとした気分に包まれているものの、どこかに違和感を感じているケースも少なくありません。特に初めての躁状態ではない場合、自分自身でも「気分は良いけど、なんかおかしい」という気持ちはどこかに持っている事があります。
このような時に、信頼している人や尊敬している人が受診を促してくれると、意外と耳を傾けてくれる事もあります。
そのため普段から信頼関係をしっかりと作っておく事も大切になります。
次に治療ですが、治療としては、観念奔逸は「双極性障害」という疾患が原因ですので、疾患の治療を行う事が症状の改善につながります。躁状態を抑えるお薬としては「気分安定薬」と「抗精神病薬」があります。
気分安定薬であれば、
などが用いられます。
両者の使い分けははっきりと決まっているわけではありませんが、「不機嫌・易怒的な躁状態」「混合状態」「ラピッドサイクラーの躁状態」などにはデパケンの方が良いのではないかと考えられています。
躁状態に対して、
- テグレトール(一般名:カルバマゼピン)
が使われることもありますが、副作用の多さから、まず最初に用いることは少なく、他の気分安定薬が無効である時に検討されます。
気分安定薬は不自然な鎮静をかけることなく、自然に躁状態を改善させてくれるのが特徴です。しかし気分安定薬は催奇形性を持つものが多いため、妊娠可能年齢の女性の方は注意が必要です。リーマス、デパケン、テグレトールには催奇形性があることが知られています。
抗精神病薬としては、
などがあります。お薬の種類によっても異なりますが、抗精神病薬は鎮静をかけることで躁状態を改善させるようなイメージです。そのため、興奮がひどかったり、幻覚・妄想状態になってしまっている方には適しています。
ジプレキサ・セロクエル・エビリファイは躁状態のみならず、うつ状態に対しての効果もありますので、今後うつ状態で困ることが予測されるケースに適しているでしょう。しかしこれらのうちセロクエルとジプレキサは糖尿病の方には使えませんので注意が必要です。
リスパダール、ロドピンは明らかな効果は躁状態しか確認されていません。しかし躁状態に関しては強力に抑えてくれる作用がありますので、躁状態が強い時には検討されるお薬になります。
4.観念奔逸と似ている症状
精神疾患の症状の中には区別がつきにくい、似たような症状があります。
しかし、一見同じような症状であっても、その背景の心理状態は全く異なる事があります。
症状の表面的な部分しか見るのではなく、その症状の本質を理解できるようになると、病気についてより正しく知る事ができます。
最後に観念奔逸とよく間違われる症状である「連合弛緩」という症状を紹介します。
Ⅰ.連合弛緩
連合弛緩(れんごうしかん)は主に統合失調症で認められる症状です。
統合失調症では、思考を統合する能力が低下し、単語や文章をまとめる事が出来なくなります。そのため、周囲からみると意味の分からないような会話になってしまい、これを連合弛緩と呼びます。
観念奔逸と連合弛緩は、どちらも会話にまとまりがなくなるため、一見すると似たような症状に見えます。
しかしこれらは症状が起こっている背景が明確に異なります。
観念奔逸は、躁状態によって脳が興奮しており、次々と頭の中に考えが浮かんでくるため、思いつくままに話をしてしまいどんどん話が脇道にそれていくため、まとまりがない会話になります。
一方で連合弛緩というのは、頭の中の考えをまとめる能力が失われてしまい、それによって文章や単語の相互間の意味のつながりが不明確な会話になってしまいます。
時に両者を鑑別するのは難しいのですが、それぞれ症状が認められる背景がこのように異なっています。
会話がめちゃくちゃに感じられる時、それが観念奔逸なのか連合弛緩なのかは、病気を正しく診断するためにも大切です。