ルジオミール(一般名マプロチリン)は1981年に発売された抗うつ剤で、四環系抗うつ薬という種類に属します。
四環系抗うつ剤は三環系の次に開発された、第2世代の抗うつ剤です。三環系は副作用も多さが問題となっていたため、「もう少し安全性の高い抗うつ剤を」という目的で開発されたのが四環系抗うつ剤です。
現在ではSSRI、SNRI、NaSSAといった安全性も高く効果も良い「新規抗うつ剤」が主流になってきたため、ルジオミールをはじめとした四環系抗うつ剤が使われることは少なくなってきました。
しかし、ルジオミールには新規抗うつ剤にはない、ルジオミールならでは特徴もあります。そのため、症例によっては現在でも使用されることがあります。
四環系は三環系と比べて副作用が大分軽減されているのですが、副作用がまったく起きないわけではありません。ルジオミールにはどんな副作用があるのでしょうか。
今日はルジオミールの副作用や他の抗うつ剤との比較などを紹介していきます。
1.ルジオミールの副作用の特徴
ルジオミールは、四環系抗うつ剤の中では一番最初に発売されたお薬です。
四環系抗うつ剤は三環系抗うつ剤の副作用の多さの問題から開発されたため、全体的な副作用は三環系よりは少なくなっています。
安全性が高まったのは良いのですが、四環系抗うつ剤は副作用が少なくなった代償として効果も弱まってしまっており、これは四環系抗うつ剤の大きな弱点です。ルジオミールは四環系抗うつ剤の中では効果は比較的しっかりしているため、同種の四環系抗うつ剤(テトラミドなど)よりは副作用が目立つ傾向にあります。
ルジオミールの副作用のうち、比較的認められるものとして、
- 眠気、体重増加 (抗ヒスタミン作用)
- ふらつき、めまい (α1受容体遮断作用)
- けいれん発作
などがあります。眠気や体重増加の副作用は困ることもありますが、睡眠改善・食欲改善を得られることもあるため上手に処方されている先生もいらっしゃいます。
この中でけいれん発作はルジオミールに特徴的な副作用です。他の抗うつ剤でもけいれん発作が生じやすいものはありますが、ルジオミールでは特に気を付けなくてはいけません。特に高用量を服薬した場合に生じやすく、この副作用のためルジオミールは、てんかん患者さんには用いることができないことになっています。
また、
- 口渇、便秘、尿閉 (抗コリン作用)
- 血圧上昇、頻脈 (ノルアドレナリン再取り込み阻害作用)
なども出現することがあります。抗コリン作用は、三環系抗うつ剤では「必発」と言っていいほど頻度の高いものでしたが、ルジオミールでは大分軽減されています。また、ルジオミールはノルアドレナリンのみを集中的に増やすという特徴がある抗うつ剤のため、ノルアドレナリンに関係した副作用である血圧上昇や頻脈が時に認められます。
三環系抗うつ剤で一番の問題であった、命に関わるような重篤な副作用は、ルジオミールではほとんど生じなくなっています。
命に関わる副作用とは具体的には、
- 重篤な不整脈
- 悪性症候群
などがあります。ルジオミールはこれらの副作用を絶対に起こさないわけではありませんが、三環系抗うつ剤と比べると頻度は大幅に低下しており、通常量を使う範囲内ではほぼ心配しなくてもよい程度になっています。
2.ルジオミールの副作用 -他剤との比較-
次にルジオミールの副作用は、他の抗うつ剤と比べてどんな特徴があるのでしょうか。他抗うつ剤との比較を表にしてみましょう。
抗うつ剤 | 便秘 | フラツキ | 吐気 | 眠気 | 不眠 | 性機能障害 | 体重増加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ルジオミール | + | ++ | - | ++ | - | - | ++ |
抗うつ剤 | 口渇,便秘等 | フラツキ | 吐気 | 眠気 | 不眠 | 性機能障害 | 体重増加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トリプタノール | +++ | +++ | ± | +++ | - | + | +++ |
トフラニール | +++ | ++ | ± | + | ++ | + | ++ |
アナフラニール | +++ | ++ | + | + | + | ++ | ++ |
テトラミド | + | + | - | ++ | - | - | + |
デジレル/レスリン | + | + | - | ++ | - | ++ | + |
リフレックス | - | ++ | - | +++ | - | - | +++ |
ルボックス/デプロメール | ++ | + | +++ | + | + | + | + |
パキシル | ++ | ++ | ++ | + | ++ | ++ | ++ |
ジェイゾロフト | ± | + | ++ | ± | ++ | ++ | + |
レクサプロ | + | + | ++ | ± | ++ | ++ | + |
サインバルタ | + | ± | ++ | ± | ++ | ++ | ± |
トレドミン | + | ± | ++ | ± | + | ++ | ± |
ドグマチール | ± | ± | - | ± | ± | + | + |
四環系抗うつ剤であるルジオミールは、三環系抗うつ剤と比べると副作用が少なくなっていますが、眠気や体重増加はやや目立ちます。
三環系抗うつ剤:トフラニール、アナフラニール、トリプタノール、アモキサンなど
SSRI、SNRI、NaSSAいった新規抗うつ剤と比べても副作用はそこまで多くはありませんが、四環系抗うつ剤は抗うつ効果が弱いのが難点です。
SSRI:ルボックス、デプロメール、パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロ
SNRI:トレドミン、サインバルタ
NaSSA:レメロン、リフレックス
