クロキサゾラムの効果と副作用【医師が教える抗不安薬のすべて】

クロキサゾラム(Cloxazolam)は、抗不安作用(不安を和らげる作用)を持つ物質であり、医薬品としては「セパゾン」という商品名で1974年から発売されています。

不安を和らげる作用に優れるため「抗不安薬」と呼ばれる種類に属します。また不安を和らげて精神を安定させるという意味から、「安定剤」「精神安定剤」と呼ばれる事もあります。

抗不安薬にはクロキサゾラム以外にも多くの種類がありますが、それぞれ強さや作用時間・付加作用などに違いがあります。それぞれの特徴を正しく理解できると、自分の症状に合った最適な抗不安薬が見つけられるようになります。

クロキサゾラムは、抗不安薬の中でも不安を和らげる作用がしっかりしており、かつ眠気やふらつきといった副作用が少なめという、バランスの取れたお薬です。上手に使えば患者さんの不安を和らげるのにとても役立つでしょう。

ここではクロキサゾラムの特徴や効果・副作用、他の抗不安薬との違いなどを紹介させて頂きます。

1.クロキサゾラムの特徴

まずはクロキサゾラムの全体的な特徴について紹介します。

クロキサゾラムは抗不安薬であり、抗不安薬の中でも「ベンゾジアゼピン系」に分類されます。

現在発売されている抗不安薬はほとんどがベンゾジアゼピン系になり、クロキサゾラムも「セパゾン」という商品名で発売されています。

ではこのベンゾジアゼピン系というお薬はどういったお薬なのでしょうか。

ベンゾジアゼピン系には、脳の抑制性の神経に存在するGABA-A受容体を刺激する事で、

  • 抗不安作用(不安を和らげる)
  • 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)
  • 催眠作用(眠くする)
  • 抗けいれん作用(けいれんを抑える)

という4つの作用を発揮するお薬になります。

抑制性の神経というのは、脳や中枢神経のはたらきを鎮静・リラックスさせる方向に向かわせる神経です。抑制性の神経が活性化すると心身はリラックス状態になり、上記の4つの作用が得られます。

ベンゾジアゼピン系に属するお薬はすべてこの4つの作用を持っています。しかし、それぞれの作用の強さというのはお薬によって異なります。

クロキサゾラムのこの4つの作用のそれぞれの強さは、

  • 抗不安作用はやや強め
  • 筋弛緩作用は弱い
  • 催眠作用は弱い
  • 抗けいれん作用は弱い

となります(個人差があるため、あくまで目安です)。

クロキサゾラムはベンゾジアゼピン系が持つ4つの作用は有しているものの、抗不安作用に比較的特化しており、その他の作用は弱い抗不安薬になります。

そのため、不安をしっかり押さえつつ、その他の作用はいらないようなケースに適しています。

ベンゾジアゼピン系には多くの種類があります。それぞれ特徴は異なり、抗不安作用に特化しているもの、催眠作用が特に強いものなど、お薬によって作用の強さにはかたよりがあります。

その中でクロキサゾラムはというと、4つの作用のうち抗不安作用が強めで他の作用が弱いため、抗不安作用だけが欲しい時に向いているお薬になります。

例えば筋弛緩作用は筋肉の緊張をほぐす事で肩こりや頭痛などの改善が得られますが、一方でふらつきや転倒の原因にもなります。催眠作用は眠りを改善させる可能性がある一方で日中の眠気や集中力低下の原因になります。

こういった作用はいらないから、不安だけを抑えたいという時にクロキサゾラムは適しているのです。

ただしクロキサゾラムは個人差が特に出やすいお薬だと感じます。これは何故だかは分からないのですが、基本的に筋弛緩作用や催眠作用は弱いのですが、人によっては強く出てしまい、ふらつきや眠気で困ってしまうケースもあります。

どのお薬にも効きに個人差はあります。しかし中でもクロキサゾラムは個人差が特に強く出るように感じられます。このためクロキサゾラムは好き嫌いが非常に分かれるお薬で「すごく良い薬」という方もいれば、「副作用がきつくてダメ」という方もいます。

クロキサゾラムは作用時間も中くらいになります。服薬後、約2~4時間で血中濃度は最大となり、半減期は約11~21時間ほどと報告されています。半減期とはお薬の血中濃度が半分に下がるまでにかかる時間のことで、お薬の作用時間とある程度相関する値です。

半減期と作用時間は完全に一致するものではありませんが、ある程度の参考にはなる値です。半減期から考えるとクロキサゾラムは1日1回の服薬では1日を通して効果が持続しないため、1日3回に分けて服薬する事となっています。

