抗うつ剤は、副作用として眠気を起こすものが少なくありません。
トレドミンも眠気が生じる可能性のある抗うつ剤の1つになります。何とか我慢できる程度の眠気であればまだ良いのですが、仕事や生活に支障を来たすような眠気であれば、それは困ります。
特に、仕事を続けながらうつ病の通院加療をしているという方にとっては、日中に眠気があるというのは非常に困ることでしょう。せっかくうつ病の治療をしていても、あまりに眠気がひどいと、それがストレスになってしまう事もあります。これでは本末転倒ですね。
今日はトレドミンの眠気について、どうして眠気が生じるのか、そして対処法はあるのかといったところをお話させて頂きます。
1.トレドミンで眠気が生じるのはなぜ?
抗うつ剤は、脳内のモノアミンと呼ばれる物質を増やすことが主な働きです。
モノアミンとは、セロトニンやノルアドレナリン、ドパミンなどのことで、どの抗うつ剤もモノアミンを増やすことで気分を安定させます。
しかし、時として抗うつ剤はモノアミンへの作用だけでなく、余計な働きもしてしまいます。これらの多くは、私たちが望んでいない働きで「副作用」と呼ばれています。
トレドミンで眠気が生じるのは、抗うつ剤が「ヒスタミン受容体」と呼ばれる部位をブロックしてしまう働きがあるためです。これを「抗ヒスタミン作用」と言います。
ヒスタミンは中枢神経系に作用して、覚醒・興奮をもたらす働きがあるため、そのヒスタミンがブロックされると、鎮静・眠気が生じます。
ちなみに花粉症では「抗ヒスタミン薬」というお薬ですが、これらも眠くなります(アレグラ、アレロック、タリオン、アレジオン、ザイザルなど)。これも抗うつ剤の眠気と同じく、抗ヒスタミン作用によるもので、ヒスタミンがブロックされると眠くなるということが分かると思います。
さらに抗うつ剤の場合は、抗ヒスタミン作用の他にも、α1受容体遮断作用、5HT2受容体遮断作用と呼ばれる副作用があり、これらも眠気の一因となります。
αとはアドレナリンのことで、アドレナリン1受容体が遮断されると血圧が低下し、ふらついたり、ボーッとしたりします。ちなみにα1受容体遮断薬は降圧剤として使われています(エブランチル、カルデナリンなど)。
5HTとはセロトニンのことで、セロトニン受容体のうち、セロトニン2受容体を遮断すると神経興奮が抑制されます。気持ちが落ち着くという良い効果なのですが、落ち着けば人は眠くなります。
これらが、トレドミンで眠気が生じる主な理由です。
他の抗うつ剤で眠気が生じるのもほとんど同じ理由です。ただし、抗うつ剤の種類によってそれぞれの作用/副作用の強さが異なるため、眠気の起こりやすさも抗うつ剤によって異なってきます。
2.他の抗うつ剤との比較
各抗うつ剤の眠気を比較すると、おおよそ下の表のようになります。トレドミンは眠気が少なめですね。
抗うつ剤 | 眠気 | 抗うつ剤 | 眠気 |
---|---|---|---|
(Nassa)リフレックス/レメロン | (+++) | (SSRI)パキシル | (+) |
(四環系)ルジオミール | (++) | (SSRI)ルボックス/デプロメール | (+) |
(四環系)テトラミド | (++) | (SSRI)ジェイゾロフト | (±) |
デジレル | (++) | (SSRI)レクサプロ | (±) |
(三環系)トフラニール | (+) | (SNRI)トレドミン | (±) |
(三環系)トリプタノール | (++) | (SNRI)サインバルタ | (±) |
(三環系)アナフラニール | (+) | スルピリド | (±) |
(三環系)ノリトレン | (+) | ||
(三環系)アモキサン | (+) |
抗うつ剤の中で、眠気が強力なのものを「鎮静系抗うつ剤」と呼びます。
リフレックス/レメロンといったNassa(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)、テトラミドやルジオミールといった四環系抗うつ剤、デジレルなどがこれに入ります。
これらは眠気が強く、睡眠剤として使うこともあります。一般的にトレドミンよりも強い眠気を引き起こします。
三環系抗うつ剤はどうでしょうか。トフラニール、トリプタノール、ノリトレン、アナフラニール、アモキサンなどです。三環系は昔の抗うつ剤で「効果も強いけど、副作用も強い薬」です。そのため、眠気も鎮静系抗うつ剤ほどではないものの、SSRI/SNRIより多いようです。中でもトリプタノールは鎮静作用が強いと言われており、眠気の頻度も頭一つ飛び抜けています。
デプロメール/ルボックス、パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロなどのSSRIと比べるとどうでしょうか。ジェイゾロフトは副作用が全体的に軽く、眠気の頻度もやや少ないと言われています。レクサプロもジェイゾロフトについで、眠気は少なめです。反面、パキシルとルボックス/デプロメールはSSRIの中では、眠気がやや多い方になります。
同じSNRIであるサインバルタと比較するとどうでしょうか。サインバルタも眠気は少ないおくすりですが、トレドミンよりは若干多い印象があります。SNRIはセロトニンだけでなくノルアドレナリンにも作用するのが特徴です。ノルアドレナリンは意欲や活気を上げて覚醒レベルを上げるため、SNRIは眠気を起こしにくいようです。
