抗精神病薬は主に統合失調症の治療に用いられるお薬の事で、ドーパミンのはたらきをブロックする作用を持つお薬の総称です。
抗精神病薬は1950年頃から使われはじめ、現在まで徐々に改良を重ねられてきました。基本的には新しいお薬の方が安全性が高いため多く用いられていますが、古いお薬も強い効果が得られたり、独特の作用を来たすものもあり、現在でも時に用いられる事があります。
抗精神病薬にもたくさんの種類があり、基本的な作用は共通しているものの、それぞれ特徴に違いがあります。
疾患や症状に対してどの抗精神病薬を使うかは主治医が判断してくれますが、どのような種類があって、どうやって選んでいるのかは実際に服用している当事者としては気になるところではないでしょうか。
抗精神病薬の使い方に厳密な決まりがあるわけではありません。症状は患者さんそれぞれで異なるため、使用する抗精神病薬も個々の患者さんの状態に合わせて臨機応変に考えていきます。
今日は抗精神病薬の強さや副作用の比較、どのように使い分けているのかなどについてお話していきます。
1.抗精神病薬とは
そもそも「抗精神病薬」というのはどのようなお薬の事でしょうか。
抗精神病薬とは「主に統合失調症の治療に使われるお薬」の総称です。
昔は統合失調症のような幻覚・妄想を生じる状態を「精神病」と呼んでいました。このような状態を改善させるのが「抗精神病薬」だというわけです。
統合失調症の治療に使われるお薬にはたくさんの種類がありますが、共通しているのはどれも「脳のドーパミンのはたらきをブロックする」という作用を持っている点です。
統合失調症が発症してしまう原因の一つに、脳のドーパミンが過剰に分泌されてしまっている事が挙げられます(ドーパミン仮説)。これはたまたまドーパミンをブロックする作用を持つお薬が統合失調症の患者さんに投与されたところ、症状の改善が得られた事が始まりです。
ここから統合失調症を治療するためにはドーパミンのはたらきをブロックすれば良いのではないかだろうという考えが生まれました。この考えに基づいて開発されてきたのが抗精神病薬で、すべての抗精神病薬は基本的にはドーパミンのはたらきをブロックする作用を持ちます。
そのため、抗精神病薬は厳密に言えば「統合失調症の治療薬」ではなく、過剰なドーパミンを抑えるお薬であるため、統合失調症以外でもドーパミン過剰が疑われる状態では処方される事があります(例えば双極性障害の躁状態など)。
そして抗精神病薬のドーパミンをブロックする作用は、統合失調症の症状のうち主に陽性症状の改善をもたらします。
【陽性症状】 本来はないものがあるように感じる症状の総称で、「本来聞こえるはずのない声が聞こえる」といった幻聴や、「本来あるはずのない事をあると思う」といった妄想などがある。 |
しかし統合失調症の症状は陽性症状だけではありません。
陰性症状と認知機能障害を合わせた3つが統合失調症の主要な症状になります。
【陰性症状】 本来はある能力がなくなってしまう症状の総称で、活動性が低下してこもりがちになってしまう「無為自閉」や、感情表出が乏しくなる「感情鈍麻」、意欲消失などががある。 |
【認知機能障害】 情報処理能力、注意力・記憶力・集中力・理解力や計画能力・問題解決能力などの高次能力(知的能力)に障害を認める事。 |
この陰性症状と認知機能障害には抗精神病薬はあまり効かないのが欠点です。
比較的新しい第2世代抗精神病薬は、陰性症状・認知機能障害にも多少の効果が期待でき、この「陽性症状」「陰性症状」「認知機能障害」への効きという見方をすると、抗精神病薬が理解しやすくなります。
2.抗精神病薬の種類一覧
次に抗精神病薬にはどんな種類があるのか見てみましょう。古いものから順に紹介していきます。
Ⅰ.第1世代抗精神病薬
第1世代抗精神病薬は、簡単に言えば「昔の抗精神病薬」です。1950年ごろより使われるようになりました。効果はしっかりしているのですが古いお薬であるため副作用も多く、また稀に重篤な副作用を引き起こしてしまう事もあります。
