ジェイゾロフト(一般名:セルトラリン)は、セロトニンを増やすことで抗うつ作用を発揮するSSRIと呼ばれる抗うつ剤の1つです。
SSRIの中でも穏やかに作用するため、副作用が比較的少ないと言われており、そのためそこまで程度が重くない方や外来患者さんに良く用いられています。
ではジェイゾロフトは実際に副作用の少ない抗うつ剤なのでしょうか。
ここでは、ジェイゾロフトの副作用や安全性について、他の抗うつ剤と比較もしながら紹介していきます。
1.ジェイゾロフトの副作用の特徴
どのようなお薬にも副作用はあります。お薬というものは身体に何らかの変化を引き起こす物質です。身体に変化が生じる以上、良い作用が生じる可能性もあれば、悪い作用(副作用)が生じる可能性もあるのです。
これはお薬が身体に変化を引き起こすものである以上、どんなに安全と言われているものであっても避けられません。
ジェイゾロフトもお薬ですから、副作用が生じる可能性はあります。全体的に見れば副作用は穏やかで少ないと言われる事が多いお薬ですが、もちろん副作用に全く注意を払わなくてよいというわけではありません。
添付文書の副作用一覧を見ると、たくさんの副作用が羅列されています。もちろんそのどれもがジェイゾロフトで生じる可能性がある副作用になります。
しかし臨床現場での印象として考えると、数多く報告されている副作用の中には、ジェイゾロフトで特に注意すべき副作用もあれば、実際は適切に服用していればほぼ生じないためそこまで過敏になる必要のない副作用もあります。
そのため、ここでは添付文書のように副作用をただ羅列していくのではなく、ジェイゾロフトというお薬の副作用のイメージをつかんでもらうため、実際に臨床でジェイゾロフトで問題となる事の多い副作用や、特に注意すべき副作用などを中心に紹介させていただきます。
ジェイゾロフトは「SSRI」に分類される抗うつ剤です。SSRIは「選択的セロトニン再取込み阻害薬」の事で、簡単に言えば脳内のセロトニンの濃度を上げることで抗うつ作用を発揮するお薬になります。
ジェイゾロフトは発売された時期などから、同じSSRIである「パキシル(一般名:パロキセチン)」と比較されることが多く、「強さならパキシル」「副作用の少なさならジェイゾロフト」とよく対比されます。
ザックリ言ってしまえば、この例えは非常に的を得ています。効果も強い代わりに副作用も強めのパキシルと比べ、ジェイゾロフトは効果は穏やかで、副作用も少ない抗うつ剤であると言えます。
と言ってもお薬ですから副作用がないわけではありません。
ジェイゾロフトでも、SSRI、そして抗うつ剤で生じうるような副作用はやはり生じます。
これからジェイゾロフトの副作用について詳しく説明していきますが、その前にジェイゾロフトの副作用の全体像を紹介すると、次のような事が言えます。
- 他のSSRIなどと比べれば、副作用は少なめ
- 性機能障害が他のSSRIと比べ、多めという報告がある
- 下痢が生じる事がある(他の抗うつ剤はほとんど便秘になる)
2.ジェイゾロフトの副作用各論
ではジェイゾロフトで特に注意すべき副作用や、頻度の多い副作用について1つずつ紹介します。
またそれぞれの副作用が、他の抗うつ剤と比べてどうなのかも合わせて紹介していきます。
ちなみに比較される各抗うつ剤のおおまかな位置付けを理解しておくと、副作用についてもより深く理解できるようになりますので、説明に入る前に代表的な抗うつ剤の特徴を簡単に紹介します。
【三環系抗うつ剤】
1950年頃より使われているもっとも古い抗うつ剤。効果は強いが副作用も強い。重篤な副作用が生じる可能性もあるため、現在ではあまり用いられない。
商品名として、トフラニール、アナフラニール、トリプタノール、ノリトレン、アモキサンなどがある。
【四環系抗うつ剤】
三環系抗うつ剤の副作用を減らすために開発された抗うつ剤。副作用は少なくなったが抗うつ作用も弱い。眠りを深くする作用に優れるものが多いため、睡眠を補助する目的で処方されることがある。
商品名としては、テトラミド、ルジオミールなどがある。
【SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬)】
セロトニンに加え、意欲を改善させる「ノルアドレナリン」も増やすことで抗うつ効果を発揮するお薬。SSRIと同じく効果の良さと副作用の少なさのバランスが取れている。
商品名としては、トレドミン、サインバルタ、イフェクサーなどがある。
