アルプラゾラム錠の副作用と対処法【医師が教える抗不安薬のすべて】

アルプラゾラムは、1984年に発売されている「ソラナックス」「コンスタン」という抗不安薬のジェネリック医薬品になります。

抗不安薬は主に不安を和らげる作用を持ったお薬の事で、「安定剤」「精神安定剤」とも呼ばれています。

またジェネリック医薬品とは、先発品(ここではソラナックス)の特許が切れた後に、別の製薬会社から発売されるお薬の事です。先発品と同等の効果を持ちつつ、開発費があまりかかっていないため薬価が安いというメリットがあります。

アルプラゾラムは中等度の抗不安作用を持ち、副作用も多くはなく、バランスの良い抗不安薬です。しかし使い勝手が良く処方される頻度が多いため、安易に服用を続けてしまうと副作用に困る事もあります。

アルプラゾラムにはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用を防ぐためにはどのような工夫があるのでしょうか。ジェネリック医薬品であるアルプラゾラムは先発品と比べて安全性に問題はないのでしょうか。

ここでは、アルプラゾラムに認められる副作用やその対処法について紹介していきます。

1.アルプラゾラムの副作用の特徴

まずはアルプラゾラムというお薬の副作用の全体的な特徴について紹介します。

アルプラゾラムは抗不安薬の中では副作用は少ない部類に入ります。そのため、適正に使用している分には副作用で大きく困る事は多くはありません。

しかし使い勝手の良い抗不安薬であるため処方されることが多く、そのため副作用が問題となるケースに遭遇する事もあります。

ではアルプラゾラムの副作用にはどのようなものがあるのでしょうか。

一番注意しなくてはいけない副作用に「耐性形成」依存性形成」があります。これはアルプラゾラムに限らずベンゾジアゼピン系全てにおいて注意すべき副作用です。

アルプラゾラムはベンゾジアゼピン系という種類のお薬ですが、ベンゾジアゼピン系はすべて、長期間・大量の服薬を続けていると「耐性形成」「依存形成」が生じてしまう可能性があります。

耐性とは服用を続ける事で心身がお薬に慣れてきてしまい、徐々にお薬の効きが悪くなってきてしまうことです。耐性が形成されると同じ効果を得るためにはより多くの量が必要となるため、服薬量がどんどんと増えていってしまいます。

依存とは服用を続ける事でそのお薬に心身が頼り切ってしまうようになる事です。こうなると、そのお薬を飲まないと落ち着かなかったり、イライラしたりするようになります。依存性が形成されてから無理に断薬しようとすると、こころが不安定になったり、ふるえ・発汗・しびれなどの離脱症状が出現してしまうことがあります。

耐性・依存性は服用してすぐに認められる副作用ではありませんが、長期的にみれば一番注意すべき副作用になります。

また、それ以外にも注意すべき副作用はいくつかあります。

アルプラゾラムをはじめとしたベンゾジアゼピン系のお薬は、

  • 抗不安作用(不安を和らげる)
  • 催眠作用(眠くする)
  • 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)
  • 抗けいれん作用(けいれんを抑える)

といった4つの作用を持っています。アルプラゾラムもこれらの作用を持ちます。

4つの作用それぞれの強さは各ベンゾジアゼピン系によって異なり、アルプラゾラムはと言うと、

  • 抗不安作用は中等度
  • 催眠作用は弱め~中等度
  • 筋弛緩作用は弱め
  • 抗けいれん作用は弱め

となっています。そして、これらの作用に関連した副作用が生じる可能性があります。

具体的には、

  • 催眠作用で眠気、物忘れが生じる
  • 筋弛緩作用で、ふらつき、転倒が起こりやすくなる

などが考えられます。

2.アルプラゾラムの各副作用と対処法

では、それぞれの副作用とその対処法について、ひとつずつ詳しくみていきましょう。

Ⅰ.耐性・依存性形成

多くの抗不安薬に言える事ですが、長期的に見ると「耐性」「依存性」は一番の問題です。

ベンゾジアゼピン系は、長期間や大量の服薬を続けたり、主治医の指示を守らないような無茶な使い方を続けると耐性・依存性を起こす可能性が高くなります。

耐性というのは、身体が徐々に薬に慣れてしまう事です。最初は1錠飲めば十分効いていたのに、だんだんと心身がお薬に慣れてきてしまい、次第に1錠では全然効かなくなってしまい、2錠、3錠・・・、と服薬量がどんどんと増えてしまうことになります。

