誇大妄想は双極性障害(いわゆる躁うつ病)で認められる症状の1つです。また統合失調症でも時に認められる事があります。
双極性障害は躁状態(気分が異常に高揚している状態)とうつ状態(気分が異常に低下している状態)を繰り返す疾患ですが、誇大妄想はこのうち躁状態で現れる症状になります。
この誇大妄想とは一体どのような症状なのでしょうか。
今日は誇大妄想について、このような症状が生じる原因や対処法などを詳しく説明していきます。
1.妄想とは何か?
精神疾患に認められる症状の1つに「妄想」があります。
この妄想ってどのような症状なのか皆さんご存知でしょうか。妄想という症状について何となくイメージが出来るけども、具体的にどのように定義される症状なのかと聞かれると分からないという方も多いのではないでしょうか。
誇大妄想について知る前に、まずは「妄想」について正しく理解しましょう。
妄想というのは、「本来であればあるはずのない事をあると思い込むこと」です。
妄想は、その文化における一般的な常識と照らし合わせて非現実的・非合理的だと考えられる内容であり、かつ周囲の説得や説明によっても訂正不可能な確信であることが条件になります。
実際は「どこからを妄想と判断するのか」は難しい場合も多く、その患者さんの文化的背景・生活背景を十分に理解する必要があります。
例えば、今の日本で「私は神の生まれ変わりなのだ」と突然訴える人がいれば「それは妄想だ」だと判断される可能性が高いでしょう。日本の一般的な常識で考えれば、ある人が「神の生まれ変わり」である事は「あるはずのない事」だと考える人が多いからです。
しかし同じ内容を、宗教の影響が強い国の偉い人が突然訴えたのであればどうでしょうか。場合によってはこれは妄想とはされず、「確かにあの方は神の生まれ変わりなのだ」と「ありうる事」として受け入れられるかもしれません。
このように、発した内容が「妄想」として扱われるのかどうかは、その人であったりその人が住んでいる文化的な常識が大きく関わってきます。そういった背景を加味した上で、明らかにあやまった考えであるものを「妄想」と呼びます。
また妄想は「訂正不能な強固な確信である」ということも重要です。「私はあの人から嫌われているに違いない」という妄想があったとしても、周囲が「そんなことないよ」と説得した結果、「自分の勘違いかもしれない」と考えを修正できるようであれば、それは妄想とは言えません。
妄想というのは、どんなに説得や説明を重ねても一向に考えが変わらない、確固たる確信なのです。
2.誇大妄想とは
妄想という症状の概念を理解したところで、次に「誇大妄想」について詳しく見ていきましょう。
誇大妄想はどのような妄想なのでしょうか。
誇大妄想は、自分の立場や能力を過大に評価してしまう妄想になります。
妄想の定義は「本来であればあるはずのない事をあると思い込むこと」ですので、明らかにあり得ないほどに自分を過大に評価し、かつそれが訂正不可能な確信である場合、誇大妄想と判断されます。
具体的に誇大妄想の例を挙げると、
「自分は何でもできるのだ」
「自分は天皇や首相より偉い、日本のトップなのだ」
「自分は世界的に名誉ある家系の一族なのだ」
など、明らかにあり得ないほどに自己を過剰に評価してしまいます。
誇大妄想は主に双極性障害の躁状態で認められます。また頻度は多くはありませんが統合失調症で認められる事もあります。
双極性障害では、気分が異常に高揚する「躁状態」、気分が異常に低下する「うつ状態」、そして気分が比較的落ち着いている「寛解期」が交互に出現します。経過中の7~8割がうつ状態だと言われていますが、時に躁状態や寛解期が認められます。
躁状態では気分が異常に高揚するため、次のような症状が認められます。
- 気分高揚・爽快気分・・・気分が晴れ晴れとして、全てが明るく見える
- 多弁・・・話さずにはいられない
- 自尊心の肥大・・・自分は何でもできるように感じる
- 観念奔逸・・・話があちこちに飛び、まとまりのない話になってしまう
- 易怒性・・・怒りっぽくなる
- 活動量の増加・・・1日中活動しても疲労感を感じない
- 睡眠の低下・・・眠らずに活動し続ける
- 食欲の低下
- 性欲の亢進
このようにテンションが高くなり、自信に満ち溢れ、活発に活動するようになるのです。
これらの症状は一見すると悪い症状には見えないかもしれません。しかし躁状態はあくまでも病気によって引き起こされた異常な気分の上昇であるため、放置してしまうと大きな問題が生じるのです。
本人は良い気分で自信に満ちているものの、浮足立った気分の高さであるため、集中力や現実検討能力がおいつかず、ミスが多くなり軽率な行動が目立つようになります。落ち着いていればしないようなミスをしたり、正常な思考であれば「そんな事やっても失敗する」と思えるような事にも自信満々でチャレンジしてしまう事があります。
