離脱症状は抗うつ剤を減薬や自己中断したときに、血中濃度が急に下がるために起こる身体の様々な反応です。耳鳴りやしびれ、めまい、ふらつきなどが生じることが多く、抗うつ剤に独特の現象です。
耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が 「ビリビリ」痺れる。ここから患者さんの間では「シャンビリ」と呼ばれています。
レクサプロは離脱症状を起こす頻度は多くはありません。医師の指示通りに服用していればあまり経験することはないでしょう。
しかし勝手に減薬をしてしまったりすると、レクサプロでも離脱症状を起こすことはあります。医師と相談しゆっくりと減薬していても、身体が薬に過敏な方は起こしてしまう可能性もあります。
ここでは、レクサプロで離脱症状が生じた際の対処法を説明します。また、どうして離脱症状が生じる理由や生じやすい状態なども考えてみましょう。
1.離脱症状とは何か?
抗うつ剤を減らした際に生じる様々な症状を「離脱症状」と呼び、
具体的にはめまいや耳鳴り、手足のしびれ、ソワソワ感などが生じます。
しかし実は「離脱症状」という言葉は専門用語ではありません。
医療関係者間では、「中断症候群」「SSRI中断症候群」と呼び、
「離脱症状」は専門用語ではなく一般用語なのです。
専門用語でなぜ「離脱症状」と言わないか?
これは「離脱」という言葉からイメージされる「依存」や「中毒」などと、区別したいためと思われます。
抗うつ剤の離脱症状は、薬物依存や薬物中毒とは異なるもので「薬の副作用」なのです。
「薬物依存になってしまった・・・」という誤解を起こさせない配慮でしょう。
なので、正確に言えば「レクサプロの中断症候群」と書くべきなのですが、
一般的には「離脱症状」という呼び名が通ってますので、
ここでは分かりやすさを重視して、「離脱症状」で説明させて頂きます。
冒頭で書いた通り、患者さんの間では「シャンビリ」と呼ばれています。
耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が「ビリビリ」痺れるということで、
とてもよく、離脱症状を表しています。
離脱症状は、具体的に次のような症状が起きます。
- 耳鳴り
- しびれ(電気が走るような感じ)
- めまい
- 発汗
- 吐き気
- 震え
- ソワソワ感(落ち着かない感じ) など
また離脱症状は、
- SSRI(パキシル、ジェイゾロフト、ルボックス、レクサプロなど)
- SNRI(トレドミン、サインバルタなど)
- 三環系抗うつ剤(トフラニール、アナフラニール、トリプタノール、ノリトレン、アモキサンなど)
で認められ、その他の抗うつ剤ではあまりありません。
2.なぜ離脱症状は起こるのか
離脱症状は抗うつ剤を減量したり中止したときに起きます。
薬を減らすと血中濃度が下がります。
急にある物質の濃度が下がると、脳は驚き、対応できなくなります。
結果、自律神経のバランスが崩れてしまいめまいやしびれなどが生じます。
離脱症状はセロトニンの急激な低下が関係していることは間違いありませんが、
その詳細な機序はいまだ不明なところもあります。
ある程度の期間、抗うつ剤の内服を続けていると、私たちの脳は
「抗うつ剤が毎日入ってくること」に慣れ、当然明日も入ってくるだろうという
認識のもとで身体の様々な機能を調整するようになります。
それが、ある日突然入ってこないのです。
脳はパニック状態になります。
当然来ると思っていたものが来ない。
となると、予定通りに身体の機能を調整できません。
結果として、様々な自律神経症状が体に現れます。
これが離脱症状の正体です。
私たちの体は急激な変化に弱いのです。
変化をさせたい場合は、急激にではなく、徐々に変えていかないといけません。
離脱症状の起こりやすさは、
- 個々人の体の代謝能力(薬への反応が良い人は起こしやすい)
- 抗うつ剤の半減期(半減期が短いほど起こしやすい)
- 抗うつ剤の強さ(強いほど起こしやすい)
などが関係すると言われています。
3.他抗うつ剤との比較
離脱症状は主にSSRI、SNRIに多く認められ、三環系抗うつ剤でも認められます。
その他の抗うつ剤ではほとんど認められません。
頻度は薬剤によって差があるものの、
軽度なものも含めると、 約20%程度の頻度で生じると言われています。
離脱症状は、「効果の強い抗うつ剤」が起こしやすいと言われています。
効果の強いお薬の方が、減った時の反動が大きいためです。
また、半減期が短い(=薬効が短い)ほど、
離脱症状が起きやすいと言われています。
半減期が長いと、お薬が長く体に残るということなので、血中濃度は緩やかに変動しますが
半減期が短いと、お薬がすぐに抜けてしまうということなので、血中濃度は急激に変動します。
離脱症状は血中濃度うの急激な低下で起こるものですから、
半減期の短いお薬の方が起こりやすいのです。
ここで各抗うつ剤の半減期を見てみましょう。
抗うつ剤 半減期(時間) 抗うつ剤 半減期(時間)
(Nassa)リフレックス/レメロン 32時間 (SSRI)パキシル 14時間
(四環系)ルジオミール 46時間 (SSRI)ルボックス/デプロメール 8.9時間
