アモキサンの副作用 【医師が教える抗うつ剤のすべて】

アモキサンは1981年に発売された抗うつ剤で、三環系抗うつ薬という種類に属します。

三環系は「効果も強いけど副作用も強い」ため、現在では最初から使われることは少なく、難治性で治りにくい場合などに検討されます。

アモキサンは三環系の中では副作用が少なく、「効果が強いけど副作用は少なめ」という使い勝手の良いおくすりです。とは言っても、あくまでも三環系の中では安全性の高いおくすりという意味で、SSRIやSNRIなどと比べると副作用は多いため、処方される頻度は徐々に減ってきています。

ここではアモキサンの副作用や他の抗うつ剤との比較などを紹介します。

1.アモキサンの副作用 -アモキサンに特徴的なもの-

三環系抗うつ薬の中では副作用が少なめと言われるアモキサンですが、
それでも三環系ですので副作用が起こる頻度は少なくはありません。

アモキサンの副作用の特徴を総評すると、

  • 錐体外路症状を起こすことがある
  • 全体的な副作用の頻度は他の三環系よりは少ない (SSRIよりは多い)

ということが言えます。

アモキサンに特有の副作用として錐体外路症状(EPS)が挙げられます。

錐体外路症状は、主に抗精神病薬(統合失調症のおくすり)で起こしやすい副作用で、
抗うつ剤ではあまり起きません。
起こす可能性がある抗うつ剤はアモキサンかドグマチールくらいでしょう。

これは、自分の意志でなく身体が動いてしまう神経症状の総称です。
手足が震えたり、固まって動かしにくくなったり、舌や唇をモグモグ動かしたり、などがあります。

EPSの原因は、ドーパミンが遮断されることです。
抗精神病薬はどれも脳のドーパミンを遮断するはたらきがあるため、EPSを起こすのです。

アモキサンは抗うつ剤には珍しく、ドーパミンを遮断する作用があります。
これは統合失調症治療薬と似た作用であり、これによりアモキサンはEPSを起こすのです。

ちなみにアモキサンは「幻覚や妄想を伴ううつ病」に効果があると言われています。
これもアモキサンにドーパミン遮断作用があるからなのです。

2.アモキサンの副作用 -他の三環系でも見られるもの-

その他のアモキサンの副作用としては、

  • 口渇、便秘
  • ふらつき、めまい
  • 吐き気
  • 眠気、不眠
  • 性機能障害
  • 体重増加
  • 不整脈

などが挙げられます。

これらの副作用は、アモキサンだけに見られる副作用ではなく、
三環系抗うつ剤全てに共通する副作用です。

三環系は抗コリン作用(便秘や口渇)、α1受容体遮断作用(ふらつき、めまい)、
抗ヒスタミン作用(眠気、体重増加)が強いため、
これらの症状に苦しむことが多いのですが、アモキサンは三環系の中ではこれらはやや軽めです。

吐き気や不眠、性機能障害などはセロトニンに集中的に作用するSSRI・SNRIで多くみられるため、
三環系では少ないのですが、起きないわけではありません。

では、それぞれをより詳しくみてみましょう。

1.便秘、口渇(抗コリン作用)

抗コリン作用とは、アセチルコリンという物質の働きをブロックしてしまうことで生じる、
抗うつ剤の代表的な副作用です。

口渇や便秘が有名ですが、他にも
尿閉、顔面紅潮、めまい、悪心、眠気なども起こることがあります。

抗コリン作用は三環系(アモキサン、トフラニール、アナフラニール、トリプタノールなど)で多く認められ、
四環系(ルジオミール、テトラミドなど)でもまずまず認められます。

SSRIは三環系・四環系と比べると大分少なくなっていますが、全く出ないわけではありません。
パキシルやルボックス/デプロメールでは比較的多く、レクサプロとジェイゾロフトは少ないようです。

SNRI(トレドミン、サインバルタ)も抗コリン作用は少なめです。

抗コリン作用が弱い抗うつ剤としては、 Nassa(リフレックス/レメロン)やドグマチールなどがあり、
これらはほとんど抗コリン作用を認めません。

抗コリン作用がつらい場合は、これらのお薬に変更するのも手になります。

抗コリン作用への対応策としては

  • 抗コリン作用の少ない抗うつ剤に変更する(Nassaやドグマチールなど)
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • 抗コリン作用を和らげるお薬を併用する

などの方法があります。
抗コリン作用を和らげるお薬として、

  • 便秘がつらい場合は下剤(マグラックス、アローゼン、大建中湯など)、
  • 口渇がつらい場合は漢方薬(白虎加人参湯など)、

などが用いられます。

2.ふらつきやめまい(α1受容体遮断作用など)