ひどい場合だと、気が大きくなっているため詐欺にあって巨額のお金を失ってしまったリ、大きな借金をして明らかに失敗しそうなビジネスを立ち上げたりしてしまう事もあります。
このような躁状態で、上記の症状と同じく認められるのが「誇大妄想」です。
躁状態では気分が高揚して自信に満ち溢れているため、「自尊心の肥大」や「万能感」などを感じるようになります。自分は何でもできるような気分になり、自分はとても凄い人間のように感じられるのです。
この気持ちが更に進行すると、
「自分は神の生まれ変わりなのだ」
「自分は莫大な財産がある人間なのだ」
「自分は天皇の血を引いているのだ」
などといった妄想に至ってしまう事があるのです。
これが誇大妄想です。
ちなみに誇大妄想は、妄想の定義である「本来であればあるはずのない事をあると思い込むこと」を満たしている必要があるため、明らかにあり得ないほどの評価をしている必要があります。
「自分は努力すれば次のテストで100点を取れる!」
「自分は頑張れば〇〇大学に合格できる!」
といった自己評価は、それが多少過大であったとしても、「現実的にあり得ないほど」でなければ誇大妄想とまでは言えません。
3.一次妄想と二次妄想
妄想は、「一次妄想」と「二次妄想」に分けられます。
これらは妄想に至った経過を「一般的な常識で理解することができるかどうか」で分けられ、理解できないものが一次妄想、理解できるものが二次妄想となります。
ちなみに誇大妄想は二次妄想になります。
一次妄想と二次妄想について詳しく説明します。
Ⅰ.一次妄想
一次妄想は、「真正妄想」とも呼ばれます。
一次妄想は、「なんでそういった確信に至ったのか、常識的な考えでは理解できない」という妄想で、主に統合失調症で認められる妄想はこのタイプになります。
例えば、いきなり
・「自分は悪の組織に狙われている」
・「電磁波で攻撃されている」
・「自分は〇〇の生まれ変わりなのだ」
と患者さんが訴えた場合、いきなりこんな事を言われたら周囲は「なんでそんな風に考えているのか、まったく理解できない」と困惑してしまいますよね。これが一次妄想です。
一次妄想は、一見するとなぜそのような確信に至ったのか理解できません。しかし、よくよく聞くと「幻聴で『お前を殺す』という声が聞こえたから、自分が組織から狙われていると思った」などといった背景があることが分かり、経過を理解できることもあります。
そのため厳密に言えば真の一次妄想というのは少なく、一次妄想と二次妄想の区別というのはかなり曖昧な部分があります。
Ⅱ.二次妄想
二次妄想は、「状況からして、なぜそのような確信に至ったのかは理解できる」という妄想です。双極性障害やうつ病などで認められます。
例えば、うつ病で落ち込んでいる人には「私はひどい罪を犯してしまった・・・」という妄想が出現することがあります。うつ病に生じるこのような妄想は「罪業妄想」と呼ばれます。この場合、もちろん患者さんは実際に罪など犯していませんが、いくらそれを本人に説明しても理解してくれません。
しかしこの妄想は「うつ病によって気分が落ち込み、悲観的になっているからこのように考えてしまうのだ」という事は周囲も理解はできます。これが二次妄想です。
同じように双極性障害の躁状態でも「自分は何でもできる人間なのだ」「自分には莫大な資産があるのだ」という妄想が出現する事があり、これを誇大妄想と呼びます。
この場合もこれらは明らかに妄想ではあるものの、「躁状態で気分が高揚しているからこのように考えてしまうのだろう」と理解する事は出来ます。
ただし先ほども説明したように、一次妄想も一見すると理解できないだけで、上記で説明したように患者さんなりの理由はあることがほとんどですので、「一次妄想」「二次妄想」といった分類法にはあまり意味がないのではないかという指摘もあります。
4.誇大妄想の対処法・治療法
誇大妄想を認める患者さんに対して、周囲はどのような対応をすればいいのでしょうか。また治療法にはどのようなものがあるでしょうか。
まずは対処法について考えて見ましょう。誇大妄想が認められている患者さんに対して、周囲の方はどのように対応すればいいのでしょうか。
妄想は訂正不能な確信ですから、いくら周囲が「それはありえないよ」と諭したところで患者さん本人は納得するはずがありません。
無理に説得を続ければ、「なんで分かってくれないだ」「そんなことも分からないなんてお前はバカだ」と激昂してしまったりと、むしろ関係がより悪化してしまうことにもなります。
そのためいくらおかしい発言や行動であったとしても、それを真っ向から否定してしまう事は良い方法とは言えません。
誇大妄想を認めている患者さんに対しては、患者さんの話を否定も肯定もせず、ただ聞いてあげる事が基本です。
