マイスリーはどのような効果のある睡眠薬なのか

マイスリーは2000年から発売されている「非ベンゾジアゼピン系」という種類に属する睡眠薬です。

マイスリーはその効果と副作用のバランスの良さから、精神科・心療内科ではもちろん内科や産婦人科、整形外科など多くの科でも処方される睡眠薬です。恐らく日本国内で一番処方されている睡眠薬なのではないでしょうか。

マイスリーは優れた睡眠薬ですが、どんな不眠症にも万能に効く睡眠薬ではありません。また副作用は少ないとは言え、全く生じないわけではありません。優れた睡眠薬であるからこそ、その特徴をしっかりと理解し正しく使いたいものです。

ここではマイスリーの効果や特徴、またどんな人に向いた睡眠薬なのかや他睡眠薬との比較などを紹介していきます。

1.マイスリーはどのような特徴を持った睡眠薬なのか

マイスリーは睡眠薬であり、眠れなくて困っている方に対して、眠りに導く作用があるお薬になります。

マイスリーの特徴としては、

  • 即効性があり、寝つきの改善に用いられる
  • 作用持続時間は短い
  • 穏やかな効きのため、ふらつきやせん妄といった副作用が少ない

といった点が挙げられます。

マイスリーは睡眠薬の中でも「超短時間型」に分類されます。これは服用してからすぐに効果が現れる代わりに、長くは続かないタイプの睡眠薬になります。

不眠症は大きく分けると、入眠障害(寝付けないタイプ)と中途覚醒(夜中に何度も目覚めてしまうタイプ)に分かれますが、マイスリーのような超短時間型は入眠障害に向き、中途覚醒には向かない睡眠薬になります。

即効性には非常に優れ、服用してから1時間未満で血中濃度は最大になります。しかし1~2時間もすれば血中濃度は半分にまで下がってしまいます。

また同系統の睡眠薬の中では効きは穏やかです。例えば同じ超短時間型の睡眠薬には「ハルシオン(一般名トリアゾラム)」や「アモバン(一般名ゾピクロン)」がありますが、これらと比べると効きの強さとしてはやや劣ります(個人差はあります)。

しかしその代わり、ふらつきやそれによる転倒、せん妄(服用後に中途半端に意識レベルが低下し、混乱状態になってしまう事)といった副作用が生じるリスクも少なくなっています。

マイスリーはハルシオンやアモバンと比べると、精神科・心療内科以外でも処方されることの多い睡眠薬ですが、これはマイスリーの効果・副作用の穏やかさも一因なのでしょう。

睡眠薬にはいくつかの種類がありますが、マイスリーはその中で「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」という種類に属します。

現在、不眠症治療の中心となっているのは、「ベンゾジアゼピン系」と「非ベンゾジアゼピン系」の2種類の睡眠薬です。これらの睡眠薬は、効果も良く副作用も軽めであり、バランスに優れるため不眠症の患者さんによく用いられています。

ベンゾジアゼピン系は様々な作用時間の睡眠薬が揃っているのがメリットで、入眠障害に向いているもの、中途覚醒に向いているもの、あるいはその中間の作用を持つものとラインナップが揃っています。

一方で、非ベンゾジアゼピン系は超短時間型の睡眠薬しかなく、入眠障害が主な用途になります。しかしベンゾジアゼピン系と比べると、ふらつきや転倒の副作用が生じにくいというメリットがあります。また耐性や依存性も若干少ないのではないかと考えられています。

2.マイスリーの強さと作用時間

睡眠薬には多くの種類がありますが、その中でマイスリーの強さはどのくらいの位置づけなのでしょうか。また他の睡眠薬と比べてどれくらい長く効くのでしょうか。

睡眠薬は作用時間によって4種類に分類されます。

  • 超短時間型・・・半減期が2~4時間
  • 短時間型 ・・・半減期が6~10時間
  • 中時間型 ・・・半減期が12~24時間
  • 長時間型 ・・・半減期が24時間以上

半減期というのは、お薬の血中濃度が半分になるまでにかかる時間の事で、そのお薬の「おおよその作用時間」と相関します。

マイスリーは服薬してから1時間未満で血中濃度が最高値になり、その半減期は約2時間になります。超短時間型睡眠薬に分類され、即効性があり、長く体内にとどまらない睡眠薬だという事です。

