
ルボックスの減薬・断薬について【医師が教える抗うつ剤の全て】
抗うつ剤を減薬・断薬するときは、離脱症状が起きないよう慎重に行う必要があります。必ず主治医の指示の元で行いましょう。ここではルボックスの減薬・断薬時の注意点や離脱症状の対処法について紹介します。
こころの病気、精神科のお薬、メンタルヘルスを向上させるコツなどを配信しています
抗うつ剤を減薬・断薬するときは、離脱症状が起きないよう慎重に行う必要があります。必ず主治医の指示の元で行いましょう。ここではルボックスの減薬・断薬時の注意点や離脱症状の対処法について紹介します。
サインバルタは時に不眠を生じることがあります。これはサインバルタのセロトニンを増やす作用が関係していると言われています。サインバルタで不眠が生じる理由や対処法を考えていきます。
ドグマチールは抗うつ剤で、他の抗うつ剤とは違うユニークな特徴を持っています。そのため、古いお薬ですが未だ使われる頻度は少なくありません。ここではドグマチールについて詳しく説明します。
ルボックス内服中にアルコールを飲んでもいいのでしょうか?また、アルコールとルボックスを併用するとどうなってしまうのでしょうか。ルボックスとアルコールの関係について説明します。
ルボックスとカフェインを一緒にとってはいけないというウワサがあるようで時々患者さんから質問を受けます。このウワサの真偽、そしてなぜこんなウワサがあるのかについて説明します。
ルボックスは減薬するときに離脱症状が起こることがあります。離脱症状を起こさないためにはどのように減薬したら良いのか、また離脱症状が生じたらどうすればいいのかについて考えていきます。
ルボックスは眠気の副作用を起こすことがあります。軽いものであれば問題ありませんが、仕事などに支障をきたすほどであれば問題です。眠気が生じた際の対処法について説明します。
デプロメールとカフェインを一緒にとってはいけないというウワサがあるようで時々患者さんから質問を受けます。このウワサの真偽、そしてなぜこんなウワサがあるのかについて説明します。
パキシルCR錠は2012年にGSK社より発売された抗うつ剤です。 ちなみにGSK社は「パキシル」を発売している会社でもあります。 ...
ルボックスはSSRIというタイプの抗うつ剤で、SSRIの中で一番古いお薬です。ルボックスの効果や特徴、どんな患者さんに向いているのか、などについてお話します。