サインバルタ(一般名:デュロキセチン)は、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込阻害薬)という種類に属する抗うつ剤です。
気分に影響する物質であるセロトニンとノルアドレナリンの両方を増やす事によってうつ病を改善させるお薬ですが、このお薬にはどのような副作用があるのでしょうか。
このコラムでは、サインバルタという抗うつ剤の副作用やその対処法について紹介します。
1.サインバルタの副作用の特徴
まずはサインバルタの副作用について、その全体像を紹介します。
どの薬もそうですが、添付文書の副作用一覧を見ると、読み切れないほど多くの副作用が羅列されています。
添付文書に書いてある副作用をただ羅列するだけでは、そのお薬の副作用の特徴がつかみずらいため、ここでは実際にサインバルタを使用していて頻度の多い副作用や、感じる副作用の特徴、という視点でお話しさせていただきます。
サインバルタは「SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込阻害薬)」という種類の抗うつ剤です。SNRIはセロトニンとノルアドレナリンの濃度を上げることで抗うつ作用を発揮します。
セロトニンもノルアドレナリンも気分に関係する物質だと考えられており、うつ病患者さんでは分泌が低下している事が指摘されています。SNRIによってこれらの物質の濃度が上がれば気分も安定し、うつ病の改善が得られるというわけです。
ちなみにSNRIと同じくうつ病治療に良く使われる抗うつ剤に「SSRI」があります。
SSRIは「選択的セロトニン再取込阻害薬」というお薬で、こちらはセロトニンの濃度を集中的に増やすお薬になります
サインバルタの副作用は基本的にはSSRIと似ています。
SSRIもSNRIもどちらも「セロトニンを増やす」という共通した作用があるため、共通した副作用が生じうるのです。
SSRIと共通するサインバルタ(SNRI)の副作用としては、
- 便秘や口渇、尿閉(抗コリン作用)、
- ふらつきやめまい(α1受容体遮断作用)、
- 性機能障害(5HT2A刺激作用)
などが挙げられます。
ただし副作用の頻度としてみると、これらはSSRIと比べると多くはありません。
体重増加(ヒスタミン刺激・5HT2C刺激作用)は特にパキシルでは頻度が多いですが、サインバルタでは頻度は少なく、体重増加で困ることはあまりありません。反面、内服初期に出現しやすい胃腸障害(5HT3刺激作用)は若干多めで、患者さんがこれに苦しみ、内服中断となってしまうことが時々あります。
また、特徴的な副作用として、ノルアドレナリンの濃度を上げるため、血圧上昇、動悸、頭痛などの身体症状やイライラや焦りなどの精神症状が時々出現します。
2.他の抗うつ剤との比較
サインバルタの副作用は他の抗うつ剤と比べてどうなのでしょうか。
代表的な抗うつ剤の副作用の頻度を表したものが下の表になります。
抗うつ剤 | 口渇,便秘等 | フラツキ | 吐気 | 眠気 | 不眠 | 性機能障害 | 体重増加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トリプタノール | +++ | +++ | ± | +++ | - | + | +++ |
トフラニール | +++ | ++ | ± | + | ++ | + | ++ |
アナフラニール | +++ | ++ | + | + | + | ++ | ++ |
テトラミド | + | + | - | ++ | - | - | + |
デジレル/レスリン | + | + | - | ++ | - | ++ | + |
リフレックス | - | ++ | - | +++ | - | - | +++ |
ルボックス/デプロメール | ++ | + | +++ | + | + | + | + |
パキシル | ++ | ++ | ++ | + | ++ | ++ | ++ |
ジェイゾロフト | ± | + | ++ | ± | ++ | ++ | + |
レクサプロ | + | + | ++ | ± | ++ | ++ | + |
サインバルタ | + | ± | ++ | ± | ++ | ++ | ± |
トレドミン | + | ± | ++ | ± | + | ++ | ± |
ドグマチール | ± | ± | - | ± | ± | + | + |
全体的に見ると副作用は多くはない、と言っていいでしょう。
SSRIと比べると、(比べるSSRIにもよりますが)吐き気、胃部不快感などの胃腸障害の頻度は少なくありませんが、口渇、便秘、尿閉、ふらつきなどはやや少なめです。
体重増加や性機能障害も少なめです。そのため、これらの副作用を出したくない方にとっては検討すべき抗うつ剤となるかもしれません。
血圧上昇、動悸、頭痛はSSRIではあまり認められず、SNRIであるサインバルタに特徴的な副作用と言えるでしょう。
3.未成年への投与
サインバルタはSSRIと同じく、未成年への投与は、効果が確立していないため、「安易に使用しないように」「できる限り使用しないように」という位置づけです。
添付文書には
「海外で実施された7~17歳の大うつ病性障害患者を対象としたプラセボ対照の臨床試験において有効性が確認できなかったとの報告がある」
(プラセボ:薬の形をしているけど、成分は何も入ってない偽薬のこと)
と記載があります。
絶対使ってはいけないわけではなく、やむを得ない際には使いますが、未成年にはなるべく抗うつ剤以外の方法(環境調整やカウンセリングなどの精神療法など)で改善を図りたいところです。
4.妊婦・授乳婦への投与
妊婦への投与は、「やむを得ない場合に限り使用してよい」という位置づけです。精神科のお薬は基本的にはすべてのお薬がこの位置づけになります。
米国FDAが出している薬剤胎児危険度分類基準では、薬の胎児への危険度をA,B,C,D,×の5段階で分類しています。
A:ヒト対照試験で、危険性がみいだされない
B:人での危険性の証拠はない
C:危険性を否定することができない
D:危険性を示す確かな証拠がある
×:妊娠中は禁忌
基本的に精神科のお薬で、「A」「B」に分類されているお薬はなく、「C」「D」「×」の3つのどれかに分類されています。
サインバルタは、このうち「C」です。そのため、極力妊娠中は使わないようにしますが、やむを得ない場合は使用しながら出産を迎えることもあります。
精神的に不安定で、無理に減薬すると流産したり、ストレスから早産・死産になることもあるため、服薬のメリットとデメリットを天秤にかけながら医師と相談して、慎重に判断しましょう。
ちなみに抗うつ剤はほとんどが「C」に分類されていますが、、三環系やパキシルなどは「D」と、危険度が一段階高く分類されています。
もし、三環系やパキシルを内服して妊娠する可能性があるのであれば、「C」の抗うつ剤への変薬をしておいた方が安全です。
サインバルタは他の抗うつ剤と同じく、母乳に移行することが確認されているため、内服しながらの授乳はできません。
どうしても授乳したい場合は、サインバルタの内服を中止し、薬が完全に抜けるまで1~2週間待ってから母乳栄養を開始するようにしてください。
サインバルタの内服を続ける場合は、母乳は投与せず、子供には人工乳を与えてください。