パキシルの離脱症状 【医師が教える原因と対処法】

抗うつ剤を減量すると、耳鳴り、しびれ、めまいやふらつきなどが起こることがあります。これは「離脱症状」と呼ばれ、薬の血中濃度が急激に下がることで起こります。耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が 「ビリビリ」痺れることから患者さんの間では「シャンビリ」とも呼ばれています。

パキシルは離脱症状を起こしやすいお薬ですので、減薬・中断のときは特に注意しなければいけません。必ず、主治医の指示のもとでパキシルの減薬を行うようにし、「まぁ、大丈夫だろう」という自分の勝手な判断で減らさないようにしましょう。

ここでは、パキシルで離脱症状が起こってしまったときの対処法について考えていきます。また、なぜ離脱症状が生じるのかも考えてみましょう。

1.離脱症状とは?

抗うつ剤を減らした際に生じる様々な症状を一般的に「離脱症状」と呼びますが、実は「離脱症状」という言葉は専門用語ではありません。医学的には「中断症候群」「SSRI中断症候群」というのが正しい呼び名で、「離脱症状」と呼ぶことはありません。

なぜ「離脱」という言葉を使わないのか、これはおそらく一般的な「離脱」という言葉からイメージされる「依存」や「中毒」などと、区別したいためだと思われます。

抗うつ剤の離脱症状は依存や中毒で生じるわけではなく、あくまでも血中濃度の急な低下で生じる「副作用」なのです。

なので、正確に言えば「中断症候群は・・・」と書くべきだとは思いますが、一般的には「離脱症状」という呼び名が通ってますので、ここでは分かりやすさを重視して、「離脱症状」で説明させて頂きます。

冒頭で書いた通り、ネットでは「シャンビリ」という呼び名もあります。これは耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が「ビリビリ」痺れる症状からつけられてます。

とてもよく、離脱症状を表している言葉だと感じます。

離脱症状に特徴的な症状としては、

  • 耳鳴り
  • しびれ(電気が走るような感じ)
  • めまい
  • 発汗
  • 吐き気
  • 震え
  • ソワソワ感

などがあります。

また離脱症状は、

  • SSRI(パキシル、ジェイゾロフト、ルボックス、レクサプロなど)
  • SNRI(トレドミン、サインバルタなど)
  • 三環系抗うつ剤(トフラニール、アナフラニール、トリプタノール、ノリトレン、アモキサンなど)

で認められ、特にSSRIに多く、三環系は少なくなります。その他の抗うつ剤ではほとんど認められません。

2.離脱症状はどうして起こるのか

離脱症状は、 抗うつ剤の血中濃度の急な低下に身体が対応しきれず、自律神経のバランスが崩れた結果、生じると考えられています。セロトニンの急激な低下が関係していることは間違いありませんが、その詳細な機序はいまだ不明なところもあります。

ある程度の期間、抗うつ剤の内服を継続していると、身体は 「毎日抗うつ剤は入ってくるもの」と認識し、それに基づいて身体の様々な機能を調整するようになります。

それが、ある日突然入ってこない、あるいは入ってくる量が予想外に少ない、となると身体はパニック状態になります。

当然入ってくると思っていたものが入ってこないわけだから、心身の機能の調整がうまくできなくなります。

その結果、様々な自律神経症状が体に現れ、耳鳴り、めまい、しびれ、頭痛などが生じます。

これが離脱症状の正体です。

私たちの体は急激な変化に弱いのです。そのため変化をさせたい場合は急激にではなく、徐々に変えていかないといけません。

離脱症状の起こりやすさは、

  • 個々人の体の代謝能力
  • 抗うつ剤の半減期(半減期が長いほど起こしにくい)
  • 抗うつ剤の強さ(強いほど起こしやすい)