ドグマチールも眠気の頻度が少ない抗うつ剤です。ドグマチールには抗ヒスタミン作用やα1受容体遮断作用がほとんどありません。つまり、眠気をほとんど起こさないということです。
3.トレドミンの眠気の対処法
トレドミンで眠気が生じたときの対処法を紹介します。トレドミンに限らず、他の抗うつ剤の眠気でも同じです。
なおこれらの対処法は独断で行ってはいけません。必ず主治医と相談しながら行ってくださいね。
Ⅰ.様子を見てみる
まだ内服を始めたばかりという場合は、少し様子をみてみましょう。
抗うつ剤の副作用は「慣れてくる」ことがよくあります。1ー2週間ほど経ったら副作用が軽減した、ということは臨床でよく経験します。
何とか耐えられる眠気であれば、少し様子をみてみましょう。ひとの身体の適応力というものは、あなどれません。
Ⅱ.増薬スピードを緩めてみる
トレドミンは25mgから開始し、1週間以上あけて25mg程度ずつ増量していきます。
いきなり100mgなどの高用量から開始することはありません。急にモノアミンの量を増やしてしまうと身体がびっくりしてしまい、副作用が起きやすくなるからです。
なるべく少量から始めて徐々に量を増やしていくのが抗うつ剤処方の基本です。
眠気に関しても同じで、いきなり高用量を投与すると、眠気が起こりやすくなります。特に薬が効きやすい体質の方は、用法通り25mgから開始しても眠気が出てしまう人もいます。
こういった場合は、増薬のペースを緩めましょう。抗うつ効果が出てくるのも遅くなってしまうのが欠点ですが、副作用の程度は軽くなります。
例えばトレドミン25mgでは眠気が強く出てしまった、ということであれば12.5mgから初めてみましょう。
12.5mgで1-2週間様子をみて、身体を慣らしてから25mgに再チャレンジすれば、慣らした分だけ反動は小さくなり、眠気の程度も軽くなります。
ゆっくりと増やすという方法は、とても有効な副作用対策なのです。
Ⅲ.睡眠を見直す
基本的なことですが、そもそもの睡眠に問題がないかを見直すことを忘れてはいけません。
そもそもが不規則な睡眠リズムだったり、極端に短い睡眠時間なのであれば、ちょっとしたことで眠気が出てしまって当然でしょう。その眠気は副作用だけではなく、トレドミンを飲み始めたことで単に睡眠の問題が表面化したに過ぎないのかもしれません。
睡眠環境や睡眠時間に問題がないかを見直しましょう。もし問題があるのであれば、その問題を解決することが先決です。
Ⅳ.併用薬に問題はないか?
併用薬によっては、トレドミンの副作用を強くしてしまうことがあります。
薬ではありませんが、よく経験するのがアルコールとの併用です。酒は抗うつ剤の血中濃度を不安定にします。
飲酒をしながらトレドミンを飲んでいたら、 血中濃度が不安定になるため眠気が強く出る可能性があります。この場合は断酒しない限り改善は図れません。
他にもトレドミンの作用・副作用を増強してしまう可能性のあるものとして、
バルビツール系(睡眠薬)、炭酸リチウム(気分安定薬)、トリプタン系(片頭痛薬)
などがあります。
Ⅴ.肝機能・腎機能に問題はないか?
肝機能や腎機能が悪い方は、お薬を分解したり排出する機能が落ちているため、通常量を投与してしまうと効きすぎてしまうことがあります。
血液検査や健康診断で肝機能障害、腎機能障害を指摘されている場合、必ず主治医に伝え、適切な投与量に調整してもらいましょう。
Ⅵ.服用時間を変えてみる
飲む時間を変えてみる、という方法もあります。
トレドミンは添付文書的には「1日2-3回に分割して」と記載されています。臨床的には、朝・夕食後の1日2回で服薬する方が多いのですが、だいたい同じくらいの投与間隔であれば、必ずしも朝夕食後でなくても構いません。
眠気で困るのであれば、朝夕食後→昼食後・眠前に飲むように変更するのも手です。眠前に服薬すれば、眠気が出ても眠る時間なので問題がなくなります。
飲む時間を眠前にすることで、眠気の問題が改善したケースは少なくありませんので、一度試してみる価値はあります。
ちなみに「1日1回眠る前にまとめて飲む」という飲み方はあまりお勧めできません。確かに眠気の改善という意味では改善が期待できますが、トレドミンは半減期が8時間前後のため、薬効が不安定になる可能性があります。
またトレドミンは睡眠を浅くする可能性があるので眠前に服薬する場合は注意が必要です。寝苦しい、悪夢を見るなど出現する場合は、眠前に服薬する方法はやめた方がいいかもしれません
Ⅶ.減薬・変薬をする
上記の方法をとっても眠気が軽減しない場合、眠気が生活に支障を来たしているのであれば、減薬や変薬も考える必要があります。
抗うつ効果が出ているのであれば、薬を変えるのはもったいないので、まずは量を少し減らしてみてもいいかもしれません。
量を少し減らしてみて、病気の悪化も認めず、眠気も軽くなるようであれば成功です。その量で維持していきましょう(勝手にやってはいけません。必ず医師の判断のもとで行ってください)。
また、別の抗うつ剤に切り替えてしまうのも手です。
ただし、トレドミン自体が眠気の少ない抗うつ剤ですので、他の抗うつ剤にすることでかえって眠気が強まってしまう可能性もあります。どのお薬に切り替えるかは、主治医とよく相談して決めましょう。
どの抗うつ剤も一長一短ありますので、主治医とよく相談してください。