医師が教える拒食症の全て。原因から治療法まで

拒食症は、食事量が極端に減ってしまう疾患です。特に胃腸などが悪いわけではなく、精神的な理由によって食事量が減少します。

正式には「神経性無食欲症」「神経性食欲不振症」などと呼ばれています。

拒食症では必要な栄養を摂取できなくなるため、心身に様々な悪影響が生じるようになります。食事は生きていく上で必要不可欠なものですから、拒食症は最悪の場合は命を落とすこともある怖い疾患です。

拒食症をはじめとする「摂食障害」は、表面的な「食行動の異常」だけに目を向けていては治す事は出来ません。大切なのはその背景にある原因を把握し、その根本の原因を少しずつ解決していくことです。

このコラムでは拒食症について紹介していきます。このコラムを読めば拒食症に対する正しい知識を身に付ける事ができ、治療に必要な知識を理解する事ができます。

1.拒食症ってどんな病気なの?

拒食症ってどんな病気なのでしょうか。

拒食症とは、

精神的な原因により食事量が異常に減少する疾患

です。

正式には「神経性無食欲症」「神経性食欲不振症」という病名になり、これは「摂食障害」に分類される疾患になります。

ちなみに摂食障害には拒食症の他にも過食症(神経性大食症)があります。

拒食症は「食事量が極端に減る」疾患ですが、この「食べない」という症状は拒食症の表面的な症状に過ぎません。

その本質は、様々な原因による「ボディーイメージの障害」にあります。「自分はもっと痩せないといけない」「体重が減らないと自分に価値はない」といった認知が強く刻み込まれてしまった結果発症すると考えられています。

例えば拒食症は圧倒的に女性に多い疾患で、男女比は1:10~20と報告されています。更に女性の中でも10~30代の若い方に多い疾患で、特に10代の中学生・高校生の女の子に発症するケースが多く見られます。

この理由は、このくらいの女性は特に「痩せたい」と体型について気にしやすい年ごろであるためでしょう。

また拒食症は、先進国に多い疾患である事が知られています。これも先進国では「若い女性は痩せている方が美しい」と考えられる風潮があるためです。

拒食症は、ただ単に食事量が少なくなっているだけではありません。食事量が異常に減少し、それによって心身に深刻な弊害が出ているのが拒食症です。

食事から必要なエネルギーが摂取できていないため、

  • 無気力
  • 集中力低下
  • 抑うつ
  • 不安の増悪
  • イライラ

などの精神症状が出現し、患者さんの生活に支障を与えます。

また、

  • 低体温
  • 無月経
  • 徐脈、不整脈
  • 電解質異常(カリウム低下など)
  • 骨粗しょう症

などの身体症状も出現します。

拒食症の恐ろしいところは、その死亡率の高さです。死亡率は6~7%とも言われており、これは極めて高い値です。死因としては、低栄養やそれによる感染が原因となります。

拒食症は未来ある若い方の命を奪ってしまう可能性もある恐ろしい疾患なのです。「ただのわがまま」「ダイエットに夢中になっているだけ」などと軽く考えている方もいますが、そのようなものではなく、決して軽視して良い疾患ではないのです。

2.摂食障害の原因

拒食症を発症する原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

拒食症は「身体」に何らかの原因があって食事が摂れなくなるわけではありません。その原因は「精神(こころ)」にあります。

一般的にみれば食事を取るべき状況であっても、「食事を取るべきではない」と誤った認識をしてしまうようになっているのが拒食症の本質です。

では、なぜこのような誤った認識になってしまうのでしょうか。

その原因は1つではありません。患者さんによって発症の原因となるものは異なりますが、比較的多いものとしては次のような原因が挙げられます。

Ⅰ.環境

拒食症の原因として、環境はもっとも大きく影響します。

これは「痩せた方が良い」「痩せるべきだ」という風潮がある環境に身を置いていると、拒食症を発症しやすくなるという事です。

拒食症の患者さんの多くは、先進国の若い女性(10代~30代)である事が知られていますが、これは先進国では「若い女性は痩せていた方が良い」という社会的な風潮があることが一因です。