などが関係すると言われています。

3.他抗うつ剤との比較

離脱症状は主にSSRI、SNRIに多く認められ、三環系抗うつ剤でも認められます。その他の抗うつ剤ではほとんど認められません。

出現する頻度は薬剤によって差がありますが、軽度なものも含めると、 約20%程度の頻度で生じると言われています。

離脱症状は、抗うつ剤の中でも「効果の強いお薬」に多くみられます。効果の強いお薬の方が、減った時の反動が大きいためです。

また半減期(お薬の血中濃度が半分になるまでの時間。お薬の作用時間の1つの目安になる値)が短いほど、離脱症状が起きやすいと言われています。

半減期が長いとお薬が長く身体に残るため血中濃度は緩やかに変動しますが、半減期が短いとお薬がすぐに抜けてしまうということなので血中濃度は急激に変動します。

お薬の血中濃度が変動しやすいと、離脱症状も起きやすくなるのです。

ここで各抗うつ剤の半減期を見てみましょう。

抗うつ剤半減期(時間)抗うつ剤半減期(時間)
(Nassa)リフレックス/レメロン32時間(SSRI)パキシル14時間
(四環系)ルジオミール46時間(SSRI)ルボックス/デプロメール8.9時間
(四環系)テトラミド18時間(SSRI)ジェイゾロフト22-24時間
デジレル6-7時間(SSRI)レクサプロ24.6ー27.7時間
(三環系)トフラニール9-20時間(SNRI)トレドミン8.2時間
(三環系)トリプタノール31±13時間(SNRI)サインバルタ10.6時間
(三環系)アナフラニール21時間スルピリド8時間
(三環系)ノリトレン26.7±8.5時間
(三環系)アモキサン8時間

「効果が強い」「半減期の短い」SSRIやSNRI。 これが離脱症状を起こしやすいお薬ということになります。

これに当てはまるのがパキシルです。実際にパキシルの離脱症状は他のSSRI/SNRIよりも群を抜いて多く、程度も強いことが知られています。

その他のSSRI(ジェイゾロフト、ルボックス/デプロメール、レクサプロ)、三環系抗うつ剤も離脱症状は起こしますが、その頻度は多くはありません。

 

4.離脱症状の対処法

パキシルの離脱症状に出会うケースは主に2パターンあります。

それは、

  1. 自分の判断で勝手にパキシルをやめて生じた
  2. 医師の指示のもと減薬していて生じた

の二つです。

1.の場合は原因・対処ともに明らかです。パキシルの内服を再開するしかありません。

減薬・中断すると、だいたい1~2日後くらいから離脱症状が出現してきます。特に高用量(40mg,50mgなど)からいきなり中止(0mg)した際は反動が大きいため、
離脱症状も強く起こりやすくなります。

早く抗うつ剤を辞めたい気持ちは良く分かりますが、自己判断で中断せず、必ず主治医と相談の上で減薬や中断はしていきましょう。

時々、2.のように医師の指示のもと減薬をしていたのに離脱症状が起こってしまうこともあります。

この場合は、どのように対処すればいいでしょうか。よく取られる対処法を紹介します。

なおこれらは独断では行わず、必ず主治医と相談の上で行ってください。

Ⅰ.減薬を延期する

急いで減薬しなくてもいいのであれば、少し様子をみてから、数か月後に減薬を再挑戦してみるとうまくいくことがあります。

離脱症状は、疾患が治りきってない時に無理して減薬すると 起きやすい印象があります。病気が治りきってないということは、まだまだ自分の体だけでセロトニンを出す力が不十分だということです。

