せせらぎメンタルクリニック

こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています

  • トップページ
  • うつ病簡易診断
  • お問い合わせ
  • 治療体験談
  • 院長について

デジレル錠の効果・特徴【医師が教える抗うつ剤の全て】

2014/7/15 デジレル

デジレルは1991年に発売された抗うつ剤です。 「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれるタイプで抗うつ効果は弱いものの、眠りを深くする作用に優れ、...

記事を読む

ルネスタの副作用【医師が教える睡眠薬の全て】

2014/7/14 ルネスタ

ルネスタは非ベンゾジアゼピン系という副作用の少ないタイプの睡眠薬です。安全性が高いおくすりですが、副作用がないわけではありません。ここではルネスタでよく見られる副作用とその対処法を紹介します。

記事を読む

ゾルピデムの副作用 -医師が教える睡眠薬の全て-

2014/7/14 マイスリー

ゾルピデムは非ベンゾジアゼピン系睡眠薬「マイスリー」のジェネリック医薬品です。非ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン系の副作用を少なく改良...

記事を読む

ユーロジンの副作用【医師が教える睡眠薬の全て】

2014/7/13 ユーロジン

ユーロジンはベンゾジアゼピン系というタイプの睡眠薬です。 1977年に発売された古いおくすりなのですが、ベンゾジアゼピン系は効果も良く...

記事を読む

ユーロジンの効果・作用時間【医師が教える睡眠薬の全て】

2014/7/13 ユーロジン

ユーロジンは1977年に発売された睡眠薬で、ベンゾジアゼピン系という種類に属します。 古い睡眠薬ですが、ベンゾジアゼピン系は効果も良く...

記事を読む

マイスリー10mgについて -医師が教える睡眠薬のすべて-

2014/7/12 マイスリー

マイスリーには5mgと10mg錠があります。量を増やせば効果も強くなるため、不眠の程度に応じて処方量は調整します。ここではマイスリー10mgについて説明します。

記事を読む

ゾルピデムの全て【医師が教える睡眠薬のすべて】

2014/7/11 マイスリー

現在、「ゾルピデム」という言葉は、主に二つの意味があります。 それは、 1.ジェネリック薬としてのゾルピデム 2.一般名として...

記事を読む

エスゾピクロンとは?【医師が教える睡眠薬のすべて】

2014/7/10 ルネスタ

「ルネスタ」というエーザイ社が発売している睡眠薬があります。 これは「エスゾピクロン」と呼ばれることもあります。書籍やネットをみても、...

記事を読む

スルピリドとは 【医師が教える抗うつ剤のすべて】

2014/7/10 ドグマチール

スルピリドはドグマチールというおくすりの一般名です。最近ではジェネリックの名称に一般名が使われるため、ドグマチールのジェネリックのことを指すこともあります。ここではスルピリドについて説明します。

記事を読む

ミルナシプランとは 【医師が教える抗うつ剤のすべて】

2014/7/9 トレドミン

ミルナシプランは抗うつ剤トレドミンの一般名です。最近ではジェネリックの名称に一般名が使われるため、トレドミンのジェネリックのことを指すこともあります。ここではミルナシプランについて説明します。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • Next
  • Last
© 2014 せせらぎメンタルクリニック.