先進国ではテレビや雑誌で活躍している女性は、スリムで痩せている女性がほとんどです。また「ダイエット」や「痩せる」という類の広告は至るところで流されており、「若い女性は痩せることが正しい」と理解せざるをえないような環境です。

もちろん痩せることのすべてが悪いわけではありませんが、このような環境というのは拒食症を発症しやすい一因であるのは事実です。

反対に途上国や文明の遅れている国では拒食症はほとんど認められません。

また職業的にも「痩せた方が良い」仕事に付いている方は拒食症の発症率が高いことも知られています。

具体的には、

  • ダンサー
  • 女優、モデル
  • スケート選手
  • マラソン選手
  • 体操選手

などの職業の方は拒食症が発症しやすい傾向にあります。

これらの職業は、仕事としてある程度痩せていることが必要になり、痩せることが仕事のパフォーマンスにも影響します。このような職種の方が拒食症を発症しやすいのも「痩せている事が正しい」という認識を職業柄持ちやすいためだと考えられます。

間違えてはいけないのは、このような職業自体が拒食症発症のリスクになっているのではなく、このような職業における体型・体重への考え方がリスクになるのだという事です。

実際、国によってはこのような職業の方でも拒食症の発症リスクが高くない国もあります。これは恐らく、このような職業についていても国によって体型・体重への考え方が異なるためでしょう。

「痩せていた方が良い」という環境に身を置いただけで拒食症になるわけではありません。実際、日本人の若い女性のほとんどは「痩せたい」と考えていますが、そのような女性が全員拒食症になるわけではありません。

「痩せていた方が良い」という環境に身を置くことは、発症の一因に過ぎません。それに加えて他の原因も合わさると、「痩せていた方が良い」から「痩せなければいけない」「痩せていない自分には価値がない」といった極端な認識になってしまい、拒食症を発症してしまうのです。

Ⅱ.ダイエット

拒食症が発症するきっかけとして最も多いのが「ダイエット」です。

ダイエットを始めたところ、そこから食事を制限する歯止めがきかなくなっていき、拒食症を発症するケースは多く認めます。

ダイエットを始めるのはそもそもが「痩せた方が良い」という考えがあって始められます。それに加えて、実際に痩せるための行動も始めているため、拒食症発症のリスクとなりやすいのです。

ダイエットのすべてが悪いというわけではありませんし、ダイエットをしたら全員が拒食症になるわけでもありません。実際、ほとんどの女性は一度はダイエットを試みたことがあると思いますが、その中で拒食症を発症するのは一部の方だけです。

ダイエットの成功によって達成感や満足感が得られると、より高い達成感・満足感を得るために過剰にダイエットをしてしまうことがあります。特にもともとこだわりが強い方や自己評価が低い方などでは、この「努力して体重を減らせた」という自己達成感を得るために過剰なダイエットをし、これが拒食症発症のきっかけとなってしまうことがあります。

Ⅲ.遺伝

実は拒食症の発症には遺伝も関係しています。

その根拠として摂食障害の方の家族には、同様に摂食障害の方がいらっしゃる率が高いことが挙げられます。ある家系において高い確率で発症するということは遺伝性があるという事です。

これだけでは「家族は同じ環境で過ごしているから発症するのではないか」という環境要因の可能性も否定できませんが、更に摂食障害では双生児研究において遺伝性があることが確認されています。

双生児研究とは、双生児(双子)で疾患を発症している方の発症率を見ることで遺伝性を評価する研究方法です。

双子というのは、一卵性と二卵性があります。一卵性というのは双子間の遺伝子はほぼ100%同じです。対して二卵性というのは双子間の遺伝子は50%程度しか共通していません。

ある疾患の遺伝性を調べたいとき、その疾患の遺伝性が強ければ、一卵性では片方が発症すればもう片方も発症するはずです。対して二卵性では片方が発症してももう片方は発症しないこともあり得ます。つまり双子の両方が疾患を発症するという一致率は一卵性が二卵性と比べて高くなるはずです。