また、クロキサゾラムの意外な作用として「悪夢を軽減させる」という報告があります。機序は不明ですが、確かに悪夢に対してクロキサゾラムはある程度の効果があると感じます。

そもそも悪夢もその原因が明確に解明されているわけではないため、全ての悪夢にクロキサゾラムが効くという事は出来ません。しかし一部の悪夢に効果があるのは事実であり、クロキサゾラムは悪夢による苦痛を和らげるために処方されることもあります。

以上からクロキサゾラムの特徴をまとめると次のような事が挙げられます。

【クロキサゾラムの特徴】

  • 抗不安作用は強め
  • 個人差はあるが不安を和らげる以外の効果はあまり期待できない
  • 抗不安作用以外は弱いため、眠気やふらつきなども生じにくい
  • 悪夢を改善させる可能性がある
  • 1日1回の服薬では効果が持続せず、1日複数回に分けて服用する必要がある

クロキサゾラムは、抗不安作用に比較的特化した抗不安薬だと言えます。そのため、不安症状のみを抑えたい方には向いているお薬と言えます。

 

2.クロキサゾラムの抗不安作用の強さはどのくらいか

抗不安薬には、たくさんの種類があります。

同じ抗不安薬であっても、お薬によって強さや薬効の長さはそれぞれ異なります。そのため、症状の出方や程度によって、その方に最適な抗不安薬というのは異なってきます。

では抗不安薬の中でクロキサゾラムの強さはどのくらいなのでしょうか。

クロキサゾラムは、不安を改善する作用(抗不安作用)はやや強めです。

主な抗不安薬の「抗不安作用」の強さを比較するとおおむね下図のようになります。

抗不安薬作用時間(半減期)抗不安作用
グランダキシン短い(1時間未満)
リーゼ短い(約6時間)
デパス短い(約6時間)+++
ソラナックス/コンスタン普通(約14時間)++
ワイパックス普通(約12時間)+++
レキソタン/セニラン普通(約20時間)+++
セパゾン普通(11-21時間)++
セレナール長い(約56時間)
バランス/コントール長い(10-24時間)
セルシン/ホリゾン長い(約50時間)++
リボトリール/ランドセン長い(約27時間)+++
メイラックス非常に長い(60-200時間)++
レスタス非常に長い(約190時間)+++

クロキサゾラムは商品名としては「セパゾン」になります。

他の抗不安薬と比べて不安を抑える力が強めである事が分かるでしょう。そのため中等度~高度の不安に対して用いられることが多いお薬になります。

3.クロキサゾラムを使う疾患は

クロキサゾラムはどのような疾患に用いられるのでしょうか。

クロキサゾラムが主成分である抗不安薬「セパゾン」の添付文書には、その適応疾患として、

〇 神経症における不安・緊張・抑うつ・強迫・恐怖・睡眠障害
〇 心身症(消化器疾患、循環器疾患、更年期障害、自律神経失調症)における身体症候ならびに不安・緊張・抑うつ
〇 術前の不安除去

と記載されています。

難しい病名がたくさん書かれているため分かりにくいですね。簡潔に言えば「様々な疾患の不安・緊張・恐怖を和らげるために用いられる」という認識で良いと思います。

神経症とは昔の病名です。現在の病名でいうならば「不安障害」が該当するでしょう。これは不安が病的に高まっている疾患群の事でパニック障害や社会不安障害、全般性不安障害、恐怖症などが該当します。

心身症とは、身体に異常が生じているのだけど、その原因は主に「こころ」にある疾患群の事です。例えば食生活が悪くて胃潰瘍になるのは心身症ではありませんが、ストレスで胃潰瘍になるのは心身症になります。同じように喫煙が原因で血圧が上がるのは心身症ではありませんが、ストレスで血圧が上がってしまうのは心身症になります。

このような疾患に対してクロキサゾラムは用いられます。

ちなみに健常な人であっても、生きていればある程度の不安は生じるものですが、そういった「正常範囲内の不安」にはクロキサゾラムは用いません。正常範囲内の不安にクロキサゾラムを使っても効果は得られますが、このような正常な反応に対してお薬を使っても副作用などのデメリットの方が大きいと考えられるため、用いられません。

不安感があり、医師が「抗不安薬による治療が必要なレベルである」と判断された場合にクロキサゾラムなどの抗不安薬が用いられます。

疾患で言えば、やはりパニック障害や社交不安障害などの不安障害圏の疾患や、強迫性障害などの疾患によく用いられます。また、うつ病や統合失調症などで不安が強い場合も補助的に用いられることがあります。