【NaSSA】
SSRI/SNRIとは異なる機序でセロトニン・ノルアドレナリンを増やす。四環系の改良型であり、眠りを深くする作用にも優れる。効果の良さと副作用の少なさのバランスが取れている。
商品名としては、リフレックス、レメロンなどがある。
Ⅰ.吐き気(セロトニン3刺激作用)
SSRIには吐き気や胃部不快感といった胃腸障害の副作用がつきものです。
これは胃腸にもセロトニン受容体が存在するために起こる副作用です。胃腸にはセロトニン3受容体が分布しており、抗うつ剤の内服によってこの受容体が刺激されることで吐き気が起きます。
SSRIはすべて、この吐き気を高頻度で起こしえます。当然ジェイゾロフトでもよく起こします。
「吐き気は起きるだろう」くらいの気持ちを持って内服を始めた方が無難です。
しかし、この副作用の特徴として長くは続かないという事があります。多くのケースで1~2週間ほど我慢すれば、ほとんどの場合で吐き気は自然と改善します。
そのため、「我慢する」ことが一番の対応策になります。
どうしてもつらい場合は、吐き気がある間は胃薬を併用する事もあります
ガスモチンやソロン、ムコスタなどの胃腸薬、タケプロン、ネキシウムなどの胃酸の分泌を抑えるお薬がよく使われるようです。
Ⅱ.性機能障害(セロトニン2A刺激作用)
ジェイゾロフトは、性機能障害の副作用もしばしば引き起こします。
これは具体的には、
- 勃起障害、射精障害
- 性欲低下
などと言った症状になります。
性機能障害は抗うつ剤の中でも特に、
- SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)
- SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬)
に多い副作用です。
この原因は詳しくは分かっていませんが、セロトニンが関与しているためだと考えられています。
古い三環系抗うつ剤でも性機能障害は生じますが、SSRI・SNRIよりは頻度は少なめです。
一方で抗うつ剤の中でも「四環系抗うつ剤」や「NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)」は性機能障害をほとんど起こしません。
SSRIの中でも、ジェイゾロフトの性機能障害は頻度が多いとする報告もあります。
性機能障害は、内容的に周囲に相談しずらく、主治医にも言いずらいものです。そのため患者さんに性機能障害が生じていても気付かずに見逃されてしまっている事が多々あります。
性機能障害は命に関わるような副作用ではないものの、状況によっては決して軽視できない副作用になる事もあります。例えば、性機能障害が生じてしまっているために夫婦生活に溝ができてしまい、家庭の雰囲気がなんかギスギスしてしまうようになった、と患者さんから相談されたこともあります。
性機能障害は相談しずらいことかもしれませんが、困っていたり生活へ支障が生じているのであれば主治医に相談するようにしましょう。
具体的な対処法としては、抗うつ剤の減量あるいは変薬になります。
Ⅲ.便秘、口渇、尿閉(抗コリン作用)
抗コリン作用というのは、抗うつ剤が持つ、アセチルコリンという物質のはたらきをブロックしてしまう副作用です。
アセチルコリンは、「アセチルコリン受容体」という部位にくっつく事で様々な作用を発揮するのですが、ジェイゾロフトはアセチルコリン受容体にフタをしてしまう事でアセチルコリンが作用を発揮できないようにしてしまうのです。これが抗コリン作用です。
抗コリン作用が一番強い抗うつ剤は三環系抗うつ剤(商品名:トフラニール、アナフラニール、トリプタノールなど)です。ジェイゾロフトをはじめとしたSSRIは、三環系抗うつ剤と比べると抗コリン作用はかなり軽減しています。
更にSSRIの中でも、ジェイゾロフトは抗コリン作用が少なく、パキシルやルボックスは抗コリン作用が比較的多いと言われています。
他に抗コリン作用が弱い抗うつ剤として、NaSSA(商品名:リフレックス/レメロン)やドグマチールなどもあります。
抗うつ剤で抗コリン作用が生じてしまい、それが苦しい場合は、これらのお薬に変更するのも手です。
ちなみに抗コリン作用が生じると便秘になりますが、一方でジェイゾロフトは下痢を引き起こす事もあります。これは本当に人それぞれで、 便秘になる人もいるし下痢が出る人もいるし、両方がちょうど釣り合って便通に問題が出ない方もいます。