これは抗うつ剤がα(アドレナリン)1受容体という部位を遮断し、
血圧を下げてしまうために起こる副作用です。

これも三環系や四環系で多く、SSRIでは大分軽減されています。

Nassaはα1受容体遮断作用は弱いのですが、抗ヒスタミン作用というものがあり、
これが眠気を引き起こすため、ふらつきめまいは少なくありません。

デジレルもα1受容体遮断作用は強くないものの、5HT(セロトニン)2A受容体という
神経興奮をさせる受容体を遮断するため、ふらつきやめまいを生じさせます。

SNRI(サインバルタ、トレドミン)は、ノルアドレナリンに作用することで逆に
血圧を上げる働きもあるため、めまいやふらつきが起こる頻度は少ないようです。

ふらつき、めまいがつらい場合も、

  • ふらつき、めまいの少ない抗うつ剤に変更する
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • α1受容体遮断作用を和らげるお薬を試す

などの方法がとられます。

お薬としては昇圧剤(リズミック、メトリジンなど)が用いられることがありますが、
血圧を上げるお薬ですので、高血圧の方などは使用する際に注意が必要です。

これらはα1受容体を刺激することで血圧を上げます。

 3.眠気(抗ヒスタミン作用)

眠気はほとんどの抗うつ剤に起こりうる副作用です。
抗うつ剤はリラックスさせるのが働きですから、当然と言えば当然かもしれません。

中でも「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれるものは特に強く眠気が出ます。
Nassaや四環系、デジレルなどですね。
鎮静系抗うつ剤は眠気の強さを逆手にとって、睡眠薬として利用されることもあるほどです。

鎮静系ではないSSRIやSNRIは、眠気の頻度は少なめです。
パキシルとルボックス/デプロメールはやや多いですが、
ジェイゾロフトやレクサプロ、そしてトレドミンやサインバルタの眠気は軽いことが多いです。

アモキサンをはじめとした三環系は、鎮静系ほどの眠気はありませんが、
SSRI/SNRIよりは眠くなりやすいようです。

三環系の中ではトリプタノールが特に眠気が強く、アモキサンはやや少なめです。

眠気への対処法としては、

  • 眠気の少ない抗うつ剤(ジェイゾロフト、サインバルタ等)に変更する
  • 抗うつ剤の量を減らす
  • 睡眠環境を見直す

などがあります。

4.不眠(セロトニン2刺激作用)

SSRIやSNRIは深部睡眠(深い眠り)を障害するため、不眠となる事があります。

この副作用はセロトニンに選択的に作用するSSRIやSNRIで多く認められ、
次いで三環系にも時々認められます。

反対に、四環系やデジレル、Nassaなどの鎮静系坑うつ剤は、
深部睡眠を促進するため、眠くはなるけど深い眠りを導いてくれます。
そのため、不眠はほぼ認めません。

不眠で困る場合は、服薬を朝食後などに変えると改善することがあります。

薬の量を減らせそうなら、減らすのも手です。

それでも改善が得られない場合は、鎮静系抗うつ剤に変えたり、
少量の鎮静系抗うつ剤を上乗せすると改善することもあります。

 

4.性機能障害(セロトニン2A刺激作用、α1受容体遮断作用)

勃起障害や射精障害と言った性機能障害もSSRI、SNRIに多い副作用です。
この原因は詳しくは分かっていませんが、セロトニンが関与していると言われています。
また、α(アドレナリン)1受容体をブロックすることも関係していると考えられています。

デジレルでも多く認められます。
三環系でも性機能障害は起こしますが、SSRI、SNRIほどではありません。
四環系やNassaは、性機能障害をほとんど起こしません。 

具体的な対処法としては、抗うつ剤の減量あるいは変薬になります。

6.体重増加(抗ヒスタミン作用)

体重増加は眠気と同じく、主に抗ヒスタミン作用で生じるため、
眠気の多いお薬は体重も増えやすいと言えます。

Nassaに多く、三環系やパキシルもそれに続きます。

運動や規則正しい食事などの生活習慣の改善で予防するのが一番ですが、
それでも十分な改善が得られない場合は、他剤に変更するもの手になります。

体重を上げにくいという面でいえば、ジェイゾロフトやサインバルタなどが候補に挙がります。

7.吐き気(セロトニン3刺激作用)

吐き気もSSRIやSNRIに多い副作用です、

これは、胃腸にもセロトニン受容体が存在するために起こる副作用です。
胃腸にはセロトニン3受容体が分布しており、抗うつ剤の内服によってこの受容体が刺激されることで、
吐き気が起きます。

SSRIやSNRIはすべて、吐き気を高頻度で起こしますが、三環系ではあまり起こしません。

 

8.不整脈

三環系抗うつ薬の副作用で一番怖いのが不整脈です。
滅多に起きませんが、起きた場合は命に関わることもあります。

内服量が多いほど起きやすいため、間違っても三環系を過量服薬してはいけません。

具体的に言うと、QT延長という心電図上の変化が起きて、これを放置してしまうと
致命的な不整脈(心室細動やトルサード・ド・ポアンツ)を起こす可能性があります。

三環系を使う際は、定期的に心電図検査を行い、QT延長を見逃さないようにしないといけません。
そしてQT延長が認められた場合は、速やかに抗うつ剤の減薬あるいは変更が必要です。

(注:ページ上部の画像はイメージ画像であり、実際のアモキサン錠とは異なることをご了承下さい)