第1世代抗精神病薬には
- フェノチアジン系
- ブチロフェノン系
の2種類があります。
現在では後述する第2世代抗精神病薬(新しい抗精神病薬)が何らかの理由で使えない時にのみ検討されるお薬という位置づけです。
【第1世代抗精神病薬の特徴】
・1950年頃から使われるようになった古い抗精神病薬 |
フェノチアジン系抗精神病薬
【特徴】 鎮静作用に優れ、様々な効果が期待できるが副作用も多い
フェノチアジン系抗精神病薬は1950年頃から使われるようになった、もっとも古い抗精神病薬です。
最古の抗精神病薬であるコントミン(一般名:クロルプロマジン)は、元々は麻酔薬として用いられていました。たまたま統合失調症の患者さんに対して手術を行う事になってコントミンを使用したところ、精神症状が改善した事からコントミンの統合失調症に対する効果が偶然に発見されました。
この発見から抗精神病薬の歴史が始まりました。
このように麻酔として使われていたという経緯からも分かるように、フェノチアジン系は抗精神病薬の中でも鎮静作用に優れます。
またフェノチアジン系はドーパミン以外にも様々な受容体に作用する事で幅広い効果を発揮します。
具体的には、
- ヒスタミン受容体がブロックされると眠気や食欲亢進が生じる
- アドレナリン受容体がブロックされるとふらつきや鎮静が生じる
- ムスカリン受容体がブロックされると抗コリン症状(口喝、便秘、尿閉など)が生じる
などがあります。
一方でドーパミンをブロックしすぎてしまう事で生じる副作用(錐体外路症状や高プロラクチン血症)などは、ブチロフェノン系と比べると少なめです。
ドーパミン以外の様々な受容体に作用するため、睡眠の改善や興奮の鎮静、食欲の改善などを狙って投与される事があります。
代表的なフェノチアジン系には、
- コントミン(一般名:クロルプロマジン)
- ヒルナミン・レボトミン(一般名:レボメプロマジン)
- フルメジン(一般名:フルフェナジン)
- ピーゼットシ一・トリラホン(一般名:ペルフェナジン)
- ノバミン(一般名:プロクロルペラジン)
- ニューレプチル(一般名:プロペリシアジン)
などがあります。
【フェノチアジン系抗精神病薬の特徴】
・1950年頃から使われるようになった第1世代抗精神病薬 |
ブチロフェノン系抗精神病薬
【特徴】幻覚妄想を抑える作用に優れるが、錐体外路症状を生じやすく全体的に副作用も多い
ブチロフェノン系抗精神病薬も、フェノチアジン系と同時代に使われていた抗精神病薬です。
フェノチアジン系との違いとして、フェノチアジン系はドーパミン受容体をはじめヒスタミン受容体、アドレナリン受容体、セロトニン受容体など様々な受容体に作用する事で様々な効果を発揮するのに対して、ブチロフェノン系は比較的ドーパミン受容体に集中的に作用するという点が挙げられます。
ドーパミン受容体への作用は、幻覚妄想といった陽性症状を抑える作用につながると考えられているためブチロフェノン系は陽性症状に対する効果に非常に優れます。
一方でドーパミンをブロックしすぎてしまう事で生じる副作用(錐体外路症状や高プロラクチン血症)なども起こしやすいお薬になります。
ドーパミン以外の受容体にはあまり作用しないため、フェノチアジン系が得意とする、興奮を抑える作用や眠りを導く作用は弱めです。
- セレネース(一般名:ハロペリドール)
- インプロメン(一般名:ブロムペリドール)
- プロピタン(一般名:ピパンペロン)
- トロペロン(一般名:チミペロン)
などがあります。
【ブチロフェノン系抗精神病薬の特徴】
・1950年頃から使われるようになった第1世代抗精神病薬 |
Ⅱ.第2世代抗精神病薬
第2世代抗精神病薬は、1990年ごろから使われるようになった抗精神病薬です。
第1世代の副作用の多さ、陰性症状や認知機能障害への効果の乏しさに対して改良がおこなわれたお薬になります。
