デパケンは太るのか?原因と対処法【医師が教える気分安定薬の全て】

精神科のお薬(向精神薬)は、「太る」という副作用を持つものが多くあります。この副作用に悩んでいる患者さんは非常に多くいらっしゃいます。

「このお薬を飲み始めてから〇〇kgも太ってしまった・・・」
「お薬で太ってしまったことで、友人と会いずらい」

など、お薬の副作用によって新たなストレスが出てしまうようだと、これはやはり問題で軽視して良いことではありません。

中には太ってしまった事でお薬がイヤになってしまい、主治医に言わずにこっそりとお薬を飲むことをやめてしまう方もいらっしゃるようです。これだと治療にも支障を来たしてしまうし、患者さんにとっても良いこととは言えません。

しかし「太る」という事は、そのくらい患者さんにとってもは困る問題なのです。

そしてデパケンにも、「太る(体重増加)」という副作用は生じる可能性があります。

今日はデパケンでなぜ太るのか、そしてその対処法はあるのか、といったことをお話させて頂きます。

1.デパケンで太るのは何故なのか?

精神科のお薬の多くは太る副作用があります。

太るお薬で代表的なのものは、抗うつ剤や抗精神病薬(統合失調症の治療薬)です。これらは、食欲を抑える物質であるヒスタミンをブロックしてしまう作用(抗ヒスタミン作用)や、代謝を抑制してしまい脂肪や糖などが身体に蓄積しやすくなってしまう作用が太る原因だと考えられています。

またセロトニンに対する作用も体重増加の一因になっている可能性があります。

一方でデパケンはというと、これらのお薬とは異なった作用機序によって体重が増えてしまうようです。というのもデパケンには明らかな抗ヒスタミン作用や代謝抑制作用、セロトニンに対する作用は報告されていないからです。

また抗うつ剤や抗精神病薬は、体重が増えることはあっても減ることはほとんどありません。しかしデパケンをはじめとした気分安定薬は、体重増加の副作用がある一方で、反対に体重が減少してしまう方もいらっしゃり、これも両者の体重に対する作用機序が異なる可能性を示しています。

臨床で患者さんをみていても、デパケンで体重が増えてしまう方は確かにいらっしゃいます。しかし一方で体重が減ってしまう方もいらっしゃいます。抗うつ剤や抗精神病薬と比べると、デパケンは体重増加で困るケースは多くはありません。

ではなぜデパケンで体重が増えてしまうのでしょうか。

これは今のところ、次の2つの作用が原因だと考えられています。

Ⅰ.食欲中枢への作用

デパケンには様々な作用がありますが、その1つにGABA(ɤアミノ酪酸)の活性化が挙げられます。

GABAは神経をリラックスさせる方向にはたらかせる物質で、これによりデパケンは気分安定作用が得られるのではないかと考えられています(この作用について詳しくは「デパケンR錠・細粒の効果と特徴」をご覧下さい)。

同じようにデパケンは、脳の視床下部の神経からもGABAの放出を促します。視床下部には食欲をつかさどる「食欲中枢」があり、ここにGABAが影響することで食欲が上がったり下がったりし、その結果デパケンで体重が増えたり減ったりといった副作用が生じるのではないかと考えられています。

Ⅱ.L-カルニチンの減少

デパケンはL-カルニチンという物質を減少させる事が知られています。

L-カルニチンは脂質を代謝させるはたらきをもつ物質です。これはつまり、カルニチンがあると脂肪が分解されやすいという事です。L-カルニチンは脂質を分解することで脂質からエネルギーを取り出すはたらきがあり、この効能からサプリメントなどにもよく配合されています。

デパケンによってL-カルニチンが減少すると、脂質が分解されにくくなります。そうなれば余分な脂質は体内に貯蔵されることとなり、これは体重増加につながります。

2.他の向精神薬との太りやすさの比較

デパケンは太る可能性のあるお薬ですが、その程度というのは他のお薬と比べてどのくらいなのでしょうか。

精神科のお薬(向精神薬)で太るお薬の代表格と言えば、抗うつ剤と抗精神病薬になります。

個人差はありますが、抗うつ剤の中でも「三環系抗うつ剤(TCA)」や「ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)」は太る頻度が多いお薬になります。また抗精神病薬の中では「フェノチアジン系」や「多元受容体作用抗精神病薬(MARTA)」が太る頻度の多いお薬になります。