ここから不眠症の中でも、特に寝つきが悪い(入眠障害)タイプの不眠に適した睡眠薬だという事が分かります。

次にマイスリーの「強さ」はどのくらいでしょうか。

実は睡眠薬の強さというのは、「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」間ではどれも大きな差はありません。効きの個人差も大きいため、一概に「この睡眠薬は強い」「この睡眠薬は弱い」という事は難しいのですが、臨床でマイスリーを使っている実感からお話するとマイスリーの強さというのは、「中等度(普通くらい)」になります。

同じ超短時間型睡眠薬には「ハルシオン」や「アモバン」などがありますが、これらと比較すると効果はやや穏やかです。これはマイスリーが弱い、というよりもハルシオンやアモバンがやや強いという感覚です。

ただし先ほどもお話したようにベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系は強さはどれも大きな差はありません。効果の強弱は「強いて言えば」程度の違いになります。

3.各睡眠薬の作用時間の比較

マイスリーは即効性があり、また作用の持続時間は短いというお話をしました。

より具体的にマイスリーの作用発現時間(服用してから効果が出るまでの時間)や作用持続時間を見るため、他の睡眠薬と比較してみましょう。

よく用いられる睡眠薬の作用発現時間や作用持続時間を一覧で紹介します。

睡眠薬最高濃度到達時間作用時間(半減期)
ハルシオン1.2時間2.9時間
マイスリー0.7-0.9時間1.78-2.30時間
アモバン0.75-1.17時間3.66-3.94時間
ルネスタ0.8-1.5時間4.83-5.16時間
レンドルミン約1.5時間約7時間
リスミー3時間7.9-13.1時間
デパス約3時間約6時間
サイレース/ロヒプノール1.0-1.6時間約7時間
ロラメット/エバミール1-2時間約10時間
ユーロジン約5時間約24時間
ネルボン/ベンザリン1.6±1.2時間27.1±6.1時間
ドラール3.42±1.63時間36.60±7.26時間
ダルメート/ベジノール1-8時間14.5-42.0時間

表の「最高濃度到達時間」というのは、お薬を服用してからそのお薬の成分の血中濃度が最大に達するまでにかかる時間の事です。これは「お薬を飲んでから何時間でお薬の効果が最大になるか」という事で、そのお薬の即効性を表しています。この時間が短いほど即効性があるお薬だと言えます。

「半減期」というのはお薬の血中濃度が半分に落ちるまでの時間の事です。お薬の血中濃度が落ちる時間が速いお薬ほど作用時間は短く、お薬の血中濃度が落ちる時間が長いお薬ほど作用時間が長いという事ですので、半減期の長いお薬の方が持続力があるお薬だという事が出来ます。

代表的な睡眠薬の各数値を見ると、睡眠薬によって即効性や持続時間が様々であることが分かります。

最高濃度到達時間が早いお薬は、「即効性がある」と言えます。

マイスリー、アモバン、ハルシオンなどの「超短時間型」は1時間前後で血中濃度が最高値になるため、「すぐに寝付きたい」という方に向いた睡眠薬です。しかし2~4時間で効果が切れてしまいますから、長くぐっすり眠りたい方にはあまり向いていないことが分かります。

反対に長時間ぐっすり眠りたい場合はリスミー、サイレース/ロヒプノールやデパス、ユーロジンなどの半減期がある程度長い睡眠薬が適していることが分かります。

4.マイスリーの作用機序

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に属するマイスリーですが、どのような作用機序によって眠りに導くのでしょうか。

マイスリーの作用機序は、脳のGABA受容体のはたらきを強めることだと考えられています。

GABA(ɤアミノ酪酸)というのは抑制系(脳を鎮静させる作用を持つ)神経伝達物質です。マイスリーはその作用を強めるため、脳を鎮静させる作用を持ち、これが催眠作用(眠らせる作用)になるのです。

睡眠薬はベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系がありますが、どちらの睡眠薬も基本的にはこのような機序によって眠りを導きます。

しかしマイスリーのような非ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン系と比べると副作用が少ないという利点があります。これは何故かというと、非ベンゾジアゼピン系はベンゾジアゼピン系の問題点を改良しているからです。