躁状態の患者さんは、怒りっぽくなっていますから自分の事を否定されたと感じたら激しく怒り出す事がよくあります。暴力なども振るいやすい傾向にありますので、本人の妄想を否定するような返答は避けた方が良いでしょう。
かと言って肯定するような発言もよくありません。躁状態の患者さんの誇大妄想を支持してしまえば、患者さんの気分の高揚を更に後押ししてしまい、その後の患者さんの人生に不利益を与えてしまう可能性があります。
否定も良くない、かと言って肯定も良くない。ではどうすればいいのでしょうか。
誇大妄想に対する対処法(接し方)として重要なのは「否定もせず肯定もせず、ただ患者さんの話を真剣に聞いてあげる事」です。
患者さんがそのような気持ちになっているという事に対しては否定も肯定もせず、ただ「あたなたは今、そういった気持ちなのですね」という事を理解する姿勢を持ちましょう。
そして可能であればなるべく受診を促すようにして見て下さい。
躁状態の中にある患者さんは、晴れ晴れとした気分に包まれているものの、どこかに違和感を感じているケースも少なくありません。特に初めての躁状態ではない場合、自分自身でも「気分は良いけど、なんかおかしい」という気持ちはどこかに持っています。
このような時に、信頼している人や尊敬している人が受診を促してくれると、意外と耳を傾けてくれる事もあるのです。実際に上司や家族に連れられて、嫌々ながらもちゃんと病院まで来てくれる方は少なくありません。
このような受診を可能にするためには、普段から信頼関係をしっかりと作っておく事も大切になります。
次に治療法ですが、治療としては、誇大妄想を引き起こしている疾患の治療を行う必要があります。
妄想に対しては、基本的には「お薬を使って治す」ことが治療になります。お薬を使わずに治す方法があればそれが一番いいのでしょうが、現実的にはお薬以外の方法ではなかなか治す事は困難です。
誇大妄想は主に双極性障害の躁状態で認められます。この場合、躁状態を抑えるお薬としては「気分安定薬」や「抗精神病薬」があります。
また統合失調症でも誇大妄想が認められる事がありますが、この場合は「抗精神病薬」が用いられます。
気分安定薬であれば、
などが用いられます。
両者の使い分けははっきりと決まっているわけではありませんが、「不機嫌・易怒的な躁状態」「混合状態」「ラピッドサイクラーの躁状態」などにはデパケンの方が良いのではないかと考えられています。
躁状態に対して、
- テグレトール(一般名:カルバマゼピン)
が使われることもありますが、副作用の多さから、まず最初に用いることは少なく、他の気分安定薬が無効である時に検討されます。
気分安定薬は不自然な鎮静をかけることなく、自然に躁状態を改善させてくれるのが特徴です。しかし気分安定薬は催奇形性を持つものが多いため、妊娠可能年齢の女性の方は注意が必要です。リーマス、デパケン、テグレトールには催奇形性があることが知られています。
抗精神病薬としては、
などがあります。お薬の種類によっても異なりますが、抗精神病薬は鎮静をかけることで躁状態を改善させるようなイメージです。そのため、興奮がひどいような方には適しています。
ジプレキサ・セロクエル・エビリファイは躁状態のみならず、うつ状態に対しての効果もありますので、今後うつ状態で困ることが予測されるケースに適しているでしょう。しかしこれらのうちセロクエルとジプレキサは糖尿病の方には使えませんので注意が必要です。
リスパダール、ロドピンは明らかな効果は躁状態しか確認されていません。しかし躁状態に関しては強力に抑えてくれる作用がありますので、躁状態が強い時には検討されるお薬になります。
ちなみに誇大妄想をはじめとした妄想を認めていても、日常生活に問題のない程度のものであれば無理に治療しない事もあります。多少の妄想があっても、お薬でそれを改善させるメリットよりも、お薬の副作用などのデメリットの方が総合的に考えて大きいと判断される場合はそのまま様子を見る事もあります。
例えば、「自分は賢いのだ」という誇大妄想を持っている方がいたとします。どこからが妄想なのかというのは難しいのですが、自分の能力をやや過大評価していたとしましょう。例えその自己評価が現実よりも過大であったとしても、それで他人に大きく迷惑をかけたりしていなければ、無理矢理治療する必要などありません。
このケースにおいて治療が必要なのは、「自分は賢い」という妄想のもと、「自分が起業すれば間違いなく成功する」と確信して明らかに周囲から見たら成功しないようなビジネスに対して多額の投資・借金をしてしまいそうになっている場合や、「自分は賢い」という妄想のもと、「自分の周りはバカばかりだ」となってしまい、周囲を攻撃するようになったような場合です。
これらのケースでは、妄想によって他者に迷惑をかけたり、その人の将来に大きな不利益をもたらすため、治療の必要が出てきます。