せせらぎメンタルクリニック

こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています

  • トップページ
  • うつ病簡易診断
  • お問い合わせ
  • 治療体験談
  • 院長について

頓服としてのデパスの使い方【医師が教える抗不安薬のすべて】

2015/6/13 デパス

デパスは、抗不安薬に分類されるお薬で、主に不安を和らげる作用(抗不安作用)を持ちます。 強力な抗不安作用に加え、筋肉を緩めて身体をリラ...

記事を読む

冬季うつ病(季節性情動障害)の全て|原因・症状・治療法など

2015/6/11 うつ病

うつ病にはいくつかのサブタイプがある事が知られていますが、その中の一つに「冬季うつ病」があります。 これは主に秋~冬にかけて悪化するタ...

記事を読む

断眠療法はなぜうつ病に効果があるのか

2015/6/10 うつ病

うつ病に対する治療法の一つとして「断眠療法(覚醒療法)」というものがあります。 日本ではあまりなじみのない治療法ですが、うつ病・うつ状...

記事を読む

社会不安障害を克服するために知っておきたい治療の手順

2015/6/9 社会不安障害

社会不安障害は、「人から悪く思われたらどうしよう」という気持ちから、人前などの注目を浴びる状況で過剰に緊張・恐怖を感じてしまう疾患です。 ...

記事を読む

精神科・心療内科でプラセボ効果を得て治療効果を最大限に高める工夫

2015/6/8 その他

みなさんはプラセボというお薬をご存じでしょうか。 プラセボ(placebo)は「偽薬」という意味で、「有効成分が何も入っていないお薬」...

記事を読む

NO IMAGE

デパスの依存性とその強さ【医師が教える抗不安薬のすべて】

2015/6/7 デパス

デパスはベンゾジアゼピン系抗不安薬に分類され、主に不安を和らげる作用を持ちます。 ベンゾジアゼピン系には依存性があることが知られており...

記事を読む

デパスの妊娠中の使用とその注意点【医師が教える抗不安薬のすべて】

2015/6/6 デパス

妊娠の可能性がある女性がお薬を処方された時、「このお薬って妊娠中に飲んでも安全なのかな?」という疑問は当然沸いてくると思います。 ほと...

記事を読む

NO IMAGE

精神科の診断基準の有用性と限界|操作的診断と伝統的診断

2015/6/5 うつ病

疾患のほとんどには、「診断基準」というものが設けられています。 診断基準というのは、「これを満たせば〇〇病と診断してよい」という基準で...

記事を読む

社会不安障害(社交不安障害)の方が仕事をする際に注意すべきポイント

2015/6/4 社会不安障害

社会不安障害(社交不安障害)は、人前など「他者からの注目を浴びるかもしれない状況」において著しい恐怖を感じてしまい、恥をかくことを極度に恐れ...

記事を読む

精神科で処方されたお薬、飲んでますか?|患者さんの服薬継続率

2015/6/3 おくすりの副作用

精神科で行われる治療には様々なものがあります。しかしその中で、もっとも行われている治療法と言えば薬物療法でしょう。 実際、精神科で加療...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • Next
  • Last
© 2014 せせらぎメンタルクリニック.