レクサプロの副作用と安全性【医師が教えるレクサプロのすべて】

レクサプロは、SSRIと呼ばれる抗うつ剤でわが国では2011年より発売されています。

世界的によく用いられている抗うつ剤であり、SSRIの中での売上高は全世界No.1のお薬です。

レクサプロは、抗うつ効果の高さと副作用の少なさのバランスが取れている「優等生」であり、精神科以外の医師でも比較的処方がしやすいお薬です。

「忍容性の高さ」(副作用が少ない、ということ)を謳われているレクサプロですが、実際のところはどうなのでしょうか?

実際にレクサプロで治療をしている中で感じる、レクサプロの副作用や安全性について紹介します。

1.レクサプロの副作用の種類

どんなお薬でも、多くの副作用があります。

血圧のお薬も糖尿病のお薬もそうです。安全と言われている漢方薬にだって、たくさんの副作用の報告があります。もちろん、うつ病のお薬も同じで、レクサプロにも多くの副作用が報告されています。

細かい副作用を挙げればキリがありませんし、そのような副作用の羅列を知りたい場合は添付文書を見ればいい事ですので、ここではしません。

ここでは、

  • 臨床で比較的出会うことの多い副作用
  • 他の抗うつ剤との比較

このようなことを説明していきたいと思います。

レクサプロは、SSRIと呼ばれるタイプの抗うつ剤で、脳内のセロトニンの濃度を上げることで抗うつ効果を発揮します。

2011年に発売され、現時点では一番新しいSSRIです。

ちなみに、一番はじめに発売されたSSRIはルボックスで1999年のことでした。

レクサプロは、同じSSRIといえども、ルボックスの10年以上後に発売されたSSRIですので、
初期のSSRIよりはだいぶ改良され、副作用も少なくなっています。

SSRIで生じることの多い副作用には、

  • 抗コリン作用(口渇、便秘、尿閉など)
  • ふらつき、めまい
  • 吐き気
  • 眠気、不眠
  • 性機能障害
  • 体重増加

などがあります。

レクサプロもこれらの副作用を起こしえますが、その程度は他のSSRIと比べると少ないと言えます。

他抗うつ剤との比較を紹介します。

抗うつ剤口渇,便秘等フラツキ吐気眠気不眠性機能障害体重増加
トリプタノール++++++±+++-++++
トフラニール+++++±++++++
アナフラニール++++++++++++
テトラミド++-++--+
デジレル/レスリン++-++-+++
リフレックス-++-+++--+++
ルボックス/デプロメール++++++++++
パキシル+++++++++++++
ジェイゾロフト±+++±+++++
レクサプロ++++±+++++
サインバルタ+±++±++++±
トレドミン+±++±+++±
ドグマチール±±-±±++

それでは、次にそれぞれの副作用を詳しくみていきます。

1.便秘、口渇、尿閉(抗コリン作用)

抗コリン作用とは、アセチルコリンという物質の働きを阻害してしまうことで、抗うつ剤に認められる代表的な副作用です。

口渇、便秘が生じる頻度が多いですが、他にも尿閉、顔面紅潮、めまい、悪心、眠気などが起こることがあります。

抗コリン作用がもっとも強い抗うつ剤は三環系(トフラニール、アナフラニール、トリプタノールなど)です。四環系も三環系と比べると少ないものの、抗コリン作用はまずまず生じます。

SSRIは三環系と比べると抗コリン作用は軽くなっていますが、パキシルやルボックスでは比較的認められ、レクサプロとジェイゾロフトは少ないようです。

SNRI(トレドミン、サインバルタ)も抗コリン作用は少ないと言えます。

他に抗コリン作用が弱い抗うつ剤として、 Nassa(リフレックス/レメロン)やドグマチールなどがあり、これらはほとんど抗コリン作用を認めません。

抗コリン作用がつらい場合は、これらのお薬に変更するのも手になります。

抗コリン作用がつらい場合は、

  • 抗コリン作用の少ない抗うつ剤に変更する
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • 抗コリン作用を和らげるお薬を試す

などの方法がとられます。

抗コリン作用を和らげるお薬として、

  • 便秘がつらい場合は下剤、
  • 口渇がつらい場合は漢方薬(白虎加人参湯など)、
  • 尿閉がつらい場合はベサコリン、ウブレチドなどの尿の排出を助けるお薬

などが用いられます。

2.ふらつきやめまい(α1受容体遮断作用など)

