不眠に悩む方は非常に多く、睡眠薬は多くの方に処方されているお薬になります。
近年は安全性の高い睡眠薬が多くなってきたため、精神科・心療内科のみならず、内科や整形外科、婦人科などでも「眠れない」という患者さんの訴えに対して処方される事は珍しい事ではありません。
睡眠薬は正しく使えば危険なお薬ではありませんが、お薬ですので副作用はあります。
どんなお薬でもそうですが、使用する際はメリット(効果)とデメリット(副作用)をしっかりと理解し、メリットが大きいと判断される時のみ使用すべきです。
睡眠薬にも様々な種類があり、それぞれ副作用は異なります。
今日は睡眠薬の副作用についてまとめてみましょう。
1.睡眠薬のそれぞれの特徴
睡眠薬は、その作用の仕方によっていくつかの種類があります。作用機序が異なる睡眠薬では当然副作用も異なります。
まずは代表的な睡眠薬とそれぞれの特徴について簡単に紹介します。
Ⅰ.ベンゾジアゼピン系睡眠薬
【該当するお薬】
ハルシオン(トリアゾラム)、レンドルミン(ブロチゾラム)、リスミー(リルマザホン)、デパス(エチゾラム)、サイレース・ロヒプノール(フルニトラゼパム)、ロラメット・エバミール(ロルメタゼパム)、ユーロジン(エスタゾラム)、ネルボン・ベンザリン(ニトラゼパム)、ドラール(クアゼパム)、ダルメート・ベジノール(フルラゼパム)、ソメリン(ハロキサゾラム)*()内はお薬の一般名(≒ジェネリック名)を記載しています。
【作用機序】
脳の抑制系神経にあるGABA-A受容体のはたらきを増強させることで、眠りに導く。GABA-A受容体のベンゾジアゼピン受容体という部位に結合する。
【メリット】
・しっかりとした催眠(眠らせる)効果。
・お薬の種類が豊富で様々なタイプの不眠に使える。
・安全性が高く、過量服薬しても命にかかわる事が少ない。
・薬価が安い
【デメリット】
・耐性・依存性あり。
・作用時間の長いものは日中に持ち越してふらつき眠気を起こす事がある。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は1980年ごろより使われるようになった睡眠薬です。しっかりとした効果には定評があり、現在でも広く用いられています。
重篤な副作用はほとんどなく、万が一過量服薬(オーバードーズ)しても命に関わる状態になる事は稀です。種類も豊富で、それぞれ作用時間や強さが異なるため、様々なタイプの不眠に対応できるのもベンゾジアゼピン系睡眠薬のメリットです。
デメリットとしては、耐性・依存性があります。
【耐性】
服薬を続けていくと、徐々に身体がお薬に慣れていき、お薬の効きが悪くなってくること。耐性が形成されてしまうと、同じ効果を得るためにはより多い量が必要となるため、大量処方につながりやすい。
【依存性】
服薬を続けていくうちに、そのお薬を手放せなくなってしまうこと。依存性が形成されてしまうと、お薬を飲まないと精神的に不安定になったり、発汗やふるえといった離脱症状が出現してしまう。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は長期間連用していたり、大量に服用していると耐性や依存性を形成しやすいため、なるべく短期間の服用が推奨されています。一時的な服用に留め、出来れば1カ月以内に服用を中止する事が理想ですが、現実的には一カ月以上の服用となってしまう患者さんが大多数を占めます。
Ⅱ.非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
【該当するお薬】
アモバン(ゾピクロン)、ルネスタ(エスゾピクロン)、マイスリー(ゾルピデム)*()内はお薬の一般名(≒ジェネリック名)を記載しています。
【作用機序】
脳の抑制系神経にあるGABA-A受容体のはたらきを増強させることで、眠りに導く。GABA-A受容体のベンゾジアゼピン受容体という部位に結合するが、その中でもω1受容体(睡眠に関係している)のみに作用し、ω2受容体(筋弛緩・不安に関係している)に作用しないため、ふらつきなどの副作用が生じにくい。
【メリット】
・しっかりとした催眠(眠らせる)効果。
・安全性が高く、過量服薬しても命にかかわる事が少ない。
・ふらつきや転倒などの副作用が生じにくい
・耐性・依存性がベンゾジアゼピン系より少ないという報告もある。
【デメリット】
・耐性・依存性あり。
・作用時間の短いものしかない。
・ベンゾジアゼピン系と比べると薬価が高い
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、1990年ごろより使われるようになった睡眠薬です。簡単に言えばベンゾジアゼピン系睡眠薬の改良型です。ベンゾジアゼピン系睡眠薬の作用のうち、睡眠に関係する作用のみを取り出したようなお薬で、筋弛緩作用(筋肉をゆるめる作用)、抗不安作用(不安を和らげる作用)が弱くなっています。そのため、日中のふらつき・転倒などの副作用が生じにくいというメリットがあります。
