マタニティーブルーとは?産後うつ病とはどう違うのか

出産は嬉しいイベントですが、「母親としての責任」「育児のプレッシャー」などが現実的にのしかかってくるイベントでもあります。更に産後はホルモンバランスの乱れも加わるため、出産後に精神的に不安定になる方は少なくありません。

これは一般的には「マタニティーブルー」と呼ばれています。

一方で、出産後は同様の理由からうつ病の発症率が高まることも指摘されており、これらは「産後うつ病」と呼ばれています。

同じような原因で発症するマタニティーブルーと産後うつ病、これらは何が違うのでしょうか。また対処法なども異なってくるのでしょうか。

このコラムでは主にマタニティーブルーについてお話し、産後うつ病との違いについても紹介します(産後うつ病については別記事にも詳しく書いていますので、ご覧ください)。

1.マタニティーブルーとはどんな状態を言うのか

マタニティーブルー(Maternity Blue)は、別名「the 3rd day blue」とも呼ばれており、出産後に軽度の抑うつ症状が出現し、その名の通り出産後3~5日に症状がピークとなります。しかし、その後の経過は良好であり、出産して10日も経てば自然と症状は消えていきます。

マタニティーブルーを経験される方は非常に多く、出産をした母親の約半数に認められる症状だと言われています。

症状は軽度の抑うつ症状と書きましたが、具体的には、

・気分の不安定性(落ち込んだり、怒りっぽくなったり)
・涙もろさ
・不眠
・不安
・焦り
・集中力低下
・意欲低下

など多岐に渡ります。

マタニティーブルーは基本的には自然と良くなるものであり、様子をみて問題ありません。マタニティーブルーは「疾患」というくくりの中には入っておらず、積極的な治療なども行われません。

2.マタニティーブルーはなぜ起こるのか

マタニティーブルーは出産した母親の約半数に生じる、という報告もあるほど多くの方に認める症状です。

ではこれって、どうして生じるのでしょうか?

マタニティーブルーが生じる原因としては、主に次の3つが指摘されています。

Ⅰ.ホルモンバランス

妊娠そして出産によって、女性ホルモンは大きく変動します。

ホルモンバランスの大きな変動は、気分の変化を引き起こします。女性であれば誰もが月経前後でイライラが増したり、涙もろくなったりしたという経験があるでしょう。これもホルモンバランスの変動によるものです。

具体的には女性ホルモンというのは、エストロゲンとプロゲステロンの2つを指します。これらのホルモンは妊娠中に徐々に増えていき、出産後に急激に減少することが知られています。

産後に生じる女性ホルモンの急激な減少は、マタニティーブルーの一因になっていると考えられています。

また、副腎から分泌されるコルチゾールというホルモンも、女性ホルモンと同じく出産後に急激に減少することが報告されており、これもマタニティーブルーの一因になっているのではないかと指摘されています。

Ⅱ.母親になるという状況変化

出産というのは、女性にとって非常に大きなライフイベントのひとつです。

出産という経験をすることによって、「母親」という自覚と責任を現実的に感じるようになります。

赤ちゃんを授かるというのは、とても嬉しい出来事ではありますが、一方で

「私にちゃんと子育てが出来るのだろうか」
「私なんかに母親の資格があるのだろうか」

と不安を感じてしまうこともあるでしょう。これは気分の不安定を引き起こします。

特に、

・精神疾患の既往
・年齢の若い時期での出産
・夫との関係の希薄さ
・家族との関係の希薄さ
・社会的支援の欠如

などが当てはまる場合は、「母親になる」というストレスに耐えられなくなることが多いと言われています。

Ⅲ.月経前症候群(PMS)の既往

元々、月経前後で気分が不安定になりやすい方は、マタニティーブルーも発症しやすいと報告されています。月経前に気分が不安定になりやすい病態を月経前症候群(PMS)と言いますが、この疾患の既往がある方はマタニティーブルーのリスクも高いと考えておいた方がよいでしょう。

というのも、マタニティーブルーもPMSもどちらも「女性ホルモンバランスの崩れ」が気分の不安定を引き起こしているという共通点があるからです。

PMSの既往がある方は、女性ホルモンバランスの崩れで気分が不安定になりやすい方であるという事が出来るため、出産後のホルモンバランスの崩れでも気分が崩れやすいのです。