(四環系)テトラミド 18時間 (SSRI)ジェイゾロフト 22-24時間
デジレル 6-7時間 (SSRI)レクサプロ 24.6ー27.7時間
(三環系)トフラニール 9-20時間 (SNRI)トレドミン 8.2時間
(三環系)トリプタノール 31±13時間 (SNRI)サインバルタ 10.6時間
(三環系)アナフラニール 21時間 スルピリド 8時間
(三環系)ノリトレン 26.7±8.5時間
(三環系)アモキサン 8時間
効果が強くて半減期の短いSSRIやSNRI。 これが理論上は離脱症状を起こしやすいお薬になります。
具体的に言うと、パキシルが一番多いです。
また、サインバルタもパキシルほどではありませんが離脱症状はやや多いと感じます。
その他のSSRI(ジェイゾロフト、ルボックス/デプロメール、レクサプロ)、三環系抗うつ剤も
離脱症状は起こしえますが、その頻度は多くはありません。
レクサプロは、効果の良さに定評はあるものの「強すぎる」感じではなく、
半減期も1日前後の十分な長さがあります。
離脱症状を起こすことはほとんどありません。
レクサプロの離脱症状に出会うのは、ほとんどが抗うつ剤の自己中断です。
特に20mg内服していたのをいきなり0mgにした、など落差が大きい場合に多いです。
また、体質的にお薬の感受性が非常に良い人(お薬が効きやすい人)がおり、
そういった方は、レクサプロでも離脱症状を起こしてしまう事があります。
4.離脱症状の対処法
レクサプロの離脱症状は「内服を自己判断で中止した」ケースがほとんどです。
抗うつ剤を「飲みたい!」なんて人はおらず、「できれば飲みたくない」方がほとんどですから、
調子が良くなってくると「もうやめてもいいだろう」と考え、中止してしまうのです。
気持ちはとてもわかるのですが、絶対に自己判断でやめてはいけません。
中止すると、2日後くらいから徐々に離脱症状が出現してきます。
特に高容量(20mg)からいきなり中止(0mg)した場合に最も生じやすいです。
この場合、原因は明らかですから対処法も明白です。
レクサプロを再開してください。
数日で改善傾向に向かいます。
抗うつ剤の増減は必ず主治医と相談の上でやってください。
中には、医師と相談しながら減薬をしていたのに離脱症状が起こってしまうこともあります。
「大分調子がいいからお薬を少し減らしてみましょう」
「副作用が強く出すぎているので少しお薬を減らしましょう」
この場合は、どのように対処すればいいでしょうか。
1.減薬を延期する
急いで減薬しなくてもいいのであれば、少し様子をみてから、
数か月後に再挑戦してみるとうまくいくことがあります。
離脱症状は、完全に治りきってない時に無理して減薬すると起きやすいのです。
治りきってないということは、まだまだ自分の力では
十分なセロトニンを出せないということ。
この時に無理にレクサプロを減らしてしまうと、
反動が出やすくなり、離脱症状も起きやすくなります。
自分の身体がセロトニンを出す力が十分に戻るまで、もう少し待ってみましょう。
2.減薬ペースを落とす
離脱症状対策の基本です。
私たちの身体は急激な変化に弱いという特徴があります。
なので、可能な限り緩やかに変化させていくことが鉄則です。
早く抗うつ剤をやめたい気持ちはとても良く分かりますが、
少しずつ確実に減らしていった方が、結果的には早くやめられます。
例えば、
レクサプロ20mgを内服していて、 10mgに減薬したときに離脱症状が出てしまったのなら、
一旦15mgまで戻しましょう。
それでも出てしまうようなら17.5mgまで戻してもいいかもしれません。
一旦、量を上げて数週間慣らしてから減薬に再挑戦するのです。
また、減薬のペースも大切です。
一般的には2週間に1度くらいのペースが良いとされてますが、個人差があります。
そのペースで離脱症状が出てしまう時は、1か月に1回のペースで減らすなど、
柔軟に対応しましょう。
5.離脱症状と再発を混同しないこと!
抗うつ剤を減薬したときに、離脱症状が起こると、
「病気が再発してしまった・・・」
「私は一生薬をやめれないんだ・・・」
と落ち込んでしまう方がいます。
しかし、「離脱症状」と「病気の再発」は全くの別物です。
ここは絶対に誤解してはいけないところです。
離脱症状は「抗うつ剤の血中濃度が急に下がった」ために生じた反応であり、
病気が再発したわけではないのです。
離脱症状は副作用の一つであって、病気の再発ではない。
このように正しく認識し、不必要に落ち込まないようにしてくださいね。
まとめ
・離脱症状は、抗うつ剤の血中濃度が急に変化したことに身体が対応できない結果生じる
・離脱症状はSSRI、SNRIに多く認められ、三環系でも時折認められる。
・離脱症状は「効果の強い」「半減期の短い」抗うつ剤で多い。
・離脱症状は、内服の自己中断が原因なら、内服を再開することで改善する。
・減薬の過程で離脱症状が出現した際は、減薬を延期したり、減薬ペースを緩めたり、 他剤に切り替えるなどの方法を取ることで対処できる
・離脱症状は副作用であり、病気が再発・悪化して出現しているわけではない。