
トレドミンの副作用 【医師が教える抗うつ剤のすべて】
トレドミンはSNRIと呼ばれる抗うつ剤です。効果は緩やかですが、副作用も少ないのという特徴があります。ここではトレドミンで起こりやすい副作用とその対処法を紹介します。
こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています
トレドミンはSNRIと呼ばれる抗うつ剤です。効果は緩やかですが、副作用も少ないのという特徴があります。ここではトレドミンで起こりやすい副作用とその対処法を紹介します。
トレドミンは吐き気を起こすことがあります。特に飲み始めの時期に多く、しばしば内服中断の原因になります。トレドミンで吐き気が生じる理由や、吐き気が起きた時の対処法について説明します。
ルボックスなどのSSRIは吐き気を生じることがありますルボックスで吐き気が生じる理由や、吐き気が起きた時の対処法について説明します。
抗うつ剤はしばしば眠気を引き起こします。トレドミンは抗うつ剤の中では眠気の少ないおくすりですが、時として眠気を起こすことがあります。眠気が生じた際の対処法について説明します。
抗うつ剤を減薬するとき離脱症状が起こることがあります。トレドミンも頻度は少なめですが離脱症状が起こり得ます。離脱症状を起こさない減薬法や離脱症状の対処法を紹介します。
ルボックスは世界で初めて作られたSSRIです。古いSSRIであるため、副作用は少なくはありません。ここではルボックスに起こりやすい副作用とその対処法を紹介します。
トレドミンはSNRIという種類の抗うつ剤です。SNRIは落ち込みを取るだけでなく、やる気を改善する作用や、痛みを緩和する作用もあると考えられています。ここではトレドミンについて詳しく紹介します。
トレドミンで体重増加が起こる頻度は多くはありませんが、抗うつ剤は内服を続けていると太ってくることがあります。体重増加が起こる原因や対処法、各抗うつ剤での太りやすさの違いなどについて考えていきます。
パキシルを内服している女性にとって「抗うつ剤を飲んだまま妊娠・授乳して大丈夫なの?」ということはとても気になるところだと思います。妊娠・授乳時のパキシルの位置づけについてお話します。
抗うつ剤を内服している女性にとって「抗うつ剤を飲んだまま妊娠・授乳して大丈夫なの?」ということはとても気になるところだと思います。妊娠・授乳時のルボックスの位置づけについてお話します。