トフラニールは太る?対処法は?【医師が教える抗うつ剤のすべて】

抗うつ剤が「太る」事はよく知られています。

これは抗うつ剤の副作用なのですが、困っている患者さんは多いように感じます。太って外見が変わってしまうと周りからも指摘されます。そうなれば外にも出たくなくなるし、より閉じこもりがちになってしまいます。

なかには太るのがイヤで、医師に相談せずに抗うつ剤の内服を止めてしまう方もいるくらいです。

特に女性であれば、体重を気にしない人なんていませんから、「太るのはどうしてもイヤなんです!」というのは当然の反応でしょう。

トフラニールも抗うつ剤であり、体重増加が起こる可能性は十分にあります。

ここではトフラニールでなぜ太るのか、そしてその対処法について説明します。

1.トフラニールで太るのはなぜ?

「太る」という副作用は多くの抗うつ剤で認めます。
それは主に「抗ヒスタミン作用」と「代謝抑制作用」が原因だと考えられています。

そしてこれらの作用が強ければ強いほど、太る程度も強くなります。

抗ヒスタミン作用とは、抗うつ剤がヒスタミンをブロックしてしまうことです。
ヒスタミンは食欲を抑える働きがあるため、ブロックされると食欲が抑えられなくなります。
そうなれば食欲が上がってしまい、太ってしまうというわけです。

代謝抑制作用は、抗うつ剤がこころや身体を「リラックス」させるために起こります。
これは「落ち着かせる」という意味では良い作用なのですが、リラックスすると、
人の身体の消費エネルギーが少なくなるので、脂肪が貯留しやすくなります。

リラックスしている時は、呼吸もゆっくりになるし心拍数も下がりますよね。
活動もゆっくり穏やかになり、脂肪がガンガン燃焼している状態とは
真逆の方向になってしまうのです。

主にこの二つの働きによって、抗うつ剤は体重を増やしてしまいます。

トフラニールにも、抗ヒスタミン作用と代謝抑制作用があります。
そのため、体重増加が生じるのです。

2.他の抗うつ剤との比較

トフラニールは三環系抗うつ剤という種類に属します。

三環系は古い抗うつ剤のため作りが荒く、一般的に副作用は多めです。
抗ヒスタミン作用も他の抗うつ剤と比べると強いため、「太りやすい」部類に入ります。

最近はSSRIやSNRIなどの新規抗うつ剤が主に使われますが、
これらと比べると太りやすいと言えるでしょう。

各抗うつ剤の太る程度を比較してみましょう。

抗うつ剤体重増加抗うつ剤体重増加
(三環系)トフラニール++(SSRI)ルボックス/デプロメール
(三環系)アナフラニール++(SSRI)パキシル++
(三環系)トリプタノール+++(SSRI)ジェイゾロフト
(三環系)ノリトレン++(SSRI)レクサプロ
(三環系)アモキサン++(SNRI)サインバルタ±
(四環系)テトラミド(SNRI)トレドミン±
(四環系)ルジオミール++(Nassa)リフレックス/レメロン+++
デジレル
ドグマチール+

リフレックスやレメロンは抗ヒスタミン作用が強く、特に太りやすい抗うつ剤です。
また、三環系抗うつ剤やパキシルも抗ヒスタミン作用は比較的強く、まずまず太りやすいと言えます。

三環系の中でもトリプタノールは抗ヒスタミン作用が特に強いため、
一番太りやすく、その他の三環系はだいたいどれも同じくらいです。

パキシル以外のSSRI(ルボックス・デプロメール、ジェイゾロフト、レクサプロ)は、
体重増加は起こしうるものの、三環系やパキシルと比べると比較的軽度です。

中でもジェイゾロフトは副作用の軽さに定評があり、体重増加も少なめです。

トレドミン、サインバルタなどのSNRIも体重増加が少ない抗うつ剤です。

SNRIには意欲や活動性を上げるノルアドレナリンの作用があります。
ノルアドレナリンは代謝が上げるため、体重増加が出にくいのでしょう。
SNRIは逆に痩せてしまう人もいるくらいです。

3.本当に抗うつ剤の副作用で太ったのか?