これは主に、抗うつ剤がα(アドレナリン)1受容体という部位を遮断し、血圧を下げてしまうために起こる副作用です。

これも三環系、そして四環系(ルジオミール、テトラミドなど)で多く、SSRIでは大分軽減されています。

Nassaは、α受容体遮断作用は弱いのですが、抗ヒスタミン作用というものがあり、これが眠気を引き起こすため、ふらつきめまいは若干多くなっています。

また、デジレルは5HT(セロトニン)2A受容体という神経興奮をさせる受容体を遮断するため、鎮静させ、ふらつきやめまいを生じさせます。

SSRIの中ではレクサプロのα1受容体遮断作用は少なく、これもパキシルで多く見られます。

SNRI(サインバルタ、トレドミン)は、ノルアドレナリンに作用することで逆に血圧を上げる働きもあるため、めまいやふらつきが起こる頻度は少ない印象があります。

ふらつき、めまいがつらい場合も、

  • ふらつき、めまいの少ない抗うつ剤に変更する
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • α1受容体遮断作用を和らげるお薬を試す

などの方法がとられます。

お薬としては主に昇圧剤(リズミック、アメジニンなど)が用いられることがあります。

3.眠気(抗ヒスタミン作用)

眠気はほとんどの抗うつ剤に起こりうる副作用です。抗うつ剤は身体をリラックスさせるものですので、当然と言えば当然です。

中でも、「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれるものは眠気が特に強く出ます(だからこそ、鎮静系と呼ばれています)。

Nassaや四環系、デジレルなどのことです。

これらのお薬は眠気で困ることもあるのですが、一方で不眠の改善にもなりえるため不眠が強いうつ病の方にはあえて鎮静系抗うつ剤を処方することもあります。

レクサプロはというと、眠気は比較的少ないと言えますが、それでも出る人には出ます。

対処法としては、

  • 眠気の少ない抗うつ剤(ジェイゾロフト、サインバルタ等)に変更する
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • 睡眠環境を見直す

などがあります。

4.不眠(セロトニン2刺激作用)

SSRIやSNRIは深部睡眠(深い眠り)を障害するため、不眠を起こす事があります。

レクサプロも例外ではなく、深部睡眠が障害される可能性があります。

SSRIには「眠気」と「不眠」両方の副作用があるので、「意味が分からない」と 不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。

これは、「眠くなるけど、眠ると浅い眠りになってしまう」ということです。

この副作用はセロトニンに選択的に作用するSSRIやSNRIで多く認められ、次いで三環系に認められます。

反対に、四環系やデジレル、Nassaなどの鎮静系坑うつ剤は、深部睡眠を促進するため、眠くはなるけど、深い眠りを導いてくれます。そのため、不眠の副作用はほぼ認めません。

不眠で困る場合は、服薬時間を朝食後などにすると改善することがあります。

レクサプロの量を減らせそうなら、減らすのも手です。

それでも改善が得られない場合は、鎮静系抗うつ剤に変えたり、少量の鎮静系抗うつ剤を上乗せすると改善することもあります。

鎮静系抗うつ剤は、深部睡眠を促進するため、レクサプロの不眠の副作用を打ち消してくれる可能性があるからです。

5.性機能障害(セロトニン2A刺激作用)

勃起障害や射精障害と言った性機能障害もSSRI、SNRIに多い副作用です。この原因は詳しくは分かっていませんが、セロトニンが関与していると言われています。

デジレルでも多く認められます。三環系でも性機能障害は起こしますが、SSRI、SNRIよりは少ないです。

反対に、四環系やNassaは、性機能障害をほとんど起こしません。

レクサプロでも性機能障害は起こりえます。その頻度は、多くも少なくもないというところです(他のSSRIと同じくらい)。

性機能障害は、相談しずらいので見逃されがちですが、よく患者さんに話を聞いてみると、困っている方は意外と多いようです。

例えば、性機能障害で夫婦生活に溝ができてしまい家庭の雰囲気がギスギスしてしまうようになった、なんてことを相談されたこともあります。

これは重大な問題です。

家庭がリラックスできる状況でなくなれば、うつ病の治りが遅くなってしまうのは明らかです。

性機能障害は相談しずらいことかもしれませんが、困っているのであれば必ず主治医に相談しましょう。

親身に相談に乗ってくれるはずです。

具体的な対処法としては、抗うつ剤の減量あるいは変薬になります。

6.体重増加(抗ヒスタミン作用)

体重増加は眠気と同じく、主に抗ヒスタミン作用で生じるため、眠気の多いお薬は体重も増えやすいと言えます。

Nassaに多く、三環系やパキシルもそれに続きます。

レクサプロは体重増加の副作用はあまり強くはありません。

しかし、抗うつ剤は長期間内服を続けるものですので、レクサプロでも太ってしまうことは十分ありえます。

運動や規則正しい食事などの生活習慣の改善で予防するのが一番ですが、それでも十分な改善が得られない場合は、他剤に変更するもの手になります。

体重を上げにくいという面でいえば、ジェイゾロフトやサインバルタが候補に挙がります。

7.吐き気(セロトニン3刺激作用)