第1世代に劣らない陽性症状への効果を維持しつつも、重篤な副作用の頻度が少なくなっています。また多少ではありますが、陰性症状や認知機能障害にも効果が期待できます。
第2世代抗精神病薬には
- SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)
- MARTA(多受容体作用抗精神病薬)
- DSS(ドーパミンシステムスタビライザー)
の3種類があります。
現在では抗精神病薬は原則第2世代抗精神病薬から開始する事が推奨されています。
【第2世代抗精神病薬の特徴】
・1990年頃から使われるようになった比較的新しい抗精神病薬 |
SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)
【特徴】幻覚妄想を抑える作用に優れる。錐体外路症状には注意
SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)は、第2世代抗精神病薬に属するお薬で、1990年頃から使われるようになりました。
その名の通り、主に、
- ドーパミンをブロックする作用(陽性症状の改善)
- セロトニンをブロックする作用(陰性症状の改善、錐体外路症状の軽減)
といった作用を持ちます。
SDAは第2世代ですので、第1世代と比べると副作用が少なく、また重篤な副作用が生じるリスクが少なくなっています。
また統合失調症の陽性症状のみならず、陰性症状・認知機能障害にも多少効果を発揮します。
第2世代の中では、セロトニン受容体とドーパミン受容体に集中的に作用するため、ブチロフェノン系の改良型のようなイメージを持っていただけると良いかと思います。
- リスパダール(一般名:リスペリドン)
- ロナセン(一般名:ブロナンセリン)
- ルーラン(一般名:ペロスピロン)
などがあります。
【SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)の特徴】
・1990年頃から使われるようになった比較的新しい抗精神病薬 |
Ⅳ.MARTA(多元受容体作用抗精神病薬)
【特徴】 鎮静作用に優れ、様々な効果が期待できる。眠気と体重増加に注意
MARTA(多元受容体作用抗精神病薬)も第2世代抗精神病薬に属するお薬で、1990年頃から使われるようになりました。
その名の通り、様々な受容体に作用し、
- ドーパミンをブロックする作用(陽性症状の改善)
- セロトニンをブロックする作用(陰性症状の改善、錐体外路症状の軽減)
- ヒスタミンをブロックする事による催眠、食欲亢進
- ノルアドレナリンをブロックする事による穏やかな鎮静
といった効果が期待できます。
MARTAも第2世代ですので、第1世代と比べると副作用が少なく、また重篤な副作用が生じるリスクが少なくなっています。
また統合失調症の陽性症状のみならず、陰性症状・認知機能障害にも多少効果を発揮します。
第2世代の中でも、様々な受容体に幅広く作用するため、フェノチアジン系の改良型のようなイメージを持っていただけると良いかと思います。
- ジプレキサ(一般名:オランザピン)
- セロクエル(一般名:クエチアピン)
- シクレスト(一般名:アセナピン)
- クロザリル(一般名:クロザピン)
などがあります。
【MARTA(多元受容体作用抗精神病薬)の特徴】
・1990年頃から使われるようになった比較的新しい抗精神病薬 |
Ⅴ.DSS(ドーパミンシステムスタビライザー)
【特徴】 効果は良好で副作用も少ない。抗うつ作用も持つが鎮静力は弱い
DSS(ドーパミンシステムスタビライザー)はDPA(ドーパミン部分作動薬)とも呼ばれ、第2世代抗精神病薬に属するお薬です。2006年頃から使われるようになりました。
DSSは「ドーパミンの量を適切に調整する」という作用を持ちます。
強制的にドーパミンをブロックするわけではないため、ドーパミンをブロックしすぎる事による副作用なども少なく、安全性に優れるお薬です。