3.産後うつ病とマタニティーブルーの違い

マタニティーブルーと産後うつ病は、どちらも「出産後に生じる抑うつ症状」であり、多くの共通点があります。では、この両者の違いはなんでしょうか。

一番の違いは、産後うつ病は治療が必要な「病気」ですが、マタニティーブルーは自然に治っていくものであり「病気ではない」という点です。

産後うつ病とマタニティーブルーは連続性のあるものなのか、あるいはまったく無関係なものなのか、ということに対してははっきりとした結論は出ていませんが、症状が似ていることや、マタニティーブルーから産後うつ病へ移行するケースもあることから、「マタニティーブルーは産後うつ病の前段階である」という理解が現在では一般的です。

マタニティーブルーは、自然に改善するもので病気ではありません。そのため、様子をみても良いものですが、稀に産後うつ病に移行するケースもあります。

いつまで経っても改善しないマタニティーブルーであれば、それは産後うつ病に移行している可能性がありますので、精神科・心療内科を受診した方がよいでしょう。

目安として、マタニティーブルーは出産後3日後をピークに症状が出現し、10日~2週間ほどで自然と良くなります。一方、産後うつ病は、出産後数週間~数か月経ってから生じることが多いと言われており、また症状も2週間以上続きます。

もちろん例外もありますが、出産直後の軽度の抑うつ症状であれば、マタニティーブルーの可能性が高いため少し様子を見てみてもよいでしょう。しかし、産後数週間~数か月経過してから抑うつ症状が出現し、一向に改善しない場合は、病院を受診してみることをおすすめします。

4.マタニティーブルーかな、と感じた時の対処法

出産後、イライラや落ち込み、不安などいつもの自分と異なる精神状態の変化があった場合、それはマタニティーブルーなのかもしれません。

マタニティーブルーが起こった時、どのように対処すればいいのかをお話します。

Ⅰ.その感情変化は異常なものではないことを理解する

そもそもマタニティーブルーは病気ではありません。出産した女性の約半数が経験するものであり、「生じて当たり前の現象」だと言ってもよいでしょう。

これは出産した事で、女性ホルモンのバランスが急激に崩れたため、そして「母親」という新たな自覚が芽生えたために生じているものなのです。そのため、出産後に一時的に精神状態が不安定になることはおかしいことではありません。

普通に考えてみても、「これから母親としてこの子をしっかり育てないといけない!」という意識が芽生えれば、ある程度の不安を感じるのは当然のことで、むしろ何も不安を覚えない方が珍しいでしょう。

一般的にマタニティーブルーは、出産後3~5日が症状のピークで、それ以降は徐々に改善し、10日~2週間もすれば症状はほぼなくなります。

「この精神状態の変化は普通のことだし、自然と治るものなんだ」

と理解しておくだけでも、気持ちは楽になります。

Ⅱ.なるべく誰かに話すこと

不安に感じている事などは、なるべく誰かに話しましょう。

出来ればこれから一緒に子育てをしていくご主人様にお話を聞いてもらうのが理想ですが、現実的にはご主人様はお仕事などで忙しいケースも多く、十分な時間が取れないこともあります。

その場合は親や仲の良い友人に来てもらって話を聞いてもらいましょう。出来れば同じく「出産」というイベントを経験したことのある方であれば、共感してもらいやすいため、話をしてより安心できるでしょう。また、入院中であれば看護師や産科医にお話をしてもよいでしょう。

自分の不安定になっている気持ちを誰かに伝えるだけでも、大分楽になります。

Ⅲ.少し身体を動かしてみる

出産前後は、入院していることもあり、身体を動かす頻度が少なくなっています。

運動などで適度に身体を動かすと、気分は前向きになります。

出産直後に激しい運動をするのは良くありませんが、散歩したりストレッチをしたりと軽く身体を動かしてみるのは、精神状態の改善にとても有効です。

更に可能であれば外へ出て日光を浴びることが出来ればなおよいでしょう。

Ⅳ.一人で抱え込まないようにする

育児は一人で全てをやることは困難です。

人を一人育てるというのは、とても大変なことです。夫をはじめ両親、時には友人にも手伝ってもらう必要があります。

「私が責任をもってすべてやらなくては!」と考えてはいけません。

「子育てはみんなで協力してやっていくものなんだ」と考えるようにしてください。

自分が子供の頃を思い出してみてください。もちろん、母親に育ててもらった部分が大きいとは思いますが、それ以外にも父親にも育ててもらったし、おじいちゃん・おばあちゃんに面倒をみてもらったこともあるでしょう。

それ以外にも親戚や近所のおじさん・おばさん、両親のお友達や学校の先生など、多くの方のお世話になってきたと思います。

子育ては自分ひとりだけでやるものではありません。それを改めて理解すると気持ちは軽くなります。