Ⅳ.ふらつきやめまい(α1受容体遮断作用など)
ジェイゾロフトはふらつきやめまいが生じる事もあります。
これはジェイゾロフトがα1(アドレナリン1)受容体という部位をブロックし、血圧を下げてしまうために起こる副作用です。
この副作用は、三環系抗うつ剤、そして四環系抗うつ剤(商品名:ルジオミール、テトラミドなど)で多く、SSRIでは大分軽減されています。
NaSSAはα1受容体遮断作用は弱いのですが、抗ヒスタミン作用という作用が強く、これが眠気を引き起こすためにふらつきめまいが生じます。
またデジレル・レスリン(一般名:トラゾドン)はセロトニン2A受容体という神経興奮をさせる受容体をブロックするため、ふらつきやめまいを生じさせます。
SSRIの中ではジェイゾロフトのα1受容体遮断作用はやや少なく、これもやはりパキシルで比較的多く見られます。
一方SNRI(サインバルタ、トレドミン)は、ノルアドレナリンというアドレナリン系の物質を増やす事で血圧を上げる方向にはたらくため、めまいやふらつきが起こる頻度は少ない印象があります。
Ⅴ.眠気(抗ヒスタミン作用)
眠気はほぼ全ての抗うつ剤に起こりうる副作用です。抗うつ剤は心身をリラックスさせるはたらきがありますから、当然と言えば当然です。
坑うつ剤の中でも、鎮静系抗うつ剤と呼ばれるものは眠気の程度も強めです(だからこそ、鎮静系と呼ばれています)。具体的にはNaSSAや四環系抗うつ剤、デジレル・レスリン(一般名:トラゾドン)が鎮静系抗うつ剤に該当します。
これらのお薬で生じる眠気は困ることもあるのですが、一方で不眠を改善させてくれる事もあります。そのため不眠が強いうつ病の方にはあえて眠気が出ることを狙って鎮静系抗うつ剤を処方することもあります。
ジェイゾロフトの眠気は比較的弱いと言えますが、それでも出る人には出ます。
ジェイゾロフトで眠気が生じた際の対処法としては、
- 眠気の少ない抗うつ剤(サインバルタ等)に変更する
- 抗うつ剤の量を減らす
- 睡眠環境を見直す
などがあります。
Ⅵ.不眠(セロトニン2刺激作用)
SSRIやSNRIは深部睡眠(深い眠り)を障害するため、不眠を起こす事があります。ジェイゾロフトも例外ではなく、深部睡眠が障害される可能性があります。
「眠気」と「不眠」といった真逆の副作用がどちらも生じる可能性があると聞くと、「意味が分からない」と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。これは、「眠くなるけど、眠ると浅い眠りになってしまう」ということです。
不眠の副作用はセロトニンに選択的に作用するSSRIやSNRIで多く認められ、次いで三環系抗うつ剤にも認められます。
反対に、四環系抗うつ剤やNaSSA、デジレル・レスリンといった鎮静系坑うつ剤は、深部睡眠を促すことが分かっています。眠くはなるけど、深い眠りを導いてくれますので、不眠の副作用はほぼ認めません。
Ⅶ.体重増加(抗ヒスタミン作用)
体重増加は眠気と同じく、主に抗ヒスタミン作用によって引き起こされます。つまり、眠気の多いお薬は体重も増えやすいと言えます。
体重増加の副作用は、特にNaSSA(商品名:リフレックス・レメロン)で多く、三環系抗うつ剤やパキシルもそれに続きます。
ジェイゾロフトは体重増加の副作用はあまり強くはありません。むしろ初期には下痢の副作用も重なり体重が少し減ることもあります。
しかし、長期間内服を続けると、ジェイゾロフトでも太ってしまうことは少なくありません。
抗うつ剤は長期間飲むことが多いお薬ですので、そう考えると出現する頻度は決して少なくないと言えます(それでも他の抗うつ剤よりは少ないですが)。
体重増加に対する対処法は、運動や規則正しい食事などの生活習慣の改善で予防するのが一番ですが、それでも十分な改善が得られない場合は、他剤に変更するもの手になります。
体重を上げにくいという面でいえば、サインバルタうあイフェクサーなどが候補に挙がります。
Ⅶ.セロトニン症候群・賦活症候群
頻度は稀ですが、セロトニンを増やす作用を持つ抗うつ剤は、副作用として「セロトニン症候群」が生じる事があります。
セロトニン症候群は身体のセロトニン濃度が急激に上昇する事で生じます。特にお薬の服用を始めたばかりの時に最も生じやすい傾向があります。
また「賦活症候群(アクチベーション・シンドローム)」は、セロトニン症候群と同じくセロトニンを増やす作用を持つお薬を服用した初期に、気分が変に持ち上がってしまう症状の事です。