DSSも第2世代ですので、第1世代と比べると副作用が少なく、また重篤な副作用が生じるリスクは少なくなっています。
統合失調症の陽性症状のみならず、陰性症状・認知機能障害にも多少効果を発揮します。
- エビリファイ(一般名:アリピプラゾール)
があります。
【DSS(ドーパミンシステムスタビライザー)の特徴】
・2006年から使われるようになった比較的新しい抗精神病薬 |
3.抗精神病薬の強さ・副作用の比較
代表的な抗精神病薬を見てきましたが、それぞれの症状に対する効果や副作用の多さはどのようになっているのでしょうか。
Ⅰ.陽性症状に対する効果
【陽性症状】 本来はないものがあるように感じる症状の総称で、「本来聞こえるはずのない声が聞こえる」といった幻聴や、「本来あるはずのない事をあると思う」といった妄想などがある。 |
陽性症状は統合失調症にもっとも特徴的な症状です。「自分は悪の組織に狙われている」「自分は周囲から悪口を言われている」などといった幻覚や妄想は、時に危険な行動に及ぶ事もあり、しっかりと治療してあげる事が大切です。
陽性症状は脳のドーパミンをブロックする事で改善が得られると考えられています。抗精神病薬はどれもドーパミンをブロックする作用を持ちますから抗精神病薬であれば基本的に陽性症状に対してある程度しっかりした効果は得られます。
中でも特にドーパミンをブロックする作用に優れる、「SDA」「ブチロフェノン系」が非常によく効きます。
また「MARTA」「DSS」「フェノチアジン系」もドーパミンをブロックする作用をしっかり持つため、効果が期待できます。
【陽性症状に効果のある抗精神病薬ランキング】
1.SDA、ブチロフェノン系 |
Ⅱ.陰性症状・認知機能障害に対する効果
【陰性症状】 本来はある能力がなくなってしまう症状の総称で、活動性が低下してこもりがちになってしまう「無為自閉」や、感情表出が乏しくなる「感情鈍麻」、意欲消失などががある。 |
【認知機能障害】 情報処理能力、注意力・記憶力・集中力・理解力や計画能力・問題解決能力などの高次能力(知的能力)に障害を認める事。 |
陰性症状・認知機能障害は一見すると目立たない症状ですが、患者さんの人生に大きな不利益を与える症状です。陽性症状と比べると目立たないため放置されてしまいがちですが、患者さんの人生を守るため、しっかりと治療をする必要があります。
陰性症状・認知機能障害は、セロトニンのブロックなど、ドーパミン以外の物質も関与していると考えられています。
第2世代(SDA、MARTA、DSS)は多少陰性症状・認知機能障害に効果があると報告されています。
反対に第1世代(フェノチアジン系、ブチロフェノン系)は陰性症状・認知機能障害を全く改善させないか、むしろ悪化させると言われています。
実際、第2世代の服用を続けている統合失調症患者さんでは脳の保護作用によって脳容積に多少の増大が認められるのに対して、第1世代の服用を続けている統合失調症患者さんではむしろ脳容積の低下が報告されています。
しかし第2世代であっても陰性症状・認知機能障害への効果は十分とは言えません。これらに対してはお薬だけでの改善は限界があり、心理社会的治療法(デイケアや生活技能訓練、精神療法)などを併用していく必要があります。
【陰性症状・認知機能障害に効果のある抗精神病薬ランキング】
1.薬物療法以外の治療法 |
Ⅲ.副作用
副作用に関しては、抗精神病薬のそれぞれで特徴が異なります。
まず全体的に見れば、第1世代で多く第2世代で少なくなっています。これは第1世代の方が古いためお薬の作りが荒く、余計な部位にも作用してしまいやすいためです。
特に重篤な副作用(致死性の不整脈、突然死、悪性症候群など)が頻度は稀ながらも第1世代では注意が必要です(第2世代でも可能性はありますが、頻度は極めて稀です)。
また抗精神病薬は作用機序的には、
- ドーパミンを集中的にブロックする(ブチロフェノン系、SDA)
- 様々な受容体を幅広くブロックする(フェノチアジン系、DSS)