(これらのお薬が悪いお薬だという意味ではありません)

三環系抗うつ剤:トリプタノール(アミトリプチリン)、トフラニール(イミプラミン)、アナフラニール(クロミプラミン)など

NaSSA:リフレックス・レメロン(ミルタザピン)など

フェノチアジン系:コントミン(クロルプロマジン)、ヒルナミン・レボトミン(レボメプロマジン)など

MARTA:ジプレキサ(オランザピン)、セロクエル(クエチアピン)など

作用機序が異なるため単純比較できるものではありませんが、これらのお薬と比べるとデパケンの体重増加の程度は「軽め」だと感じます。

上記のお薬だと体重増加について大きく悩むケースもありますが、デパケンの体重増加で大きく悩むケースというのはそこまで多くはありません。デパケンの場合は反対に「痩せる(体重減少)」という副作用が出ることもあります。

そのため、デパケン以外に太る可能性があるお薬を服薬している場合は、そちらのお薬が体重増加の原因である可能性もありますので、主治医に原因薬をしっかりと見直してもらいましょう。

3.本当にお薬のせいで太ったのか、しっかり見直そう

「精神科のお薬は太るらしいぞ」ということは、最近では知っている患者さんも増えてきました。精神科のお薬を服薬されている方が「〇〇を飲んでから太った」とネットに書き込まんでいるのを見て心配になった、と診察で訴える患者さんもいらっしゃいます。

精神科のお薬は太る副作用が多いのは事実です。またデパケンも確かに太る可能性はあるお薬です。しかし一方で、太ってきたら安易に「薬のせいだ!」と決めつけてしまうケースもしばしば見受けられます。

太ってきた時、すぐにお薬のせいだと決めつけてはいけません。本当にお薬のせいなのかをしっかり見直しましょう。

なぜならば、精神的に不調である時というのは、薬以外にも太りやすい要素がたくさんあるからです。

例えば精神的に不安定だと、ストレスなどから過食をしてしまうこともあるでしょう。であればこれも体重増加の原因になります。落ち込みがひどい時は動くのも辛くなりますから、活動量が減り横になっている時間が増えてしまいます。これも体重増加の原因になるでしょう。

一日中部屋に閉じこもりっぱなしだったとしたら太るのは当然でしょう。ストレスでやけ食いしているのでしたら、原因は過食の可能性が高いでしょう。

もし、本当は運動不足や過食が原因なのに、「デパケンのせいで太った!」と決めつけて内服を止めてしまったらどうなるでしょうか。服薬を止めたことで精神的に更に不安定になり、過食や活動性低下などが更に悪化する可能性もあります。これでは、より太ってしまうことになります。

「お薬以外に太るような原因はないのか?」

主治医や周囲の人(家族、友人など)とも相談し、しっかりと見極めてください。正しい原因を知り、正しい対処法を取らないと、状況はますます悪化してしまうことがあります。

4.デパケンで太った時の対処法

デパケンを内服していて、

「太ってきた・・・」
「最近体重が増えている」

となった時、どのような対処法があるのでしょうか。

デパケンの体重増加に対して私たちが提案する事の多い対処法を紹介します。なおこれらの対処法を行う時には独断では行わず、必ず主治医の指示のもとで行うようにして下さい。

Ⅰ.生活習慣を見直す

太ってきてしまったとき、一番大切なことは「生活習慣を見直す」ことです。例えお薬が原因だとしても、この大原則は変わりません。

規則正しい生活・適度な運動などの生活改善を行えば、デパケンで体重増加の副作用が生じていても、体重は落ちやすくなります。

デパケンは体重を「落ちなくする」お薬ではありません。あくまでも上記の作用によって「体重を落ちにくくしている」だけなのです。不要なカロリーを制限したり、身体の代謝を上げたりして、体重が増える要素よりも体重が落ちる要素を増やせば必ず体重は落ちていきいます。

