不安障害とはどのような疾患なのか

3.不安障害が発症する原因

不安障害はなぜ発症するのでしょうか。

不安障害は不安が過剰になってしまっていることが問題ですので、「なぜ不安が過剰になるのか」という視点から原因を考えてみましょう。

この原因は1つではなく、通常はいくつかの要素が重なった結果として発症するのだと考えられます。

不安障害が発症する一因となるものとして、

  • 性格(心配性、完璧主義、神経質、こだわりが強いなど)
  • ストレス
  • 過去に大きな不安・恐怖を感じた体験
  • 遺伝

などが挙げられます。

性格傾向としては、元々不安を大きく感じやすい傾向にある方は、不安障害を発症しやすい印象があります。

具体的には、

  • 心配性の方
  • 完璧主義の方
  • 神経質な方
  • こだわりが強い方

などです。このような方は些細なことでも「本当に大丈夫だろうか」と考えやすく、一般的には不安を感じないような事象に対しても、大きく不安が生じてしまいがちです。

また発症にはストレスも影響しています。大きなストレスを受けていたり、慢性的にストレスを受け続けていると普段よりも気持ちに余裕がなくなるため、些細なことでも感情的になったり不安に感じやすくなってしまいます。

過去に大きな不安・恐怖を感じていた場合も、不安障害は発症しやすいでしょう。

例えば、以前人前で大きな恥をかいてしまったことによって社会不安障害になってしまう方もいらっしゃいます。幼少期に親から暴力・虐待を受けていた場合も、常に不安や恐怖をかかえながら幼少期を過ごすことになるため、不安障害は発症しやすくなります。

不安障害は遺伝の影響も多少あります。その影響は大きいものではありませんが、家系に不安障害の方が多い場合は発症リスクはやや上がります。

不安障害は全体的に小児期から思春期と若い年代に発症しやすい疾患です。これはこのくらいの年代は感覚が敏感であることも影響していると思われます。

また生物学的に見ると、不安や恐怖は脳の「扁桃体」と呼ばれる部位に異常が生じている可能性が高いことが報告されています。

扁桃体は感情をつかさどる部位であり、不安や恐怖を感じる神経回路の1つでもあります。不安障害の方は扁桃体のはたらきが強くなりすぎており、それにより不安に関係する神経伝達物質(セロトニン、GABA(γアミノ酪酸)など)の活性が異常をきたしてしまっているのだと考えられます。

その根拠として、遺伝的に扁桃体の活性が低い病気として「ウィリアム症候群」という疾患があるのですが、この疾患の方は概して性格がおおらかで不安を感じにくいことが知られています。

またセロトニンを増やす作用のあるSSRI(抗うつ剤)や、GABAを強める作用のあるベンゾジアゼピン系抗不安薬が不安障害の治療に効果を発揮することも、これらの物質の異常が不安障害の原因になっていることを示しています。

またパニック障害ではノルアドレナリンという物質の影響も指摘されており、その根拠として、ノルアドレナリンを増やす物質(ヨヒンビン)を投与するとパニック発作を起こしやすくなり、ノルアドレナリンを減らす物質(カタプレス)を投与するとパニック発作を起こしにくくなることが報告されています。

4.不安障害の診断・チェック法

自分が不安障害なのかどうか知りたい、という場合、どうすれば分かるのでしょうか。

不安障害の診断は医師が行うものですので、基本的には医師の診察を受けるしかありません。

しかし医師もちゃんとした手順を踏んで診断という行為を行っているため、その手順を簡略化すれば医師の診断ほどの精度はないものの、不安障害の可能性があるかどうかのチェックは自身でも行う事ができます。

では不安障害を診断するチェックポイントとしてはどのようなものがあるのでしょうか。

不安障害はいくつかの疾患に分けられます。そしてそれぞれ診断基準が異なりますが、いずれの疾患も

  • 不安・恐怖によって苦しい思いをしている
  • 不安・恐怖によって生活に支障をきたしている

この2つを満たす必要があります。

そのため、このような状況がある程度の期間(2週間以上)続くようであれば、不安障害の可能性がありえます。この場合、精神科を受診して相談することをおすすめします。

なお、それぞれの疾患の簡易的なチェック方法について別記事で紹介していますのでご覧ください。