依存性というのは、その物質なしではいられなくなってしまう状態をいいます。

耐性も依存性もアルコールで考えると分かりやすいかもしれません。

アルコールにも強い耐性と依存性があります。

アルコールを常用していると、次第に最初に飲んでいた程度の量では酔えなくなるため、次第に飲酒量が増えていきます。これは耐性が形成されているという事です。

また過度の飲酒量を続けていると、次第に常にお酒を手放せなくなり、常にアルコールを求めるようになります、これは依存性が形成されているという事です。

抗不安薬には耐性と依存性がありますが、アルコールと比べて特段強くというわけではなく、医師の指示通りに内服していれば問題になる事は多くはありません。お酒だって節度を持った摂取であれば、耐性・依存性が問題となることはありませんよね。それと同じです。

耐性・依存を形成しないためには、まず「必ず医師の指示通りに服用する」ことが鉄則です。アルコールも抗不安薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。

医師は、耐性・依存性を起こさないような量を考えながら処方しています。それを勝手に倍の量飲んだりしてしまうと、急速に耐性・依存性が形成されてしまいます。

またアルプラゾラムをアルコールと併用することも危険です。

アルコールと抗不安薬を一緒に使うと、お互いの血中濃度を高め合ってしまうようで、耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています。

また、「漫然と飲み続けない」ことも大切です。

基本的に抗不安薬というのは、「一時的なお薬」です。ずっと飲み続けるものではなく、不安の原因が解消されるまでの「一時的な」ものだという認識は忘れないようにしないといけません。長期的に不安を取りたい場合は、抗不安薬ではなくSSRIなどが用いられます。

定期的に「量を減らせないか」と検討する必要があり、本当はもう必要ない状態なのに漫然と長期間内服を続けてはいけません。

服薬期間が長期化すればするほど、耐性・依存形成のリスクが上がります。

Ⅱ.眠気、倦怠感、ふらつき

ベンゾジアゼピン系は、催眠作用、筋弛緩作用があるため、これが強く出すぎると、眠気やだるさを感じます。またふらつきが出てしまうケースもあります。

アルプラゾラムにも筋弛緩作用や催眠作用があります。一般的に筋弛緩作用は弱めであることが多いのですが、眠気は人によっては強く出てしまうこともあります。

もしこれらの症状が起こってしまったら、どうすればいいでしょうか。

もし内服して間もないのであれば、「様子をみてみる」のも手です。というのも、お薬は「慣れてくる」ことがあるからです。

様子を見れる程度の眠気やだるさなのであれば、1~2週間様子をみて下さい。徐々に自然と副作用が改善してきた、という例は少なくありません。

それでも眠気が改善しないという場合、次の対処法は「服薬量を減らすこと」です。

一般的に量を減らせば作用も副作用も弱まります。抗不安作用も弱まってしまうというデメリットはありますが、副作用がつらすぎる場合は仕方ありません。

例えば、アルプラゾラムを1日合計1.2mg内服していて眠気がつらいのであれば、1日量を0.8mgなどに減らしてみましょう。

また、「お薬の種類を変える」という方法もあります。より筋弛緩作用や催眠作用が少ない抗不安薬に変更すると、改善を得られる可能性があります。

ただしどの抗不安薬にも多少なりとも筋弛緩作用や催眠作用があります。余計悪化してしまう可能性もありますので、どの抗不安薬に変更するかは主治医とよく相談して決めて下さい。