対してその疾患に遺伝性がなければ、双子の両方が疾患を発症する一致率は一卵性と二卵性で変わらないはずです。

双生児研究では、このように一卵性と二卵性の一致率の差から、遺伝性を評価することが出来るのです。

そして摂食障害における双生児研究では、同じ遺伝子を持っている一卵性双生児において有意に摂食障害の一致率が高いという報告があり、ここから摂食障害には遺伝も関係していると考えられます。摂食障害の原因における遺伝の割合は50~80%程度と言われています。

具体的な原因遺伝子はまだ特定されていませんが、研究が進められています。セロトニンやBDNF(脳由来神経栄養因子)に関連する遺伝子が原因になっているのではないかとも言われています。

Ⅳ.性格傾向

拒食症の発症には性格傾向も影響しています。

拒食症の発症リスクとして、一番重要なのが「自尊心の低さ」です。

これは、

  • 自分に自信がない
  • 自分に価値があると思っていない

といった性格傾向のことで、主に幼少期に機能不全家族で育ったアダルトチルドレンの方や、虐待を受けた方、親から十分な愛情を受けることが出来なかった方に多い性格傾向になります。

自分に自信がないため、「せめて見た目だけでも恥ずかしくないようにしなくては」と考え、一生懸命ダイエットをします。それによって体重減少という結果が出ると、自分で頑張って結果を出せた喜びから過剰にダイエットにのめりこんでしまいやすいのです。

また、

  • こだわりが強い
  • 完璧主義

といった方も拒食症に発展しやすいと考えられています。

ダイエット時に過剰に体重にこだわりすぎてしまい、「もっと痩せなくては」という悪循環に陥ってしまいやすいのです

Ⅴ.ストレス

ストレスも拒食症の原因になります。

ストレスの中でも特に容姿に関するストレスが発症の原因になりやすく、具体的には、「太っているとからかわれた」「太っていると言われ、恋人から振られてしまった」というストレスからダイエットにのめりこんでしまうこともあります。この場合、ダイエットに成功して周囲から賞賛されるとさらに拒食がエスカレートしてしまうこともあります。

またダイエットというのは、自分の努力だけで完結します。自分が頑張れば頑張っただけ体重は落ち、周囲の協力は必ずしも必要ではありません。

そのため、何か自分の力だけではどうにもならないようなストレスがあった時、そのストレス解消として「拒食」が出現することもあります。拒食によって目標体重を達成するという達成感・満足感がストレス解消の役割を果たしてしまうのです。

以上が拒食症を発症する代表的な原因になります。なお拒食症の原因についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。

拒食症は主に若い女性に発症し、特に胃腸などの身体が悪いわけではないのに、精神的な理由によって必要な食事をとれなくなってしまう疾患です。 ...

3.拒食症の症状

拒食症ではどのような症状が認められるのでしょうか。

拒食症の症状は、「食事を食べないこと」です。これが拒食症の主な症状であることは間違いありません。しかしこの「食べない」という症状はあくまでも表面的な症状に過ぎません。

そのため「食べないなら食べさせればいいじゃないか」と入院させて強制的に食事を取らせても、拒食症が治る事はありません。

むしろ「無理矢理食事を流し込まれて太ってしまった!」と患者さんは怒り、二度と病院に来なくなってしまうでしょう。

拒食症の症状について理解する時、表面的な「食べない」という症状だけをみるのではなく、「どのような考えがあって食べないのか」という症状の根底にあるものを見落とさないことが大切です。

では拒食症の方に認められる代表的な症状を紹介します。

Ⅰ.拒食症の根底にある症状

拒食症の方の「食べ物を食べたくない」という気持ちの根底にあるのは、

  • 肥満恐怖
  • ボディイメージの障害
  • 自己評価の低下

の3つが挙げられます。

拒食症の方は、太ることに対して異常なまでの恐怖を持っています。若い女性であれば誰でも太ることはイヤだと思いますが、拒食症の方の「恐怖」は場合はそれとは異質でであり、これは「肥満恐怖」と呼ばれます。