の2つに分ける事が出来ます。
前者はドーパミンを集中的にブロックするため、ドーパミン欠乏の副作用が生じやすい傾向があります。
具体的には、「錐体外路症状(EPS)」「高プロラクチン血症」などの頻度が多くなります。
【錐体外路症状(EPS)】 ドーパミンのブロックによって生じる神経症状。手足のふるえやムズムズ、不随意運動(身体が勝手に動いてしまう)などが生じる。 |
【高プロラクチン血症】 脳のドーパミンをブロックすることでプロラクチンというホルモンが増えてしまう事。プロラクチンは本来は産後の女性が乳汁を出すだめに分泌されるホルモンであり、これが通常の方に生じると乳房の張りや乳汁分泌などが生じ、長期的には性機能障害や骨粗しょう症、乳がんなどのリスクとなる |
一方で様々な受容体をブロックするお薬は、錐体外路症状や高プロラクチン血症は少ないものの、
- ヒスタミンをブロックする事による食欲亢進、体重増加、眠気
- アドレナリンをブロックする事によるめまい、ふらつき、性機能障害
- セロトニンをブロックする事による性機能障害
などの副作用に注意が必要です。
以上から抗精神病薬の副作用に関しては次のように考えられます。
【命に関わる重篤な副作用が生じる可能性 ランキング】
1.第1世代(フェノチアジン系、ブチロフェノン系) 【錐体外路症状や高プロラクチン血症が生じる可能性 ランキング】 1.ブチロフェノン系 【眠気、体重増加、性機能障害などが生じる可能性】 1.フェノチアジン系、MARTA |
4.抗精神病薬の使い分け
現在の統合失調症の治療では、抗精神病薬を使う場合は第2世代抗精神病薬から始めるのが原則です。つまり、SDA、MARTA、DSSのいずれかから始めるべきだという事です。
なぜ第2世代抗精神病薬から使うかと言うと、第1世代と比べて副作用が少なく安全性に優れるためです。
薬剤は安全性が高いものから使うのが鉄則です。病気を治すためにお薬を使ったのに、副作用で別の病気になってしまった、では何のために治療したのか分かりませんよね。
第2世代抗精神病薬だけでは十分な改善が得られなかったり、第2世代抗精神病薬が何らかの理由で使えない場合に限り、第1世代抗精神病薬が検討されます。
では、第2世代抗精神病薬のうち、どれを使うのがいいのでしょうか。
総合的な有効率はどれも大きな差はありません。それぞれで効き方が異なるため、症状に合わせて最適なお薬を用いる事が大切です。
例えばSDAは、特に陽性症状を抑える作用に優れますので、陽性症状(幻覚・妄想など)が主体となっており、その他の症状(不眠や食欲低下など)が少ない方に適しているでしょう。
MARTAは陽性症状を抑える作用に加えて、眠りを導いたり食欲を改善させる作用に優れているため、不眠・食欲低下や興奮を伴う統合失調症患者さんに適しています。ただし糖尿病の方には使ってはいけませんので糖尿病の方はSDAやDSSを選ぶ必要があります。
DSSは鎮静がかかりにくいため、日中にお薬の副作用で眠気やふらつきが出てしまうと困るような方に適しています。例えば服薬をしながら仕事をしているような方には良い適応になるでしょう。
このような使い分けはあくまでも一例ですが、それぞれの特徴を理解する事で、もっとも自分に合った抗精神病薬が見えてきます。
何らかの理由で第2世代が使えなかったり、第2世代だけでは十分に症状が改善しないような場合は、慎重に第1世代が検討される事もあります。
第1世代の中でフェノチアジン系はMARTAと似た特徴を持ちます。そのため、MARTAと同じく不眠・食欲低下や興奮を伴う統合失調症患者さんに適しています。
ブチロフェノン系はSDAと似た特徴を持ちますので、同じく陽性症状(幻覚・妄想など)が主体となっており、その他の症状(不眠や食欲低下など)が乏しい方に適していると考えられます。
ただしこれはあくまで考え方の1つであり、その他のお薬の特徴や患者さんの状態を見ながら、どのお薬を使うかは総合的に決められていきます。