耐性や依存性がありますが、ベンゾジアゼピン系と比べると若干少ないのではないかという意見もあります(あまり変わらないという意見もあります)。
ベンゾジアゼピン系と異なり、作用時間が短いものしかないため、中途覚醒(夜中に何度も起きてしまう)タイプの不眠にはあまり向きません。
Ⅲ.オレキシン受容体拮抗薬
【該当するお薬】
ベルソムラ(スボレキサント)*()内はお薬の一般名を記載しています。
【作用機序】
脳の覚醒に関係するオレキシンのはたらきをブロックする事で、眠りに導く。耐性・依存性はないと考えられている。
【メリット】
・効果に個人差がある印象
・安全性が高く、耐性・依存性は認めない
・ふらつきや転倒などの副作用が生じにくい
・作用時間が6~8時間程度とちょうど良い
【デメリット】
・2014年に発売されたばかりでデータがまだ少ない
・悪夢の副作用が多め
・非ベンゾジアゼピン系よりも更に薬価が高い
オレキシン受容体拮抗薬は、2014年より使われるようになった睡眠薬です。脳の覚醒状態を維持する物質としてオレキシンがありますが、このお薬はオレキシンのはたらきをブロックする事で脳の覚醒レベルを下げ、眠りを導きます。
発売されてまだ浅いためデータは不十分ですが、現時点では安全性に優れるお薬という印象です。効果は、ベンゾジアゼピン系と同程度という前評判でしたが、私の印象としては効きに個人差があります(効く人にはバシッと効くけど、効かない人には全く効かない)。
最大のメリットは耐性や依存性がないと考えられている点です。
Ⅳ.メラトニン受容体作動薬
【該当するお薬】
ロゼレム(ラメルテオン)*()内はお薬の一般名を記載しています。
【作用機序】
夜の入眠時に作用するメラトニンという物質のはたらきを後押しする事で、自然な眠りを促す。耐性・依存性はないと考えられているが効果は弱い。
【メリット】
・安全性が非常に高く、耐性・依存性は認めない
・お薬で強制的に眠らせるのではなく、自然な眠りに沿った効き方をする
【デメリット】
・効きが弱い
・効果を実感するまでに1カ月ほどかかる事もある
・非ベンゾジアゼピン系よりも更に薬価が高い
メラトニン受容体作動薬は、2010年より使われるようになった睡眠薬です。
私たちの脳は、夜暗くなると松果体と呼ばれる部位から「メラトニン」という物質を分泌します。このメラトニンがメラトニン受容体に結合すると、眠気を感じ、私たちは眠りにつきます。メラトニン受容体作動薬は、この自然な眠りの機序に沿って効いてくれるお薬で、メラトニン受容体を刺激する事で眠りを導きます。
自然な眠りに入れるお薬であり、安全性が高いのがメリットですが、一方で効果が弱く、効果を実感するまでに時間がかかるのがデメリットです。
またメラトニンというのは暗くならないと分泌されないため、メラトニン受容体作動薬も夜暗い場所でないと十分な効果が発揮されません。
耐性や依存性はありません。
Ⅴ.バルビツール酸系睡眠薬
【該当するお薬】
ベゲタミンA、ベゲタミンB、ラボナ(ペントバルビタール)、イソミタール(アモバルビタール)、バルビタール*()内はお薬の一般名を記載しています。
【作用機序】
脳の抑制系神経にあるGABA-A受容体のはたらきを強力に増強させることで、眠りに導く。GABA-A受容体のバルビツール酸受容体という部位に結合する。
【メリット】
・強力な催眠(眠らせる)作用
【デメリット】
・耐性・依存性が強い
・副作用が多く、危険な副作用も生じうる(呼吸抑制など)
メラトニン受容体作動薬は、1950年より使われるようになった睡眠薬です。非常に強力な作用がありますが、副作用も強力であり、現在ではほとんど用いられる事はありません。
基本的には過去のお薬であり、よほどの理由がなければ用いるべきではないお薬になります。
Ⅵ.その他睡眠に影響を与えるお薬
正確には睡眠薬には分類されませんが、その他に睡眠を得る目的で投与されるものがあります。
代表的なものを挙げると、
などがあります。
深部睡眠(深い眠り)を増やす作用があるものも多く、上手に使えば睡眠の質の改善に役立ちますが、本来は睡眠に用いるお薬ではないためその使用は慎重に判断する必要があります。
2.睡眠薬の副作用
主な睡眠薬の特徴を見てきました。
現在処方されている睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系が多くを占めます。
耐性・依存性のないものとしてメラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬が近年発売され、少しずつ処方されるようになっていますが、睡眠薬の主役を取って変わるのはまだ先になるでしょう。メラトニン受容体作動薬は安全性に優れますが効果の弱さから今一つ普及しません。オレキシン受容体拮抗薬は少しずつ増えていますが、まだ発売されて日が浅いため、睡眠薬の主役になるには至っていません。
