リーマスの副作用と対処法【医師が教える気分安定薬の全て】

リーマス(一般名:炭酸リチウム)は気分安定薬という種類のお薬になります。

気分安定薬は、主に気分の波を安定させるはたらきがあります。具体的には双極性障害(躁うつ病)の治療に用いられ、気分の高揚を抑えたり、気分の落ち込みを持ち上げたりする作用が確認されています。

リーマスは古くから用いられているにも関わらず、現在でも双極性障害治療における代表選手です。しっかりとした効果があり頼れるお薬ですが、古いお薬であり副作用には細心の注意を払わなくてはいけません。

今日はリーマスの副作用やその対処法について紹介していきます。

1.リーマスの副作用の特徴

リーマスの副作用にはどのような特徴があるのでしょうか。

リーマスは双極性障害の治療薬として非常に頼れるお薬ですが、一方で副作用にも注意が必要なお薬です。

なぜならばリーマスは治療域(病気の治療に適する血中濃度)と中毒域(身体にとって危険な血中濃度)が近いお薬だからです。このようなお薬は「治療指数が低いお薬」と言われますが、リーマスは治療指数の低いお薬の1つです。

リーマスの血中濃度が中毒域に入ってしまうと「リチウム中毒」となり、命の関わるような症状が出現することもあります。そのためリーマスを服薬中の方は必ず定期的に血液検査を行い、リーマスの血中濃度が適正かを確認しなければいけません。

またそれ以外にもリーマスの副作用はあります。

代表的なものとしては、

  • 神経系の症状(ふるえ、しびれ、記憶障害など)
  • 胃腸系の症状(下痢、吐き気、食欲不振など)
  • 皮膚の症状(にきびや発疹、乾癬など)
  • 腎臓の症状(腎機能障害、多尿など)
  • 甲状腺の副作用(甲状腺機能低下など)

などが挙げられます。

リーマスは何よりもまずリチウム中毒を起こさないようにすべきお薬です。実際は医師の指導の元で適正に服薬しているのであれば、リチウム中毒を起こすことはほとんどありません。医師が適切な投与量を考えてくれており血液検査も適宜してくれるからです。しかし絶対に起きないと言えるものではないため、リーマスを服用する方はリチウムに対する知識をしっかりと持って服用することが望まれます。

「中毒が生じる可能性がある」と聞くと「怖いから使いたくない」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。しかしこれだけのリスクがあっても未だに双極性障害の代表選手だという事は、それだけリーマスが治療薬として優れているという事でもあります。そのため「危険な副作用があるお薬だ」と服薬を過剰に怖がるのではなく、メリットとデメリットをしっかりと理解して必要がある時にはしっかりと使って頂きたいと思います。

リーマスは副作用に注意が必要なお薬なのは間違いありませんが、適正に服用することで双極性障害の症状を改善し、快適に生活できるようになったという方もたくさんいらっしゃいます。

またリーマスは妊婦の方は「催奇形性」という副作用のため使用することが出来ません。これは妊婦さんがリーマスを服用していると、それが赤ちゃんに達してしまい、赤ちゃんに奇形が発生してしまう可能性が高くなるということです。

リーマスの催奇形性は、特に妊娠初期の3か月間で生じやすく、この時期にリーマスを服用していると心臓の奇形(Ebstein奇形)の発生率が通常の20倍に上昇することが報告されています。正常な妊婦さんが奇形を発生する確率は2%前後と考えられていますが、リーマスを服用していた場合はこれが4~12%程度まで上昇することが指摘されています。

2.リーマス中毒とその予防法

まずはリーマスで一番注意すべき「リチウム中毒」についてお話します。

リーマスを服用中の方はリチウム中毒について必ず知っておかないといけません。

リーマスを処方する医師はあなたがリチウム中毒を起こさないように投与量を考えています。しかし、それだけで100%リチウム中毒を防げるわけではありません。なによりも、服用している方が「どんな時にリーマスの血中濃度は上がりやすいのか」を理解していることが何よりのリチウム中毒予防になります。