SSRIには吐き気や胃部不快感といった胃腸障害の副作用がつきものです。

これは、胃腸にもセロトニン受容体が存在するために起こる副作用です。胃腸にはセロトニン3受容体が分布しており、抗うつ剤の内服によってこの受容体が刺激されることで、吐き気が起きます。

SSRIはすべて、この吐き気を高頻度で起こしえます。

新薬であるレクサプロもその頻度は決して低くはなく、「吐き気は起きるだろう」くらいの気持ちを持って内服を始めた方が無難です。

この副作用の特徴は、長くは続かないことです。1~2週間我慢すれば、ほとんどの場合で自然と改善します。

なので、「我慢する」ことが一番の対応策になります。

どうしてもつらい場合は、吐き気がある間は胃薬を併用します。

ガスモチンやソロン、ムコスタなどの胃腸薬、タケプロン、ネキシウムなどの胃酸の分泌を抑えるお薬がよく使われるようです。

2.レクサプロの副作用 他剤との比較

一通りの説明が終わったところで、もう一度他抗うつ剤との比較をみてみましょう。

抗うつ剤口渇,便秘等フラツキ吐気眠気不眠性機能障害体重増加
トリプタノール++++++±+++-++++
トフラニール+++++±++++++
アナフラニール++++++++++++
テトラミド++-++--+
デジレル/レスリン++-++-+++
リフレックス-++-+++--+++
ルボックス/デプロメール++++++++++
パキシル+++++++++++++
ジェイゾロフト±+++±+++++
レクサプロ++++±+++++
サインバルタ+±++±++++±
トレドミン+±++±+++±
ドグマチール±±-±±++

表を見ると(見にくいですが・・・、すみません)、やはりレクサプロの副作用は他剤よりも少ないのが分かると思います。

SSRI(パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロ、ルボックスなど)の中でも少ない方で、副作用の少なさで定評のあるジェイゾロフトと同じくらいか、ちょっと多いかくらいです。

レクサプロの副作用の特徴としては、

  • 全体的に副作用は少なめ
  • 吐き気は他SSRIと同等程度には出現する

ということが言えるでしょう。

3.研究から見るレクサプロの副作用の少なさ

「レクサプロの副作用が少ない」というのは、臨床での実感としても感じるところですが、データとしても証明されています。

MANGA studyという「抗うつ剤の効果と副作用をランキングしてみよう!」という研究において、レクサプロは「効果の良さの副作用の少なさのバランスに優れている」という評価をもらっています。

MANGA studyの結果を紹介しましょう。

MangaStudy有効性というのは「抗うつ剤の効果の高さ」を現しており、忍容性というのが「抗うつ剤の副作用の少なさ」を現しています。

フルオロセチン(日本では未発売)という抗うつ剤の有効性、忍容性を「1」とした場合、他抗うつ剤はどの程度の数値になるかを調べた研究になります。

あくまでも研究結果の1つに過ぎませんので、この結果は参考程度にとどめるべきですが、この研究では、レクサプロは忍容性の高さ(=副作用の少なさ)がNo.1となっています。

少なくとも副作用が多いお薬ではないということが、この結果からわかると思います。

また、レクサプロは「ピュアなセロトニン再取込み阻害薬である」と言われています。

多くの抗うつ剤はセロトニンの再取り込みを阻害することでセロトニン濃度を高めますが、実際にはセロトニンのみならず、ドパミンやノルアドレナリン、ヒスタミン、アセチルコリンなど色々な物質を阻害してしまいます。

余計なものも阻害してしまうと、それは「副作用」として現れます。例えば、ヒスタミンを阻害してしまうと、眠気や体重増加が起こるし、アセチルコリンを阻害してしまうと、口渇や便秘などが起こります。

その点、レクサプロは、セロトニンのみをより選択的に再取り込み阻害するため、他の物質に影響がでずらく、副作用が少ないのではないかと考えられています。

4.未成年への投与

レクサプロの未成年への投与は、効果が確立していないため、「安易に使用しないように」「できる限り使用しないように」と言われています。

これはほかの抗うつ剤も同じです

やむを得ない際には使うこともありますが、 なるべく環境調整やカウンセリングなど、抗うつ剤以外の方法で 改善を図りたいところです。

ただしパキシルやルボックス/デプロメール、ジェイゾロフト、サインバルタなどほとんどの抗うつ剤は 「18歳未満には慎重投与」と記載がありますが、レクサプロは、「12歳未満には慎重投与」の記載になっています。

それはつまり、12~17歳の未成年に対しては、レクサプロの有効性が確認されたという報告もあるということです。

そのため、未成年の中でも12~17歳の患者さんには比較的使いやすい抗うつ剤であると言えます。