3.ルジオミールの副作用各論
では、ルジオミールの副作用をひとつずつ詳しくみてみましょう。
なお、ここではルジオミールの副作用を全て挙げているわけではありません。特に頻度が多いもの、特に見逃すべきでないものに絞って紹介しています。細かい副作用を全て挙げるとなると、膨大な量となり分かりにくくなりますので、ここでは紹介しません。知りたい方はルジオミールの添付文書等をご覧頂くと全て記載されています(ネット上で見ることができます)。
Ⅰ.眠気(抗ヒスタミン作用)
眠気はほとんどの抗うつ剤に起こりうる副作用です。抗うつ剤は脳をリラックスさせるのが働きですから、当然と言えば当然かもしれません。
中でも「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれるものは特に強く眠気が出ます。Nassaや四環系、デジレルなどです。ルジオミールは四環系に属するため、眠気の頻度が多くなっています。鎮静系抗うつ剤は眠気の強さを逆手にとって、睡眠薬として利用されることもあるほどです。
鎮静系ではないSSRIやSNRIなどは、眠気の頻度は少なめです。パキシルとルボックス/デプロメールはやや多いですが、ジェイゾロフトやレクサプロ、そしてトレドミンやサインバルタの眠気は軽いことが多いです。
三環系抗うつ剤は、鎮静系ほどの眠気はありませんが、SSRI/SNRIよりは眠気は強く出ます。三環系の中ではトリプタノールが特に眠気が強く、アモキサンはやや少なめです。
眠気への対処法としては、
- 眠気の少ない抗うつ剤(ジェイゾロフト、サインバルタ等)に変更する
- 抗うつ剤の量を減らす
- 睡眠環境を見直す
などがあります。
Ⅱ.体重増加(抗ヒスタミン作用)
体重増加は眠気と同じく主に抗ヒスタミン作用で生じるため、眠気の多いお薬は体重も増えやすいと言えます。
Nassaに多く、三環系やパキシルもそれに続きます。三環系の中ではトリプタノールが特に体重増加作用を多く認めます。
運動や規則正しい食事などの生活習慣の改善で予防するのが一番ですが、それでも十分な改善が得られない場合は、他剤に変更するもの手になります。
体重を上げにくいという面でいえば、ジェイゾロフトやサインバルタなどが候補に挙がります。
Ⅲ.けいれん発作
ルジオミールはけいれん発作の副作用が認められ、これは他の抗うつ剤では少ない、ルジオミールに特徴的な副作用になります。元々けいれん発作を起こしやすい人はルジオミールを服薬することで更にけいれんをおこしやすくなるため、けいれん性疾患を持っている方にはルジオミールを投与することはできません。
けいれん発作が起こった場合は、ルジオミールの量を減薬するか、他の抗うつ剤への変更をする必要があります。
Ⅳ.ふらつきやめまい(α1受容体遮断作用など)
これは抗うつ剤がα(アドレナリン)1受容体という部位を遮断し、血圧を下げてしまうために起こる副作用です。
三環系や四環系で多く、ルジオミールでもある程度認められます。しかしルジオミールはノルアドレナリンに集中的に作用するため逆に血圧が上がることもあり、そこまで頻度が多い副作用ではありません。
Nassaはα1受容体遮断作用は弱いのですが、抗ヒスタミン作用というものがあり、これが眠気を引き起こすため、ふらつきめまいは比較的多く認められます。デジレルもα1受容体遮断作用は強くないものの、5HT(セロトニン)2A受容体という神経興奮をさせる受容体を遮断するため、ふらつきやめまいを生じさせます。
SSRIではめまい・ふらつき大分軽減されており、三環系と比べると軽度なことがほとんどです。SNRI(サインバルタ、トレドミン)も、ノルアドレナリンに作用することで逆に血圧を上げる働きもあるため、めまいやふらつきが起こる頻度は少ないようです。
ふらつき、めまいがつらい場合は、
- ふらつき、めまいの少ない抗うつ剤に変更する
- 抗うつ剤の量を減らす
- α1受容体遮断作用を和らげるお薬を試す
などの方法がとられます。
お薬としては昇圧剤(リズミック、メトリジンなど)が用いられることがありますが、これは血圧を上げるお薬ですので、元々ノルアドレナリンを増やして血圧を上げる作用を持つルジオミールでは滅多に用いることはありません。
Ⅴ.便秘、口渇、尿閉(抗コリン作用)
抗コリン作用とは、アセチルコリンという物質の働きをブロックしてしまうことで生じる、抗うつ剤の代表的な副作用です。
口渇(口の渇き)や便秘が有名ですが、他にも尿閉、顔面紅潮、めまい、悪心、眠気、眼痛なども起こることがあります。
抗コリン作用は三環系(アナフラニール、トフラニール、トリプタノール、アモキサンなど)で多く認められ、四環系(ルジオミール、テトラミドなど)でもまずまず認められます。ルジオミールにおいても多くはないものの、ある程度の頻度で発生します。
三環系の中ではトリプタノールとアナフラニールは多く、トフラニールがそれに続き、アモキサンはやや少なめです。
SSRIは三環系・四環系と比べると大分少なくなっていますが、全く出ないわけではありません。パキシルやルボックス/デプロメールでは比較的多く、レクサプロとジェイゾロフトは少ないようです。
SNRI(トレドミン、サインバルタ)も抗コリン作用は少なめです。
抗コリン作用が弱い抗うつ剤としては、 Nassa(リフレックス/レメロン)やドグマチールなどがあり、これらはほとんど抗コリン作用を認めません。
抗コリン作用がつらい場合は、これらのお薬に変更するのも手になります。
抗コリン作用への対応策としては
- 抗コリン作用がより少ない抗うつ剤に変更する
- 抗うつ剤の量を減らす
- 抗コリン作用を和らげるお薬を併用する
などの方法があります。
抗コリン作用を和らげるお薬として、
- 便秘がつらい場合は下剤(マグラックス、アローゼン、大建中湯など)、
- 口渇がつらい場合は漢方薬(白虎加人参湯など)、
などが用いられることがあります。