この肥満恐怖によって、一般的に見れば十分に低い体重であっても「太るのが怖い」と考え、さらに食事制限を続けようとします。また太ることへの恐怖から、カロリーを厳密に計算し、一日に何度も体重計に乗り、わずかに上昇しているだけでも恐怖を感じて下剤を飲んだり、口に指を突っ込んで吐いたりしてしまう方もいらっしゃいます。

また拒食症の方の多くは、自身のボディーイメージに対する認識が歪んでいます。

客観的に見れば「痩せている」「痩せすぎ」と評価されるような体型であっても、「自分はまだまだ太っている」と考えています。これは謙遜ではなく、本当にそのように認識してしまっているのです。

ボディーイメージのゆがみは、

  • 二の腕
  • 太もも

などの部位に対して特に生じやすい傾向があります。「まだ二の腕がたるんでいるから」「太ももが太いのがイヤで仕方ない」などと考え、更に体重を落とそうとします。

この自己のボディーイメージの歪みは他者がいくら「太ってないよ」と説得してもなかなか修正されません。他者からみると妄想的なレベルにまで自己体型への評価が歪んでしまっていることもあります。

このように認識が歪んでしまう背景には、

  • 太っていることでバカにされたりからかわれた辛い過去の体験
  • 自己評価、自尊心の低さ

などがあると考えられています。

また拒食症の方は自己評価の低下が高い頻度で認められます。自分に自信がない事で、「痩せないと自分に価値はない」などと外から見える形で自分の価値を求めようとしてしまうのです。

Ⅱ.表面的に出てくる症状

上記の考えによって「拒食」が発症すると、心身にも様々な症状が出てくる事になります。

まず、太る事を避けるために、

  • 自己誘発性嘔吐(口に指をつっこんで吐く)
  • 過活動(過度に動き回る)
  • 下剤の乱用

などが認められます。

自己誘発性嘔吐は、胃腸に負担をかけるだけでなく、長期に渡れば歯が胃酸で溶けてしまったり、指に「吐きダコ」が出来てしまう事もあります。

また食事を取らない事によって身体は低栄養状態となるため、

  • 無気力
  • 集中力低下
  • 抑うつ
  • 不安の増悪
  • イライラ
  • 自傷・問題行動

といった精神症状が生じる他、

  • 低体温
  • 無月経
  • 徐脈、不整脈
  • 電解質異常(カリウム低下など)
  • 骨粗しょう症

などの身体症状が出現することもあります。

一番怖いのは、栄養失調や免疫力の低下によって命に関わるような状態になってしまうことです。実際、拒食症から栄養失調になってしまい、感染症に罹患して死亡してしまうということは十分に可能性のある話です。

なお拒食症の症状についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。

拒食症は主に若い女性に発症し、精神的な理由によって必要な食事をとれなくなってしまう疾患です。 正式な名称としては「神経性無食欲症」「神...

4.拒食症かどうかをチェックする方法

「太るから食べたくない」という方のすべてが、治療が必要な拒食症だというわけではありません。

しかし食事を摂る事への認知がゆがんでしまい、心身に支障をきたすほどになってしまっていれば拒食症と診断され、適切な治療が必要となります。

では正常と拒食症の境目はどこにあるのでしょうか。

その判定は難しく、精神科医がしっかりと診察をした上で判断されるものです。そのため、拒食症が疑われたら精神科を受診し、精神科医にしっかりと診察してもらう必要があります。

精神科医が診断の一助に使うものとして「診断基準」があります。拒食症(神経性無食欲症)にも診断基準がありますので、ここではそれを紹介させていただきます。

【神経性やせ症/神経性無食欲症】

A.必要量と比べてカロリー摂取を制限し、年齢、性別、成長曲線、身体的健康状態に対する有意に低い体重に至る。有意に低い体重とは、正常の下限を下回る体重で、子供または青年の場合は、期待される最低体重を下回ると定義される。