4.クロキサゾラムの副作用

クロキサゾラムではどのような副作用が生じうるのでしょうか。ここではセパゾンで特に注意すべき副作用とその対処法について、詳しくみていきます。

Ⅰ.耐性・依存性

すべてのベンゾジアゼピン系抗不安薬に言える事ですが、長期的に見れば一番問題となりうる副作用として「耐性」「依存性」があります。

ベンゾジアゼピン系は、長期間・大量の服用を続けていると耐性・依存性が生じやすくなります。特に主治医が決めた用法・用量を守らずに自己調整してしまう方や、無茶な使い方を続けているような方では高い頻度で耐性・依存性が生じてしまいます。

耐性というのは、心身が徐々にお薬に慣れてきてしまう事です。耐性が生じると、最初は1錠飲めば十分効いていたのに、次第に1錠では全然効かなくなってしまい、2錠、3錠・・・、と服用する量が増えていきます。

そして依存性というのは、お薬に心身が頼り切ってしまい、お薬なしではいられなくなってしまう事です。依存性が生じると、お薬が切れると落ち着かなくなったり、動悸や震え・発汗といった症状が認められるようになります。

耐性も依存性もアルコールを例に考えると理解しやすいと思います。「アルコール依存症」という言葉からも分かるように、アルコールにも耐性と依存性があります。

アルコールを毎日毎日たくさん飲んでいると、次第に最初に飲んでいた程度の量では酔えなくなってきます。これは耐性が形成されているという事です。耐性が形成されると、酔える量を求めて飲酒量がどんどん増えていきます。

また過度の飲酒を続けていると、次第にお酒を手放せなくなり、常にアルコールを求めるようになります。これは依存性が形成されているという事です。依存性が形成されるとアルコールがないと落ち着かずにイライラ・ソワソワするようになったり、お酒が飲めない時間が長くなると震えや発汗などの離脱症状が生じるようになります。

これと同じような状態が抗不安薬でも生じうるという事です。

しかし抗不安薬には耐性と依存性がありますが、アルコールと比べて特段強いわけではなく、アルコールと同程度の強さだと考えられています。

アルコールには耐性・依存性がありますが、節度を持った飲酒をしていれば耐性・依存性が形成される事はまずありません。そして実際にほとんどの大人は節度を持った飲酒ができており、そのためアルコールと服用する機会はありながらもアルコール依存にはなっていません。

抗不安薬もこれと同じです。医師の指示通りに、節度のある服用法を守っていれば、問題となるほどの耐性や依存性が形成される事はまずないのです。

そのため、耐性・依存性を形成させないためにまず気を付ける事は「必ず医師の指示通りに服用する」ことです。

主治医は、耐性・依存性がなるべく生じないように考えて、お薬を処方しています。

アルコールも抗不安薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。それなのに主治医が想定している量よりも多い量を自己判断で服用してしまうと、当然耐性・依存性は形成されやすくなります。

またクロキサゾラムをアルコールと併用することもよくありません。

アルコールと抗不安薬を一緒に使うと、お互いの血中濃度を高め合ってしまうようで、耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています。

また、「漫然と飲み続けない」ことも大切です。

基本的に抗不安薬というのは「一時的に用いるお薬」になります。ずっと飲み続けるものではなく、不安の原因が解消されるまでの「一時的しのぎのお薬」だという認識を持つようにして下さい。

もし長期的に不安をお薬で抑えたい場合は抗不安薬は不向きで、そのようなケースでは途中で抗不安薬からSSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)という抗うつ剤に切り替えていく必要があります。

抗不安薬を服用中は、定期的に「服用量を減らせないか」と検討する必要があり、本当はもう必要ない状態なのに漫然と長期間内服を続けてはいけません。

服用期間が長くなればなるほど、耐性・依存性のリスクは高まります。

Ⅱ.眠気、倦怠感、ふらつき

ベンゾジアゼピン系には催眠作用、筋弛緩作用があるため、これが強く出すぎると、眠気やだるさが生じる事があります。またふらつきやそれに伴う転倒などが生じてしまう事もあります。

クロキサゾラムにも筋弛緩作用や催眠作用があります。ただしクロキサゾラムの催眠作用・筋弛緩作用は弱めであるため、これらの副作用は軽度にとどまる事が多いです。

ただしクロキサゾラムの催眠作用・筋弛緩作用の出方は個人差がとても大きい印象があり、一般的には軽めであるものの、人によってはこれが強く出てしまう事もあります。

ではクロキサゾラムを服用していてこれらの症状が生じてしまったら、どのような対処法を取ればよいのでしょうか。

もしクロキサゾラムの服用を始めてまだ間もないのであれば、少し様子をみてみるのも手です。なぜならば、服用を続けていくと次第に身体がお薬に「慣れてくる」ことがあるためです。

