
ルジオミール錠の副作用【医師が教える抗うつ剤のすべて】
ルジオミール(一般名マプロチリン)は1981年に発売された抗うつ剤で、四環系抗うつ薬という種類に属します。 四環系抗うつ剤は三環系の次...
こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています
ルジオミール(一般名マプロチリン)は1981年に発売された抗うつ剤で、四環系抗うつ薬という種類に属します。 四環系抗うつ剤は三環系の次...
ルジオミール(一般名マプロチリン)は1981年に発売された抗うつ剤で、四環系という古いタイプの抗うつ剤に属します。 現在はSSRI/S...
SSRIは「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」という抗うつ剤です。日本では2000年頃より使われるようになり、現在ではうつ病、パニック障害な...
抗うつ剤を減薬・断薬した時に、離脱症状が生じることがあります。離脱症状とは、お薬の急な減薬に対して身体がびっくりして生じる反動のようなもので...
何らかの効果を持つお薬は、必ず何らかの副作用が生じる可能性があります。効果と副作用は表裏一体であり、副作用のないお薬というものは存在しません...
1950年代に初めての抗うつ剤であるイミプラミン(商品名トフラニール)が開発されました。 それから約60年が経ち、三環系抗うつ剤、四環...
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、精神科領域でもっとも使われている抗うつ剤のひとつです。効果がしっかりとある上に、安全性が高く...
一口に抗うつ剤と言っても、たくさんの種類があります。どの抗うつ剤を使うかは主治医が考えてくれますが、どのような種類があって、どうやって選んで...
うつ病と診断されると、抗うつ剤が使われることがあります。 最初の抗うつ剤1剤の投与のみで寛解に至る患者さんはどれくらいなのでしょうか(...
トリプタノールという、日医工社が発売している抗うつ剤があります。 このトリプタノール、「アミトリプチリン」と呼ばれることもあります。 ...