ベンゾジアゼピン系は、GABAが作用する部位であるGABA受容体に作用することで、GABAのはたらきを強めます。GABA受容体にはω受容体という部位があるのですが、ω受容体にはω1受容体とω2受容体があります。ω1受容体は催眠作用(眠りに導く作用)があり、ω2受容体はけいれんを抑えたり、不安を抑えたり、筋肉の緊張を緩める作用(筋弛緩作用)があります。

ベンゾジアゼピン系はω1とω2両方に作用しますが、非ベンゾジアゼピン系はω1受容体に選択的に作用します。

という事はベンゾジアゼピン系は筋弛緩作用によりふらつきや転倒を起こす可能性がありますが、非ベンゾジアゼピン系は筋弛緩作用がほとんどないため、ふらつきや転倒が起こしにくいという事になります。

マイスリーのような非ベンゾジアゼピン系は、このような機序によりベンゾジアゼピン系と比べて効果はそのままでふらつきや転倒の副作用を少なくしているのです。

またベンゾジアゼピン系も非ベンゾジアゼピン系も「耐性」「依存性」という副作用がありますが、非ベンゾジアゼピン系は耐性・依存性も起こしにくくなっているのではないかという指摘もあります。

【耐性】
その物質の摂取を続けていると、次第に身体が慣れてきてしまい、効きが悪くなってくる事。

【依存性】
その物質の摂取を続けていると、次第にその物質なしではいられなくなってしまう事。その物質がないと落ち着かなくなったりイライラしたり、発汗やふるえなどの離脱症状が出現するようになる。

5.マイスリーが向いている人はどんな人?

以上から考えて、マイスリーという睡眠薬はどのような患者さんに向いているのかを考えてみましょう。

不眠には大きく分けると2つのタイプがあります。

一つ目が「寝付けない事」でこれは「入眠障害」とも呼ばれます。二つ目は「すぐに起きてしまう事」でこれは「中途覚醒」と呼ばれます。

一般的には入眠障害には超短時間〜短時間型の睡眠薬、そして中途覚醒には中〜長時間型の睡眠薬が適していると言われています。

マイスリーは超短時間型ですから、「寝つけない」という入眠障害の方に向いている睡眠薬になります。反対に、わずか2時間前後で効果が半減してしまいますから中途覚醒の改善には向いていません。

という事は、「一旦眠りに入ってしまえば長く眠れるんだけど、なかなか眠りに入ることができない」といった方に向いている睡眠薬になります

マイスリーを服薬すると、だいたい15~20分くらいで眠気が出現しはじめます。そのためベッドに入る直前に内服する事が推奨されます。

たまに、睡眠薬を内服したのになかなかベッドに入らずにウロウロしてしまう方がいますが、これはよくありません。マイスリーは即効性があるため、活動しているとすぐに薬が効いてきてふらついたり転んでしまう可能性があるためです。

また効果も比較的穏やかで副作用も少なめであるため、入眠障害で睡眠薬を検討する際に、まず最初に試してみる睡眠薬として適しています。

注意点として、マイスリーは「統合失調症や双極性障害に伴う不眠」には使えないことになっています。統合失調症、双極性障害の診断を受けている方は気を付けてください。

マイスリーの添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】 不眠症(統合失調症及び躁うつ病に伴う不眠症は除く

【効能又は効果に関連する使用上の注意】
本剤の投与は、不眠症の原疾患を確定してから行うこと。なお、統合失調症あるいは躁うつ病に伴う不眠症には本剤の有効性は期待できない。

これは、マイスリーを統合失調症や双極性障害に使用すると危険だと言うわけではありません。マイスリーを発売する際に行った調査で、統合失調症や双極性障害の患者さんにマイスリーを使ったところ効果が確認できなかったため、これらの疾患の人に用いても効果が無いよ、ということです。

とは言っても、同系統の非ベンゾジアゼピン系であるアモバンやルネスタは統合失調症や双極性障害にも使用できますので、理論的にはマイスリーも統合失調症や双極性障害に効くはずです。マイスリーだけ効果がないというのは理論的には説明がつきませんが、調査でそういう結果が出てしまったのですから仕方ありません。

統合失調症や双極性障害の方で睡眠薬が必要な場合は、主治医とよく相談してマイスリー以外の睡眠薬を選ぶようにしましょう。