もし眠気やだるさが何とか様子を見れる程度であるならば、1~2週間ほど様子をみてみましょう。少しずつ身体が慣れてきて眠気やだるさが軽減していく事があります。

しばらく様子をみても副作用が改善しない場合、次の対処法は「服薬量を減らすこと」になります。

一般的に服用量を減らせば作用も副作用も弱まります。抗不安作用も弱まってしまうというデメリットはありますが、副作用がつらすぎる場合は仕方ありません。

例えば、クロキサゾラムを1日合計6mg内服していて眠気がつらいのであれば、1日量を3mgなどに減量してみましょう。

また「抗不安薬の種類を変えてみる」という方法もあります。筋弛緩作用や催眠作用が少ない他の抗不安薬に変更すると、改善を得られる可能性があります。

ただしどの抗不安薬にも多少なりとも筋弛緩作用や催眠作用があります。余計悪化してしまう可能性もありますので、どの抗不安薬に変更するかは主治医とよく相談して決めていく必要があります。

Ⅲ.物忘れ(健忘)

クロキサゾラムに限らず、ベンゾジアゼピン系のお薬は心身をリラックスさせるはたらきがあるため、頭がボーッとしてしまい物忘れが出現することがあります。

実際、ベンゾジアゼピン系を長く使っている高齢者は認知症を発症しやすくなる、という報告もあります(詳しくは「高齢者にベンゾジアゼピン系を長期投与すると認知症になりやすくなる【研究報告】」をご覧ください)。

適度に心身がリラックスし、緊張がほぐれるのは良いことですが、日常生活に支障が出るほどの物忘れが出現している場合は、お薬を減薬あるいは変薬する必要があるでしょう。

5.クロキサゾラムが向いている人は?

クロキサゾラムはどのような方に向いている抗不安薬なのでしょうか。

クロキサゾラムはベンゾジアゼピン系が持つ4つの作用のうち、抗不安作用に比較的特化したお薬です。

抗不安作用は強めですが、他の作用が弱いという特徴を持ちますので、不安症状のみを抑えたいという方には良いお薬だと考えられます。余計な作用が少ないのはクロキサゾラムの良いところです。

しかし抗不安作用は強めであるため、軽度の不安症状に使ってしまうと耐性・依存性形成のリスクが高くなってしまいます。

クロキサゾラムに限らずすべてのベンゾジアゼピン系には耐性・依存性があります。そして耐性・依存性は作用の強い抗不安薬ほど生じやすくなります。

【耐性】
お薬の服用を続ける事で心身がお薬に慣れてきてしまい、徐々にお薬の効きが悪くなってきてしまうこと。耐性が形成されると同じ効果を得るためにはより多くの量が必要となるため、服薬量がどんどんと増えていってしまう。

【依存性】
お薬の服用を続ける事でそのお薬に心身が頼り切ってしまうようになること。依存性が形成されると、そのお薬を飲まないと落ち着かなかったり、イライラしたりするようになる。依存性が形成されてから無理に断薬しようとすると、こころが不安定になったり、ふるえ・発汗・しびれなどの離脱症状が出現してしまうことがある。

そのため、不安がそこまで強度ではないような方は、まずはもう少し抗不安作用の弱い抗不安薬から試し、それでも効果不十分である場合にクロキサゾラムを検討した方が安全でしょう。

もちろん不安の強さによっては最初からクロキサゾラムを使う事もありますが、作用の強いお薬というのはそれだけ頼ってしまいやすく依存しやすい傾向があるという事は覚えておかなければいけません。

5.クロキサゾラムの作用機序

クロキサゾラムはどのような機序によって不安を和らげてくれるのでしょうか。

クロキサゾラムは「ベンゾジアゼピン系」という種類のお薬です。クロキサゾラムに限らず、ほとんどの抗不安薬はベンゾジアゼピン系に属します。

ベンゾジアゼピン系は抑制性の神経に存在するGABA受容体を刺激することでGABA受容体の作用を増強します。これによって抗不安作用、催眠作用、筋弛緩作用、抗けいれん作用という4つの作用を発揮します。

ベンゾジアゼピン系のうち、抗不安作用が特に強いものは「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」と呼ばれ、クロキサゾラムもその1つになります。

ちなみにベンゾジアゼピン系のうち、特に催眠作用が強いものは「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」と呼ばれます。

ベンゾジアゼピン系のお薬には、基本的には4つの作用が全てあります。しかしそれぞれの強さはお薬によって違いがあり、抗不安作用は強いけど抗けいれん作用は弱いベンゾジアゼピン系もあれば、抗不安作用は弱いけど催眠作用が強いベンゾジアゼピン系もあります。

クロキサゾラムはというと、

  • やや強めの抗不安作用
  • 弱い筋弛緩作用
  • 弱い催眠作用
  • 弱い抗けいれん作用

を有しています。