バルビツール酸系は過去の睡眠薬であり、危険性が高いものであるため出来る限り用いるべきではありません。
このような点から、睡眠薬で注意したい副作用についてお話します。
Ⅰ.耐性・依存性
【注意すべきお薬】
ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系
【注意の必要がないお薬】
メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬
ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系睡眠薬は、耐性や依存性を認めます。特にバルビツール酸系の耐性・依存性は強力であり、この理由からバルビツール酸系は極力用いるべきではありません。
耐性というのは、身体が徐々にお薬に慣れてきてしまい、お薬の効きが悪くなってくる事です。最初は1錠飲めばぐっすり眠れていたのに、耐性が形成されると2錠、3錠とより多く飲まないと眠れなくなり、必要量がどんどん増えてしまいます。
依存性というのは、次第にそのお薬に頼り切ってしまうようになり、それなしではいられなくなる状態をいいます。依存が形成されると、お薬が無いと居ても立ってもいられなくなり、手のふるえや発汗などの身体的な症状、イライラやソワソワなどの精神症状などといった離脱症状が現れることもあります。
耐性も依存性もアルコールで考えると分かりやすいかもしれません。アルコールにも耐性と依存性があります。アルコールを毎日飲み続けていると、次第に最初に飲んでいた程度の量では酔えなくなり飲酒量が増えていきます。これはアルコールに耐性が形成されているという事です。
また飲酒を続けていると、次第に飲酒していないと落ち着かなくなり、常にアルコールを求めるようになります、アルコールが切れると手がふるえたり、汗が出て来たり、ソワソワ・イライラしたりします。これは依存性が形成されているという事です。
耐性、依存性は、
- 睡眠薬の効果が強いほど起こりやすい
- 睡眠薬の量が多いほど、服薬期間が長いほど起こりやすい
- 睡眠薬の半減期が短いほど起こりやすい
と考えられています。
最も効果の強い睡眠薬であるバルビツール酸系は耐性・依存性が起きやすく、またベンゾジアゼピン系の中でも効果が強めと言われているハルシオン(トリアゾラム)やサイレース・ロヒプノール(フルニトラゼパム)なども耐性・依存性に特に注意が必要です。
また睡眠薬を長期的に服用すればするほど耐性・依存性が生じます。睡眠薬の使用は出来れば1カ月以内に留めるべきであり、数年間服薬を続けてしまうと高い確率で耐性・依存性が形成されます。
また半減期(お薬の血中濃度が半分になるのにかかる時間)が短い睡眠薬ほど耐性・依存性が生じやすいと考えられます。半減期が短いというのは作用時間が短いという事とおおよそ同じ意味になります。作用時間の短い睡眠薬はすぐに効いてすぐに効果が切れるため、身体が反動を自覚しやすく、耐性・依存性につながりやすいのです。
耐性・依存を形成しないためには、まず「必ず医師の指示通りに服用する」ことが鉄則です。アルコールも睡眠薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。
医師は、なるべく耐性・依存性を起こさないような量を考えながら処方しています。それを勝手に倍の量飲んだりしてしまうと、急速に耐性・依存性が形成されてしまいます。
アルコールとの併用も危険だと言われています。アルコールと睡眠薬を一緒に使うと、耐性・依存性の急速形成の原因になるのです。
また、「漫然と飲み続けない」ことも大切です。睡眠薬はずっと飲み続けるものではなく、不眠の原因が解消されるまでの「一時的な」ものです。定期的に「睡眠薬の量を減らせないか」と検討する必要があり、本当はもう睡眠薬が必要ない状態なのに漫然と内服を続けているということは避けるべきです。服薬期間が長期化すればするほど、耐性・依存形成のリスクが上がります。
Ⅱ.眠気
【注意すべきお薬】
全ての睡眠薬
【特に注意すべきお薬】
作用時間の長い睡眠薬、バルビツール酸系
中時間型:サイレース・ロヒプノール(フルニトラゼパム)、ロラメット・エバミール(ロルメタゼパム)、ユーロジン(エスタゾラム)、ネルボン・ベンザリン(ニトラゼパム)
長時間型:ドラール(クアゼパム)、ダルメート・ベジノール(フルラゼパム)、ソメリン(ハロキサゾラム)
睡眠薬は眠らせるお薬ですから、当然眠気が生じます。これが夜だけに生じるのであれば良いのですが、日中にまで持ち越してしまうと問題です。眠気は日中にまで睡眠薬の作用が持ち越してしまうために生じる副作用になります。