「抗うつ剤は太るらしい」ということは、最近では多くの患者さんに浸透してきたように感じます。
抗うつ剤に対しての情報が増えることは好ましいことですが、一方で
太ったらすぐに「抗うつ剤のせいだ!」と決めつけてしまうケースもしばしば見られます。

太ってきた時、抗うつ剤のせいと安易に決めつけてはいけません。
抗うつ剤を飲む状態にある時は、精神的に不安定なことがほとんどであるため、
抗うつ剤以外にも体重増加の原因があることは多いのです。

本当に抗うつ剤のせいなのかをしっかり見極め、適切な対処を取るようにしましょう。

例えば、うつ状態で一日中部屋に閉じこもりっぱなしだったとしたら、
活動量が少ないのですから太るのは当然でしょう。

ストレスでやけ食いしているのでしたら、
原因は抗うつ剤ではなく過食なのかもしれません。

精神疾患の場合、このような症状が体重増加の原因ということもありうるのです。

果たして本当に抗うつ剤のせいなのか?
他の原因は考えられないのか?

安易に決めつけず、一度見直す必要があります。

もし、本当は運動不足や過食が原因なのに、「抗うつ剤のせいで太った!」と決めつけて
内服をやめてしまったらどうなるでしょうか?

落ち込みや無気力、過食などが更に悪化する可能性があります。
これでは、より太ってしまうかもしれませんよね。

「抗うつ剤以外に太るような原因はないのか?」
主治医や周囲の人(家族、友人など)とも相談し、しっかりと見極めてください。

4.トフラニールで太った時の対処法

トフラニールの内服で太ってしまった時、どんな対処法があるのでしょうか。
いくつか、よく取られている方法を紹介します。

なおこれらの方法はトフラニールのみに使える方法ではなく、
どんな抗うつ剤であったとしても基本的には共通の対処法です。

なお、これらの方法は独自の判断で行ってはいけません。
必ず主治医と相談した上で行ってください。

1.生活習慣を見直す

太ってしまったときに一番大切なこと、それは生活習慣を見直すことです。
おくすりが原因だとしても、この大原則は変わりません。

規則正しい生活、適度な運動などの生活改善を行えば、
たとえ抗うつ剤を内服していたとしても体重は落ちやすくなります。

抗うつ剤を飲むと、体重が「落ちなくなる」のではありません。「落ちにくくなる」だけです。
不要なカロリーを制限したり、身体の代謝を上げたりして、
体重が増える要素よりも体重が落ちる要素が上回れば必ず体重は落ちていきいます。

毎日三食、規則正しく食べていますか?
量やバランスは適正でしょうか?
間食や夜食などが多すぎたりはしていませんか?

適度な運動はしていますか?

散歩などの運動でも脂肪燃焼には効果があります。
余裕があればジョギングやサイクリングなど
強度の高いものにトライすれば代謝は更に改善されます。

2.抗うつ剤の量を減らしてみる

もし精神状態が安定しているのであれば、 減薬を考えてみるのも方法です。
主治医と相談してみましょう。

体重増加で困っているのであれば、必ず主治医に相談しましょう。
もしかしたら主治医は、あなたの体重増加に気づいているものの、
あなたほど重く考えてないかもしれません。

というのも、体重が増えて困るかどうかは人それぞれだからです。

ガリガリに痩せた男性であればちょっと体重が増えても全然困らないでしょう。
でも、スタイルに気を使っている女性にとって、体重が増えることは大きな恐怖です。

体重増加に対して主治医とあなたとの間に認識のギャップがある恐れがあります。
特に年配の先生や男性の先生だったりすると、若い子だったり女性の感性とはどうしても異なってしまうため、
患者さんが何で困っているのかを十分に気付けないこともあります。

ただし、病状によっては薬の量を減らせないこともあります。
主治医と相談した上で、お薬を減らせないという結論になった場合は、勝手に減らしてはいけません。
必ず主治医の判断に従ってください。

3.別の抗うつ剤に変えてみる

別の抗うつ剤に変えてみるという手もあります。

特にトフラニールなどの三環系は副作用が多いおくすりですから、変薬は有効な方法です。
主治医が可能と判断するのであれば、SSRIやSNRIへの変更をしてみましょう。

体重を増やしにくい、という面で言えばSNRIのサインバルタなどは候補に挙がります。

トレドミンでもいいのですが、トレドミンは効果がやや弱いという欠点がありますので、
切り替えたことによって症状の増悪がないように注意が必要です
トフラニ-ルを使うほどの状態であったのであれば、トレドミンだけでは力不足かもしれません。

それぞれの抗うつ剤には長所と短所がありますので、
体重増加の視点だけで考えるのではなく、総合的に判断することが大切です。

独断で決めずに、必ず主治医とよく相談して決めてください。