ドグマチールの減薬・断薬のやり方【医師が教える抗うつ剤の全て】

抗うつ剤の減薬や断薬時は注意が必要です。

無理な減薬をすると「離脱症状」などで苦しんだり症状がぶり返して不安定になってしまう方もいます。医師に相談せず、自分で勝手に減らしてしまい、苦しむケースは後を絶ちません。

どんなおくすりも、自分の判断で勝手に減らしたり止めたりしてはいけません。必ず主治医と相談しながら、慎重に減らしていきましょう。

ドグマチールは、減薬・断薬時のトラブルは少ないおくすりですので、よほど無理な減薬をしなければ、問題となることはありません。

そのため特別な注意点はないのですが、一般論としてのドグマチールの減薬・断薬の注意点を紹介していきます。

 

1.抗うつ剤の減薬や断薬で起こる離脱症状について

抗うつ剤を急に減薬したり断薬すると、セロトニンの血中濃度が急激に下がります。
セロトニンの血中濃度が急に下がってしまうと、からだが対応しきれずに様々な症状が起きてしまいます。

これを「離脱症状」と呼びます。

離脱症状はSSRIやSNRIで経験することが多く、三環系抗うつ剤などでも時々認められます。

「効果の強い抗うつ剤」「半減期の短い抗うつ剤」で起こりやすいと言われており、
両方を満たすパキシルなどは特に離脱症状が多いと言われています。

ドグマチールはというと、離脱症状はほとんど起こしません。
無理な減薬・断薬をしなければまず起きませんので、
主治医と相談した上で、徐々に減薬していけば大丈夫でしょう。

 

ちなみに、離脱症状の具体的な症状としては、

  • 耳鳴り
  • しびれ(電気が走るような感じ)
  • めまい
  • 発汗
  • 吐き気
  • 震え
  • ソワソワ感

などがあります。

患者さんの間では耳鳴りがシャンシャン鳴って、手足がビリビリ痺れるという症状から
「シャンビリ」とも呼ばれているようです。

離脱症状は抗うつ剤を減薬・断薬してから、1-2日後に出始めることが多いようです。

2.ドグマチールの減薬・断薬の注意点

いくらドグマチールの離脱症状が起こりにくいからといって、
無理な減薬をしていいわけではありません。

大前提として、自分の判断での勝手な減薬や中止は絶対にいけません。

減薬時に起こるトラブルの原因は大半が自己減薬・自己中断です。
必ず主治医と相談して、主治医の指示のもとで減薬をしてください。

自分で勝手に減らしちゃって苦しむ方って本当に多いんです・・・。

ドグマチールを減薬・断薬するときの、注意点を紹介します。

なお、前述したようにドグマチールは減薬トラブルが多いおくすりではないため、
ドグマチールだから特にこれを注意しなくてはいけない、というものはありません。

どんなおくすりにも共通する一般論的な注意点になります。

 

Ⅰ.病気が治っていないうちは無理して減らさない

病気がまだ十分に治りきってないのに、無理に抗うつ剤を減らそうとしてはいけません。

病気が治っていないということは、身体がモノアミンを出す力がまだ不十分だという事。
そんな状態で、更にモノアミンの血中濃度を不安定にするような行為(減薬・断薬)を行えば、
離脱症状が起きやすくなるのは当然です。

一般的に、病気の症状が治まっても半年から1年ほどは抗うつ剤の内服を続けることが推奨されています。
これは治りたての頃が再発するケースが多い、というデータに基づいています。

また治ったばかりの頃は、あくまでも抗うつ剤の力を借りて落ち着いているのであって、
自分自身だけの力ではまだ持ちこたえられない事が多々あるからです。

なので、症状が治まったからといってすぐに減薬に踏み切るのではなく、必要な期間は内服を続けましょう。

無理して減らそうとすると、病気が再発するリスクも高くなります。
そうなれば結果として、より長期間お薬を飲まなきゃいけなくなります。

副作用が強くてドグマチールをどうしても飲みたくない、という事であれば、
別の抗うつ剤に変更したり、副作用を抑える薬を併用するという方法もあります。

自分だけで判断せず、必ず主治医に相談してみてください。

Ⅱ.できる限りゆっくり、時間をかけて減らす

減薬・断薬による離脱症状は、セロトニンの急激な血中濃度の低下が原因です。
その他の減薬トラブルも、たいていは急激におくすりの血中濃度が下がったことが原因です。

ということは、急激に低下させなければ起きにくいということです。

例えば、

300mgから150mgに減薬したときに離脱症状が出たのであれば、200mgで一旦慣らしてから150mgにする、
2週間間隔での減薬ペースで離脱症状が出たのであれば、3-4週間間隔の減薬にする

など、可能な限りゆっくり細かく減薬をしていくと、離脱症状は起きにくくなります。

ゆっくりと減薬すれば時間はかかりますが、ほぼ確実に減らすことができます。

3.減薬・断薬でトラブルが起こってしまったら

上記の注意事項を守って減薬をしたのに、それでも何か問題が起こってしまったら
どうしたらいいでしょうか?

例えば、「症状がぶり返してきた」「離脱症状が出てきた」などです。

この場合の解決法は二つしかありません。
「耐える」か「元の量に戻す」です。

Ⅰ.症状が消えるまで耐える

何とか様子を見れそうな程度の不調であれば、少し様子をみてみるのは手です。

抗うつ剤を減らして気分が不安定になった時、再発したとは一概に決めつけられません。

気分に影響を与えるおくすりの量が少なくなったわけですから、
気分に多少のゆらぎが出ることは十分あり得ます。

耐えられる程度であれば、身体が慣れるまで様子をみると、
自然と落ち着くことは少なくありません。

 

ただし、中には明らかにひどく悪化してしまうケースもあります。
こういった場合は、主治医と相談して元の量に戻すなどの対応を取りましょう。

少し様子をみていいのは、あくまでも「耐えれる程度の軽い不調なら」です。

 

Ⅱ.トラブルが起こる前の量に戻す

これが一番手っ取り早く、間違いのない改善方法です。
安定していたころの量に戻せばいいのです。

例えば、ドグマチールを300mgから150mgに減薬したときに不調が出たのであれば、
300mgに戻せば、改善します。

多くの場合で、量を戻すと数日で症状が改善し始めます。

おくすりの量をもとに戻したら、すぐに再度減薬にトライするのではなく、
しばらくはその量で維持しましょう。

状況にもよりますが、最低でも1か月は維持した方がよいでしょう。