B.有意に低い体重であるにもかかわらず、体重増加または肥満になることに対する強い恐怖、または体重増加を妨げる持続した行動がある。

C.自分の体重または体型の体験の仕方における障害、自己評価に対する体重や体型の不相応な影響、または現在の低体重の深刻さに対する認識の持続的欠如。

(DSM-5の診断基準より)

以上A.B.C.を満たした場合、診断基準的には神経性無食欲症(いわゆる拒食症)の診断を満たすことになります。

それぞれ簡単に説明させていただきます。

A.は食事量が極端に減り、明らかに低体重となってしまっているという事です。拒食症では、太ることへの恐怖から食事の量が極端に減ります。その結果、健康を保つために最低限必要だと考えられる体重をも下回ってしまいます。

具体的に拒食症が疑われる体重は、BMIでいうと

  • BMI17以上 軽度
  • BMI16台 中等度
  • BMI15台 重度
  • BMI15未満 最重度

と体重によって重症度の目安が設けられています。

B.は多くの拒食症の方の根底にある「太る事への異常な恐怖(肥満恐怖)」の事です。

若い女性であれば誰でも太ることに対して恐怖を感じるものですが、拒食症の方の肥満恐怖というのは、このような正常内の「太りたくない」「痩せたい」という恐怖とは異質のものです。通常の「太りたくない」「痩せたい」という気持ちには限度があります。そのため一般的にみて十分に「スリム」「細い」という体型になれば、それ以上痩せることはしません。

しかし拒食症では、その限度が破綻しています。

一般的にみれば十分に痩せている、あるいは不健康そうな外見になるほど痩せすぎていても、まだ「痩せなければいけない」「太るのが怖い」と考え、更に痩せようと過度に食事を制限したり、下剤を乱用したりと異常な行動を続けます。

肥満への恐怖によって、現状を正しく認知できなくなってしまったり、周囲からみたら明らかに理解不能なほどに痩せようとするのが肥満恐怖です。

C.はボディーイメージの障害と自己評価の低下です。拒食症では肥満恐怖への過度なとらわれから、自己のボディーイメージが歪んでしまっていることもあります。

一般的には十分に痩せている体型であっても、鏡で自分の姿をみて「まだまだ太っている」「もっと痩せなければ」と認識してしまうのです。これは「太ることが怖い」という恐怖によって、自己の体型を客観的に評価できなくなってしまっていると考えられます。

またこのような拒食症の方の考え方の背景には自尊心や自己評価が低いことが挙げられます。様々な理由によって自己評価が低下していると、「体重を落とさない自分には価値がない」「自分は何もできないのだからダイエットくらいは成功させないといけない」と考えてしまい、その結果として体重を落とすという行為に歯止めがきかなくなってしまうのです。

5.摂食障害を克服するために

「摂食障害を治したい」
「摂食障害を克服したい」

と考えた場合、精神科や心療内科を受診して主治医にしっかりと診察してもらい、主治医と一緒に適切な治療方針を決めていく事が大切です。

残念ながら拒食症の特効薬などはありません。

表面的には「食事を食べない」のが拒食症の症状ですが、その根底には肥満恐怖やボディーイメージの障害、自己評価の低下などがあり、これらの根底に対してしっかりと治療を行わなければ拒食症の改善が得られる事はありません。

これには長い時間がかかります。

主治医の定期的な診察の他、

  • 精神療法(カウンセリング):認知行動療法や対人関係療法、芸術療法など
  • 家族や周囲の関わり方
  • 環境調整

なども大切になってきます。

このような根本的な治療は、個々人でやり方や接し方が異なってきます。そのためここで画一的に「このような治療をすれば良い」と一概に言う事は出来ません。主治医とよく相談しながら地道に少しずつ治療を続けていく事が大切です。