リチウム中毒は、リーマスの血中濃度が高くなってしまい中毒域に入ってしまう事で生じます。

リチウム中毒では、

  • 意識障害・振戦(ふるえ)・傾眠・錯乱などの中枢神経系症状
  • 血圧低下・不整脈などの循環器系症状
  • 嘔吐、下痢などの消化器系症状
  • 運動障害・運動失調などの運動機能障害
  • 発汗・発熱などの全身症状

などが生じ、最悪のケースでは命に関わることもあります。

リチウム中毒はリチウムの血中濃度が高くなりすぎた時に生じる症状です。それを起こさないためには、まずは定期的にリチウム濃度を測定しておくことになります。リーマスを開始したばかりの時は1~2週間に1回、リーマスの投与量が安定している方であっても3か月に1回はリチウム濃度を計測しておくことが望ましいでしょう。

適正な血中リチウム濃度は0.6~1.2mEq/L程度です。1.5mEq/Lを超えている場合は可能であればリチウム中毒の危険を考えてリーマスの減薬を検討します。また2.0mEq/Lを超えている場合は例えその時点でリチウム中毒の症状がなかったとしても速やかに減薬などの対処をすべきになります。

リーマスを服用している方にぜひ知っておいて頂きたいのは「どんな時にリチウム濃度が上がるのか」です。服薬者がこれを正しく理解していればリチウム中毒を高い確率で防ぐことが可能となります。

まず当たり前ですがリーマスを増薬すれば血中濃度は上がります。これは当たり前ですね。しかし増薬による血中リチウム濃度の上昇は医師も想定内であるため、医師側で適切に検査などの確認をしてくれますのでそこまで心配はいりません。

服用者に知っておいて頂きたいのは、生活内において血中リチウム濃度が上がる状況です。

日常で遭遇する可能性のあるリチウム濃度が上がる状況としては、

  • 発熱時、脱水時
  • リーマスの血中濃度を上げてしまうお薬を一緒に服用した時

などがあります。これは必ず覚えておいてください。

基本的に脱水になれば血液は濃縮されますので、血中濃度が上がってしまいます。風邪などで発熱すると身体から水分が失われるため脱水となり、これもリーマスの血中濃度が上がる原因となります。またリーマスは血中のナトリウムが少なくなると血中濃度が上がることが分かっています。

特に夏場に外に長時間いると脱水になりやすく、夏場は特に注意です。

また若い女性などが時々極端なダイエットをすることがありますが、これは脱水やナトリウム不足を引き起こしてリーマスの血中濃度を上げてしまう可能性があるという事です。そのためリーマス服用中の方は極端なダイエットは決してしないでください。必ず主治医と相談しながら行いましょう。

高熱が長く続いている場合もリーマスの血中濃度が上がる可能性があります。この場合も主治医と相談し、リーマスの量を必要に応じて調整する必要があります。

お薬の中にはリーマスの血中濃度を上げてしまうものもあります。例えば、

  • 非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)
  • 利尿剤
  • 降圧剤(ACE阻害薬、ARBなど)

などが挙げられます。

利尿剤や降圧剤は主に高血圧症の方や心疾患の方が用いるお薬です。このような持病のある方は処方医にリーマスを服用していることを必ず伝えておかなくてはいけません。

NSAIDsは「痛み止め」「熱さまし」として風邪や腰痛などの一般的な疾患で普通に処方されるお薬であるため特に注意が必要です。NSAIDsの代表的なお薬にはロキソニン(ロキソプロフェン)、ボルタレン(ジクロフェナク)などがあります。このようなお薬が処方される場合も、処方医にリーマスを服用していることを必ず伝えるようにしましょう。

また、

  • 腎機能が悪い方
  • 高齢者

などの方はお薬の血中濃度が上がりやすいため、リチウム中毒になるリスクも一般の人よりは高めになります。この場合はより頻回に血液検査を行うなどの対処が取られることもあります。