この時に無理にパキシルを減らしてしまうと反動も出やすくなり離脱症状も起きやすくなるのです。

より病気が改善して、自分が体が自力でセロトニンを出す力が戻ってから減薬すれば、離脱症状は起きにくくなります。

Ⅱ.減薬ペースを落とす

離脱症状の対処法の基本となるのが、この「減薬ペースを落とすこと」です。

私たちの身体は急激な変化に弱いという特徴があります。なので、可能な限り緩やかに減らすことが、離脱症状対策の鉄則です。

早く抗うつ剤をやめたい気持ちはとても良く分かりますが、少しずつ確実に減らしていきましょう。その方が、結果的に早く薬をやめられます。

減薬量を緩やかにする工夫として、例えばパキシル20mgを内服していて 10mgに減薬したときに離脱症状が出てしまったのなら、一旦15mgにしてから数週間様子をみて、慣れてから10mgへの減薬に再挑戦してみましょう。

それでも離脱症状が起こってしまうようなら、17.5mgで再挑戦します。

細かく刻めば刻むほど、反動は小さくなります。

こうすると減薬に時間がかかるというデメリットもありますが、上手く減薬できないまま四苦八苦を続けるより、地道に少しずつ減らした方が結果的には早く減薬できるものです。

また、減薬のペースも大切です。

一般的には2週間に1度のペースで減らしていくのがいいとされてますが、そのペースで離脱症状が出てしまう時は、1か月に1回のペースで減らしてみましょう。

これも緩やかにすればするほど、離脱症状は生じにくくなります。

Ⅲ.抗うつ剤の種類を変えてみる

緩やかに減薬しても離脱症状が出てしまう。

このような場合んいは、抗うつ剤の種類を変えるという方法もあります。

パキシルから変薬する場合、まず候補に上がるのが「パキシルCR」です。

パキシルCRは「パキシルの改良版」です。CRとはControlled Releaseの略で、日本語で言うと「徐放」になります。これは、ゆっくりと体内に吸収されるように作られた、パキシルということです。

パキシルCRは、パキシルの効果がゆっくり長く効くように改良されたものなのです。反動が小さくなるように設計されているので、離脱症状も少なくなります。

まずは同程度のパキシルCRに変え、数週間様子をみてから減薬してみましょう。ちなみにパキシル10mg相当量がパキシルCRでは12.5mgになります。パキシル20mgをCRに変えるなら、パキシルCR25mgということになります。

パキシルからパキシルCRに変え、減薬することで上手く行くことは少なからずあります。

また、他の離脱症状を起こしにくいSSRIに切り替えるのも手です。ジェイゾロフトやルボックス、レクサプロなど、パキシル以外のSSRIはいずれもパキシルよりは離脱症状が生じる頻度は少なめです。どの薬に変えるかは主治医と慎重に相談して決めるべきですが、離脱症状の少なさだけでいうとジェイゾロフトが候補に挙がりやすいでしょう。

同じく、切り替え数週間身体に慣らしてから減薬します。

5.離脱症状と再発を混同しないこと

抗うつ剤で離脱症状が出現すると、

「病気が再発してしまった・・・」
「私は一生薬をやめれないんだ・・・」

と落ち込んでしまう方がいます。

しかし、「離脱症状」と「病気の再発」は全くの別物です。ここを誤解してはいけません。

離脱症状は「抗うつ剤の血中濃度が急に下がった」ために生じただけで、別に病気が再発したわけではないのです。

離脱症状は副作用の一つであって、病気の再発ではない。

このように正しく認識し、不必要に落ち込まないようにしてくださいね。

まとめ

・離脱症状は、抗うつ剤の血中濃度が急に変化したことにからだが対応できない結果生じる

・離脱症状はSSRI、SNRIに多く認められ、三環系でも時折認められる。

・パキシルは離脱症状の多い抗うつ剤であり、減薬の際は特に気をつける必要がある

・離脱症状は「効果の強い」「半減期の短い」抗うつ剤で多い。

・離脱症状は、内服の自己中断が原因なら、内服を再開することで改善する。

・減薬の過程で離脱症状が出現した際は、減薬を延期したり、減薬ペースを緩めたり、 他剤に切り替えるなどの方法を取ることで対処できる

・離脱症状は副作用であり、病気が再発・悪化して出現しているわけではない。