
ドグマチールの減薬・断薬のやり方【医師が教える抗うつ剤の全て】
抗うつ剤を減薬・断薬するときは、離脱症状が起きないよう慎重に行う必要があります。必ず主治医の指示の元で行いましょう。ここではドグマチールの減薬・断薬時の注意点について紹介します。
こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています
抗うつ剤を減薬・断薬するときは、離脱症状が起きないよう慎重に行う必要があります。必ず主治医の指示の元で行いましょう。ここではドグマチールの減薬・断薬時の注意点について紹介します。
抗うつ剤は減薬するとき離脱症状が起こることがありますが、ドグマチールは離脱症状をほとんど起こさないおくすりです。ドグマチールと離脱症状について説明します。
抗うつ剤は眠気を引き起こします。特に三環系抗うつ剤は眠気を起こすことが多く、アモキサンもしばしば眠気の原因になります。ここではアモキサンで眠気が生じる理由や生じた際の対処法について考えていきます。
ドグマチールは他の抗うつ剤とは異なる特徴を持った珍しい抗うつ剤です。そのため、副作用も他の抗うつ剤とは異なるため、注意が必要です。ここではドグマチールに多い副作用とその対処法を紹介していきます。
抗うつ剤を減薬するとき離脱症状が起こることがあります。離脱症状はSSRIやSNRIで多く、三環系のアモキサンで起こすことはあまりありません。離脱症状が万が一起きてしまった時の対処法を紹介します。
抗うつ剤は内服を続けていると太ってくることがあり、ドグマチールにもその傾向があります。体重増加が起こる原因や対処法、各抗うつ剤での太りやすさの違いなどについて考えていきます。
抗うつ剤はしばしば眠気を引き起こします。トレドミンは抗うつ剤の中では眠気の少ないおくすりですが、時として眠気を起こすことがあります。眠気が生じた際の対処法について説明します。
アビリットは、他の抗うつ剤とは異なるユニークな特徴を持った抗うつ剤です。その独特の作用機序から、未だ使われる頻度は少なくありません。ここではアビリットについて詳しく説明します。
アモキサンは三環系と呼ばれる抗うつ剤です。効果に優れ、三環系の中で副作用も少ないためSSRIが発売される前までは使われることの多いおくすりでした。ここではアモキサンに多い副作用とその対処法を紹介します。
抗うつ剤には「太る」という副作用があり、これに困る患者さんは多いように感じます。 中には、太るのがイヤで抗うつ剤の内服を止めてしまう方...