リーマスを服用している方はリチウム中毒を起こさないことを何よりも注意しなくてはいけません。

3.リーマスで生じる各副作用と対処法

次に、リーマスで生じる副作用とその対応法について紹介します。

主な副作用である

  • 神経系の副作用
  • 胃腸系の副作用
  • 皮膚の副作用
  • 腎臓の副作用
  • 甲状腺の副作用

について詳しく紹介し、副作用が生じてしまった時の対処法も考えてみます。

Ⅰ.神経系の副作用

リーマスは主に脳の神経系に作用することで気分の波を抑えていると考えられています。そのため副作用としても神経症状が生じることがあります。

神経症状として最も多いのは、「ふるえ(振戦)」になります。

リーマスで生じる振戦は動作性振戦(何かの動作をした時に生じるふるえ)が多く、例えば

  • ものを取ろうとした時
  • お箸を持ってご飯を食べている時
  • 細かい手作業をしている時

などで震えがひどくなります。

このような副作用が生じた時、日常生活に大きな支障がないのであれば様子をみることもあります。しかし困るような場合はリーマスの減薬を検討することになります。

また、他にもふるえが出やすいような物質を摂取している場合はこちらの減量が出来ないかも考えます。例えば、

  • β刺激薬
  • カフェイン

などはふるえを起こすことがあるため、これらの減量を検討します。

ふるえを抑えるお薬としては、

  • β遮断薬

が用いられることがあります。商品名で言えば「インデラル(プロプラノロール)」「テノーミン(アテノロール)」などがあります。

またリーマスの副作用として、記憶障害や反応低下などの精神症状が生じることもあります。これは双極性障害のうつ病相の症状でも認められるため、疾患の症状なのかお薬の副作用なのかの判断が難しいのですが、副作用が疑われた場合は減薬などの対処法が取られることもあります。

Ⅱ.胃腸系の副作用

リーマスは胃腸系の副作用も認めます。

具体的には、

  • 下痢
  • 吐き気
  • 食欲不振

などがあります。また頻度は低めですが「体重増加」が認められることもあります。

リーマスはこのような胃腸障害は、特に服薬初期で認めやすい傾向があります。

症状の程度が軽ければそのまま様子をみることも少なくありません。特にまだ服薬して日が浅いのであれば、服薬を続けることで徐々にこれらの副作用の程度が軽くなることもあるからです。

程度が重い場合はリーマスの減量が検討されます。あるいはどうしてもリーマスを減量出来ない場合は、胃薬や吐き気止め、下痢止めなどを併用しながらリーマスの服用を続けることもあります。

Ⅲ.皮膚の副作用

リーマスは皮膚に副作用が生じることもあります。

その内容としては、

  • にきび(ざ瘡)
  • 発疹
  • 乾癬

などがあります。

乾癬とは皮膚が厚くなってしまい、そこに炎症反応が生じることで赤く盛り上がった皮膚になってしまう疾患です。

このような皮膚の副作用が生じた場合も、リーマスの減薬が検討されます。あるいはリーマスを減量できないような場合では皮膚科的治療を並行して行っていくこともあります。

Ⅳ.腎臓の副作用

リーマスは稀に腎臓にダメージを与えてしまう事があります。

またリーマスが直接腎臓を傷付けなくても、リーマスの副作用である、

  • 口渇(口の渇き)
  • 多尿

によって飲水量が増えたり、尿の量が増えたりすることで二次的に腎臓にダメージを与えることもあります。

リーマスを服用している場合は定期的に血液検査・尿検査を行い腎臓がダメージを受けていないか確認することが望ましいでしょう。

このような腎臓系の副作用が生じた場合も、基本的にはリーマスの減量になります。リーマスが減量出来ない場合は腎機能をこまめに検査でチェックしながら慎重に経過をみていくこともあります。

Ⅴ.甲状腺の副作用

頻度は多くはありませんが、リーマスは甲状腺ホルモンのバランスを崩してしまう事があります。

多くは甲状腺ホルモンのはたらきを弱めてしまう方向になりますが、反対に甲状腺ホルモンのはたらきを強めてしまう事もあります。

甲状腺ホルモンのはたらきが弱まることを「甲状腺機能低下症」と呼びますが、この副作用は、

と言われているため、該当する方はより慎重に甲状腺機能をチェックしていかなければいけません。

このような甲状腺の副作用が生じた場合も、基本的にはリーマスの減量になります。リーマスが減量出来ない場合はお薬の併用が検討されます。例えば甲状腺機能低下症の場合には甲状腺ホルモン(チラージンSなど)の投与などが行われることがあります。