一方で拒食症は栄養失調によって他の疾患を合併したり、場合によっては命を落とす事もある疾患です。そのため、治療中もなるべく必要な栄養は摂取するように工夫しなければいけません。

拒食症の方は

(食事を食べる大切さ)<<<(食べることで太ってしまう恐怖)

となってしまっています。

もちろん拒食症の方も頭では「食事を取らないと栄養失調になってしまう」という事は分かっています。しかしそれ以上に太ってしまう恐怖が強くなってしまい、食べる事が出来ないのです。

拒食症の方が食事を取れるようにするための方法は2つしかありません。

  • 食事を食べる大切さの比重を上げる
  • 太ることへの恐怖の比重を下げる

この2つの方向からのアプローチを根気強く行い、両者のバランスを適正に戻すことが大切です。

ではどのように考えれば食事を取ってもらえるようになるでしょうか。

専門的な治療法ではなく、日常における食事を食べれるようにするための工夫を紹介します。

Ⅰ.食事を取らないことによる危険を考える

当たり前の事ですが、食事というのは生きていく上で欠かせないものです。当然、それを取らないという事は非常に危険な行為なわけです。

しかし拒食症の方は、この感覚が麻痺してる事があります。知識としては「食事は生きるために必要なもの」という情報を持ってはいるのですが、「太るのが怖い」という恐怖にとらわれすぎてしまっているため、この知識に対する感覚が麻痺してしまっているのです。

この場合、改めて「食事を取るという事は大切なことで、それをしないという事は自分の身体に大きなデメリットがあるのだ」という事を考えることには意味があります。

「そんな当たり前の事を改めて伝えても意味がない」「そんな事を言ったら余計食べなくなってしまうだけだ」という方もいますが、それは違います。

改めて食べることの大切さ、食べない事の危険さを伝えるという事は、麻痺した感覚を徐々に溶かすはたらきが期待できます。

ただし、もし周囲の方が「食べることは大切だよ」という事を伝えるのであれば注意点もあります。それはあまりに一方的に、あるいはしつこく「食事を食べないことは悪い事だぞ!」「食べなきゃダメだ!」といった伝え方をしてしまうと逆効果になってしまう事があるという事です。

自分が食事を食べていないことを「悪い事」として強く言われてしまうと、かえって心を閉ざしてしまい、ストレスからより拒食が悪化してしまう事があります。

一方的な伝え方ではなく、

「あなたは今食べるのがつらいとは思うけど、このような危険がある事はあなたのためにも知っておいて欲しい」

という姿勢で真剣に向き合って伝えれば、当人にその気持ちは届きます。

 

Ⅱ.具体的な数値として考えた方が良い

拒食症の治療のために食事を取ろうと考えた時、漠然と「食べなきゃ」と考えるよりも、具体的な数値として「○週間で×××g増やそう」と考えた方が成功しやすくなります。

拒食症になりやすい方は、元々真面目で几帳面、こだわりが強い方が多く、そのため体重を落とす時も摂取カロリーを綿密に計算する方が少なくありません。このように計画を立ててその通りに体重が落ちるという事に達成感を感じられる方もいらっしゃいます。

という事は体重を増やす場合も、同じようにしっかりと計算してやった方が良いという事です。

具体的に考えた方が予想以上の体重増加になりにくく、また「自分の体重をある程度自分でコントロールできる」という安心感も生まれやすくなります。「自分でコントロールできるのだ」という気持ちは太る事への恐怖を和らげてくれます。

体重を増やすための計画は具体的な目標・数値を立てて考えてみましょう。

Ⅲ.食事を記録する

食事を食べるという治療を始めるのであれば、自分が食べている食事をぜひ記録してください。

拒食症の方は、食べ物への偏ったこだわり・偏りがある方が少なくありません。

「自分はこの食べ物を食べると必ず太る」
「この食べ物だけは自分は絶対に食べたらダメ」

など、客観的にみれば根拠が乏しいことであっても、本人はかたくなに信じ込んでいることがあります。

この場合、記録することで、「これを食べると私は太ってしまう」という偏った考え方が修正出来ることがあります。記録は嘘をつきませんので、「今までこの食べ物は太ると思っていたけど、そんなことはないんだ」と気づきやすくなり、そうなると食べれる食べ物の幅も広がります。