Ⅲ.物忘れ(健忘)

アルプラゾラムに限らず、ベンゾジアゼピン系のお薬は心身をリラックスさせるはたらきがあるため、頭がボーッとしてしまい物忘れが出現することがあります。

実際、ベンゾジアゼピン系を長く使っている高齢者は認知症を発症しやすくなる、という報告もあります(詳しくは「高齢者にベンゾジアゼピン系を長期投与すると認知症になりやすくなる【研究報告】」をご覧ください)。

適度に心身がリラックスし、緊張がほぐれるのは良いことですが、日常生活に支障が出るほどの物忘れが出現している場合は、お薬を減薬あるいは変薬する必要があるでしょう。

3.副作用を過度に怖がり過ぎず、適正に使用しましょう

ベンゾジアゼピン系には依存性があり、近年はこれが問題としてメディアに取り上げられることも増えてきました。

そのため、「ベンゾジアゼピン系は絶対に飲みたくない」と拒否される患者さんも時にいらっしゃいます。「お薬は飲みたくない」という希望を治療者に伝えることは何も悪いことではないのですが、中には「ベンゾジアゼピン系は必ず依存する」と過剰に恐怖を感じており、、そのイメージだけで拒否してしまっている方もいらっしゃいます。

例えば、同じように依存性のあるアルコールを考えてみてください。世の成人のほとんどはアルコールを時々飲むと思いますが、その中で依存になってしまうのは無茶な飲み方をするようなごく一部の方だけで、適度な摂取にとどめているほとんどの方はまず依存になる事などありません。

ベンゾジアゼピン系だってこれと同じです。必要な期間・必要な量のみの服薬を、専門家である精神科医のもとで使用しているのであれば、依存性が生じない患者さんもたくさんいるのです。

もちろん、お薬を飲まないでも良いような状態なのであればお薬なしで治療することが一番ですので、飲む必要はありません。しかし、どんなお薬にも副作用はあります。お薬の服薬を考える場合は、副作用だけを見て「怖いからイヤだ」と拒否するのではなく、効果と副作用のバランスを考えて冷静に判断して頂きたいと思っています。

専門家である精神科医が「今のあなたはベンゾジアゼピン系を服薬した方がいいでしょう」と提案するのであれば、それは総合的に見ればお薬を使うメリットの方が高いから提案しているという事を忘れないでください。あなたにとって害しかない治療法を専門家が勧めるはずがありません。そのため、このような状態で服薬を拒否すれば、確かに依存性が生じるリスクはなくなりますが、別のデメリットが生じる可能性があるのです。

例えば、不安がものすごく強い方で、このままベンゾジアゼピン系を服薬しなければ、外出などの生活に必要な活動も行えなくなってしまう可能性が高い患者さんがいたとします。

この方に、期間を決めてベンゾジアゼピン系を投与することがあります。もちろん依存性が生じるリスクはゼロではありませんが、ベンゾジアゼピン系でまずは不安を取り、活動が行えるようになって自信がついてきたところで依存形成しないうちにベンゾジアゼピン系を減らす、というのは悪い治療計画ではないでしょう。

この場合、もしベンゾジアゼピン系を拒否していれば、不安がどんどん増悪して仕事に行けなくなったり、必要な外出も出来なくなってしまったりという状態になってしまうかもしれません。確かに依存が生じるかもしれないというデメリットはありましたが、総合的にはメリットの方が高いと考えることができます。

ベンゾジアゼピン系に依存性があるのは事実であり、依存で苦しい思いをしてしまっている方がいらっしゃるのも事実です。そのため、これらのお薬を安易に使ってはいけないのは間違いのない事です。

しかし偏ったイメージで過剰に怖がるのではなく、お薬のメリットにもしっかりと目を向けて、総合的な判断で服薬をするかどうかを考えて頂きたいのです。メリットとデメリットをしっかりと見極めて、必要なのであればその期間はしっかりと使って病気を治して頂きたいと思っています。