毎日三食、規則正しく食べていますか。
量やバランスは適正でしょうか。
間食や夜食などをしていませんか。
適度な運動はしていますか。

散歩などの運動でも脂肪燃焼には効果があります。余裕があればジョギングやサイクリングなど強度の高いものにトライすれば代謝は更に改善されます。

いきなり全てを完璧にしなくても構いません。改善できそうな事だけでも変えてみることが大切です。

Ⅱ.デパケンの量を減らしてみる

もし精神状態が安定しているのであれば、 減薬を考えてみるのも方法です。主治医と相談してみましょう。

体重増加などの自分が困っている副作用があるのであれば、必ず主治医に相談して下さい。いくら名医であっても相談しなければあなたの悩んでいる事は分かりません。もしかしたら主治医は、体重増加をあなたほど重くはとらえていないかもしれません。

というのも、体重が増えて困るかどうかは人それぞれだからです。

ガリガリに痩せた男性であればちょっと体重が増えても全然困らないでしょう。でもスタイルに気を使っている若い女性にとって、体重が増えることは大きな恐怖です。

体重増加に対して主治医とあなたとの間に認識のギャップがある恐れがあります。特に年配の先生だったりすると、若い子の感性とはどうしても異なってしまうため、患者さんが何で困っているのかは意外と分かっていないものです。

ただし、病状によっては薬の量を減らせないこともあります。主治医と相談した上で、お薬を減らせないという結論になった場合は、勝手に減らしてはいけません。必ず主治医の判断に従ってください。

Ⅲ.別の気分安定薬に変えてみる

主治医の許可が出れば、別の気分安定薬に変えてみるという手もあります。

デパケンは体重増加が多いお薬ではありませんが、太る可能性はあるお薬です。そのため、主治医が可能と判断するのであれば、別の気分安定薬に変えてみるのも方法の1つになります。

例えば同じく気分安定薬に属する

などはほとんど体重増加を起こしません。デパケンで体重増加を認め、どうしてもそれがストレスになるようであれば、これらのお薬への変薬も方法の1つです。

しかしデパケンをはじめ、気分安定薬というのはどれも双極性障害に対する作用機序が明確に分かっているわけではありません。そしてそれぞれ同じ作用機序ではないと考えられているため、変薬によって症状が悪化してしまう可能性もありえます。

変薬をする際は主治医とよく相談し、慎重に判断するようにしてください。

Ⅳ.L-カルニチンを投与する

先ほど、デパケンが太る原因の1つの「L-カルニチン」の減少があるという事をお話しました。デパケンはL-カルニチンという脂肪を分解させるはたらきを持つ物質を減らしてしまうのです。

という事は、L-カルニチンを補充すれば体重増加も改善することが考えられます。

L-カルニチンはサプリメントにも含まれていますが、実は医薬品にも「エルカルチン(レボカルニチン)」というカルニチン製剤があります。デパケンによってカルニチン欠乏が生じている場合、エルカルチンを投与することがあります。

エルカルチンの【効果・効能】には次のように記載されています。

・本剤は、臨床症状・検査所見からカルニチン欠乏症と診断された場合あるいはカルニチン欠乏症が発症する可能性が極めて高い状態である場合にのみ投与 すること。

・本剤の投与に際しては、原則として、カルニチンの欠乏状態の検査に加え、カルニチン欠乏の原因となる原疾患を特定すること。

つまり、主治医が「この体重増加はカルニチン不足によって生じていて是正する必要がある」と判断すれば保険診療にてエルカルチンを処方することが可能です。

精神科で出来る一般的な血液検査で「カルニチン欠乏」を診断するのは難しいのですが、カルニチンが欠乏する血液中のアンモニア濃度も上昇することが知られています。そのため、血液中のアンモニア濃度を測定することで、カルニチンが不足しているかどうかを推定することはできます。

またL-カルニチニンは食べ物にも含まれています。特に動物性食品に多く含まれているため、カルニチン不足による体重増加が疑われる場合には、このような食べ物の摂取量を増やすのも手です。