また記録した方が、ある程度予測内の体重の増加にとどまるため、「自分の体重をコントロール出来ている」という安心感につながり、これも太ることへの恐怖を和らげる作用が期待できます。

Ⅳ.少量でもいいので1日3食食べよう

拒食症の方は1日1食などの極端な食事スタイルを取っている方もいらっしゃいます。しかし実は食事回数が少ないとかえって体重は増えやすくなります。

食事の回数が少ないと、栄養が滅多に入ってこない状態となるため、身体は栄養分を身体に溜め込もうとします。すると脂肪として蓄積されやすくなります。反対に食事の回数を多くすると、栄養が頻回に入ってくるため身体は栄養が簡単に入ってくる環境だと認識し、余分に栄養分を身体に溜め込むことをしにくくなります。

同じ量を食べるのでも、1日1食でまとめて食べるのと、1日3食小分けにして食べるのでは、摂取カロリーは同じでも後者の方が太りにくいのです。

Ⅴ.食べている自分を許そう

太ることに対して強い恐怖を持っていると、食欲に負けて食べてしまった自分に対して大きな罪悪感を感じるようになります。本当は必要な量の食べ物を食べただけなのに、「これでまた太ってしまった。自分はなんてダメなんだ」と考えてしまうのです。

この罪悪感が治療の邪魔をします。

この考え方を最初は無理矢理でもいいので変えてみることは大切です。

「食べることは悪い事」ではなく、「今日は必要な量を食べれた。自分頑張ったな」と考えるようにしましょう。

いつもより十分量を摂取できた日は、「今日の自分は頑張った。えらい!」と自分のことをほめてあげましょう。

Ⅵ.根気強く続けよう

太ることへの恐怖というのは、短期間でなくなるものではありません。時間をかけて少しずつ薄めていくものです。

そのため、食べることの大切さや食べないことの危険性を自分の中にしみこませていくにはどうしても時間がかかります。

すぐに良くなるものではなくて、時間をかけて少しずつじっくり治していくものだと考えるようにしましょう。

Ⅶ.体重を増やすメリットを考えてみよう

拒食症の方は、体重が増えるメリットよりもデメリットばかりを考えてしまいます。

しかし実際は体重を増やすメリットというのもあるのです。それを改めて意識することは、食べ物を抵抗少なく食べれるようにするために有効です。

例えば、自分の夢や目標などから考えてみる方法はおススメです。どんな目標でもある程度の努力がいるでしょう。努力するためには体力もいるはずです。

そのためには「今よりも体重を増やさないといけない」「今よりも体力をつけないといけない」と気づけば、今までよりも食べる事に前向きになれるはずです。

例えば、「CA(キャビンアテンダント)になりたい」という目標があるとします。確かにCAはスタイルが良い方が多く痩せている方が多いでしょう。しかし実際は体力のいる仕事で拒食症で体力的に弱っている状態ではとても勤まる仕事ではありません。

そこで「CAにどうしてもなりたい。だからイヤな気持ちもあるけどもうちょっと食べなきゃ」という考えになれば、今までよりも食べやすくなるはずです。

Ⅷ.食べたくない事を理解してもらえる環境を

拒食症の方は、自分の症状を周囲に理解してもらえず苦しんでいる方が少なくありません。

特に一番の理解者であるはずの家族にはぜひ理解してもらい、自分の今の症状を包み隠さず言えるようにしたいものです。

拒食症の方は「太ることへの恐怖」にとらわれてます。そして恐怖を和らげるために必要なものは「安心」です。

自分の事を受け入れてくれる場所がある事、自分の症状を隠さなくても良い場所があるという事は拒食症の方に大きな安心感を与えてくれます。

そしてこの安心感が、食事を取る恐怖を和らげてくれるのです。