セロトニン症候群と賦活症候群は共通の病態で生じると考えられ、セロトニン症候群の一部(気分に関係する症状)が賦活症候群であると考える事が出来ます。
セロトニンの量が増えれば増えるほど発症するリスクは上がりますので、セロトニンを増やす作用を持つ抗うつ剤を多剤服用しているような方では発症リスクはより高くなります。
ジェイゾロフトはセロトニンを集中的に増やすSSRIに属するため、セロトニン症候群や賦活症候群には一定の注意が必要です。
セロトニン症候群が生じると、
- 精神症状(イライラ、不安、意識障害など)
- 自律神経症状(発熱、発汗、心拍数増加、呼吸促拍、腹痛など)
- 神経症状(振戦、筋硬直など)
などの症状が認められます。
セロトニン症候群が生じても、その程度があまりひどくない場合は、そのまま様子を見る事もあります。しかし頻度は低いもののイライラや焦りから自傷行為・自殺行動などに至ってしまうリスクもゼロではないため、慎重に経過を追っていく必要があります。
少しでもリスクが認められる場合は、原則として原因薬の中止を検討する必要があります。
セロトニン症候群はお薬によってセロトニンが急に増えた事で生じていますので、原因となるお薬を中止すればセロトニン症候群は治まります。
またどうしても原因薬の中止が難しかったり、すぐにセロトニン濃度を下げる必要がある場合はセロトニンのはたらきを抑えるお薬(セロトニン拮抗薬)を用いる事もあります。
セロトニン症候群の治療に用いられるセロトニン拮抗薬には、
- ペリアクチン(一般名:シプロヘプタジン)
などがあります。
なお、セロトニン症候群については下記の記事でも詳しく説明していますのでご覧下さい。
3.ジェイゾロフトの副作用の他抗うつ剤との比較
最後にそれぞれの抗うつ剤の副作用の生じやすさを表にまとめてみましょう。
抗うつ剤 | 口渇,便秘等 | フラツキ | 吐気 | 眠気 | 不眠 | 性機能障害 | 体重増加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トリプタノール | +++ | +++ | ± | +++ | - | + | +++ |
トフラニール | +++ | ++ | ± | + | ++ | + | ++ |
アナフラニール | +++ | ++ | + | + | + | ++ | ++ |
テトラミド | + | + | - | ++ | - | - | + |
デジレル/レスリン | + | + | - | ++ | - | ++ | + |
リフレックス | - | ++ | - | +++ | - | - | +++ |
ルボックス/デプロメール | ++ | + | +++ | + | + | + | + |
パキシル | ++ | ++ | ++ | + | ++ | ++ | ++ |
ジェイゾロフト | ± | + | ++ | ± | ++ | ++ | + |
レクサプロ | + | + | ++ | ± | ++ | ++ | + |
サインバルタ | + | ± | ++ | ± | ++ | ++ | ± |
トレドミン | + | ± | ++ | ± | + | ++ | ± |
ドグマチール | ± | ± | - | ± | ± | + | + |
ジェイゾロフトの副作用は、他のSSRIと比べて全体的に少なめである事が分かると思います。
前述したようにジェイゾロフトの副作用の特徴としては、
- 他のSSRIなどと比べれば、副作用は少なめ
- 性機能障害が他のSSRIと比べ、多めという報告がある
- 下痢が生じる事がある(他の抗うつ剤はほとんど便秘になる)
などがあります。
4.ジェイゾロフトの未成年への投与
ジェイゾロフトは未成年に投与して、問題となる副作用は生じないのでしょうか。また未成年への投与は認められているのでしょうか。
ジェイゾロフトの未成年への投与は効果が確立していないため、「安易に使用しないように」「できる限り使用しないように」という位置づけとなっています。これはジェイゾロフトに限らずほかの抗うつ剤でも同じです。
やむを得ない際には使うこともありますが、なるべく環境調整やカウンセリングなど、抗うつ剤以外の方法で改善を図りたいところです。
ただ、マイルドに作用するジェイゾロフトは、抗うつ剤の中では未成年に比較的使いやすいと感じます。