そのため半減期、つまり作用時間の長い中時間型や長時間型睡眠薬に生じやすいと言えます。該当するのはベンゾジアゼピン系になります。
非ベンゾジアゼピン系は作用時間の短めのものが多いため、日中の眠気はそこまで多くは生じません。またオレキシン受容体拮抗薬とメラトニン受容体作動薬も日中の眠気の頻度はそこまで多くはありません。
日中の眠気は作業効率の低下や事故にもつながりますので、日中の強い眠気を感じる場合は作用時間のより短いものに変える必要があります。
Ⅲ.ふらつき・転倒
【注意すべきお薬】
全ての睡眠薬
【特に注意すべきお薬】
筋弛緩作用のある睡眠薬:ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系
睡眠薬は眠くさせるため、ふらつきや転倒しやすくなります。特に問題となるのが、高齢者が夜中トイレに起きた時にトイレの行き帰りで転倒してしまうケースです。高齢者の場合、このような転倒によって骨折してしまう事もあるため、なるべくふらつきが少ない睡眠薬が望まれます。
どの睡眠薬も眠気を催す以上、多少はふらつきますが、その中でも特にふらつくのがベンゾジアゼピン系受容体のω2受容体にも作用するベンゾジアゼピン系睡眠薬です。
ω2受容体は筋弛緩作用があるため、筋肉がゆるみ、ふらつきや転倒の原因となります。
高齢者や夜間のふらつきが心配な方は、非ベンゾジアゼピン系やメラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬を選択するとリスクを軽減できます。
Ⅳ.もうろう状態、一過性前向性健忘
【注意すべきお薬】
ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系
【特に注意すべきお薬】
短時間作用型の睡眠薬
ハルシオン(トリアゾラム)、アモバン(ゾピクロン)、ルネスタ(エスゾピクロン)、マイスリー(ゾルピデム)
睡眠薬を内服したあと、自分では記憶がないのに、歩いてたり人と話してたりする事があります。もうろう状態や一過性前向性健忘と呼ばれる現象で、これも超短時間型のベンゾジアゼピン系を多量に摂取しているケース(ハルシオンなど)で多いと言われています。また非ベンゾジアゼピン系でも服用量が多いと生じる事があります。
睡眠薬は脳を中途半端に眠らせてしまう事があり、この中途半端な覚醒状態が「もうろう状態」「一過性前向性健忘」を引き起こします。
ちなみに「健忘」というのは「物忘れ」と近い意味の言葉で、「前向性」というのはある時点(服薬時)以降のことを指します。つまり一過性前向性健忘というのは「一時的な物忘れが生じ、睡眠薬服薬以降の記憶を忘れてしまう」ということです。
この「中途半端な覚醒状態」は睡眠薬の内服直後に一番起こりやすいと言われています。内服直後は、お薬の効きがまだ不十分な時間帯だからです。睡眠薬は中途半端ながらも効いているため、身体は動くんだけど脳はほとんど眠ってしまっているため記憶には残りません。
これが、もうろう状態や一過性前向性健忘の正体です。
これらの症状が起こってしまったら、量を減らすか、作用時間のより長い睡眠薬へ切り替える事が対応策となります。
健忘が起こると、自分は全く覚えていないため、患者さんは「自分がおかしくなってしまったのでは・・・」と不安になりますが、睡眠薬が中途半端に効いた結果起こっただけですので、心配はいりません。
脳がおかしくなってしまったのではなく、睡眠薬の副作用で起こっただけです。この状態を放置すれば問題となりえますが、眠剤を変えたり量を減らしたりと適切な対応を取れば後遺症が残ったりすることはありません。
3.睡眠薬の各副作用の比較
最後に各睡眠薬の副作用を比較してみましょう。
ベンゾジアゼピン | 非ベンゾジアゼピン | オレキシン受容体拮抗薬 | メラトニン受容体作動薬 | バルビツール酸系 | |
---|---|---|---|---|---|
効果 | ++ | ++ | -~++ | + | +++ |
耐性・依存性 | + | ±~+ | - | - | +++ |
眠気 | +(中長時間型) ±(その他) | ± | ± | ± | ++ |
ふらつき・転倒 | + | ± | ± | - | ++ |
せん妄・健忘 | +(腸短時間型) ±(その他) | ± | - | - | ++ |
副作用を見ると、バルビツール系は極力用いるべきでないのが分かると思います。
オレキシン受容体拮抗薬は発売されて日が浅いため、これから副作用が見つかってくる可能性がありますが、現時点では効果と副作用のバランスがとれています。
メラトニン受容体作動薬は副作用は少ないものの、効果が弱いため、ゆっくりと不眠を治していきたい方は試しても良いかもしれません。