抗うつ剤は眠気を起こすものが多くあります。抗うつ剤の中でも眠気が強く出やすいものを「鎮静系抗うつ剤」と呼ぶこともあります。
テトラミドも眠気が出やすいお薬として知られており、鎮静系抗うつ剤に属しています。
テトラミドはどうして眠気が生じるのでしょうか。また眠気で困っている場合、対処法などはあるのでしょうか。テトラミドで眠気が起こる理由やその対処法について紹介します。
1.テトラミドで眠気が生じるのは何故か
抗うつ剤で眠気を起こすものは多いのですが、なぜ抗うつ剤を飲むと眠くなるのでしょうか。
その原因は、いくつかの機序が関わっていますが、最大の原因は「抗ヒスタミン作用」だと考えられます。
抗うつ剤は「ヒスタミン受容体」と呼ばれる受容体をブロックしてしまうはたらきがあり、これを「抗ヒスタミン作用」と呼びます。ヒスタミンは覚醒に関係している物質であるため、これをブロックしてしまうと覚醒度が落ち、眠くなってしまうのです。
テトラミドも抗ヒスタミン作用を認めるため、眠気が生じやすいのです。
余談ですが、花粉症やアレルギー疾患で使われるお薬に「抗ヒスタミン薬」と呼ばれるものがあります。商品名で言うと、アレグラ、アレロック、タリオン、アレジオン、ザイザルなどですね。
「花粉症の薬を飲むと眠くなる」ということは世間に広く知られていますが、これもヒスタミン受容体が遮断されるために起こる現象なのです。これと同じ機序で、テトラミドの眠気も起こっているというわけです。
更に抗うつ剤は、抗ヒスタミン作用以外にもα1受容体遮断作用、5HT2遮断作用などもあり、これも眠気の原因になります。
αとはアドレナリンのことで、アドレナリン1受容体が遮断されると血圧が低下し、ふらついたり、ボーッとしたりします。
(α1受容体遮断薬は降圧剤として使われています。エブランチル、カルデナリンなど)
5HTとはセロトニンのことで、セロトニン受容体のうち、5HT2という受容体を遮断すると神経興奮が抑制されます。これは気持ちが落ち着くという良い作用にもなりますが、興奮が抑制されれば、リラックスして眠くなってしまいます。
テトラミドは、この2つの作用はあまり認めませんが、多少は有しており、これも眠気の発症にかかわっていると思われます。
2.テトラミドの眠気は他剤と比べてどうなのか
テトラミドの眠気は、他の抗うつ剤と比べてどのくらいの程度なのでしょうか?各抗うつ剤の眠気の強さを比較してみましょう。
抗うつ剤 眠気 抗うつ剤 眠気
(Nassa)リフレックス/レメロン (+++) (SSRI)パキシル (+)
(四環系)ルジオミール (++) (SSRI)ルボックス/デプロメール (+)
(四環系)テトラミド (++) (SSRI)ジェイゾロフト (±)
デジレル (++) (SSRI)レクサプロ (±)
(三環系)トフラニール (+) (SNRI)トレドミン (±)
(三環系)トリプタノール (++) (SNRI)サインバルタ (±)
(三環系)アナフラニール (+) スルピリド (±)
(三環系)ノリトレン (+)
(三環系)アモキサン (+)
抗うつ剤の中で、眠気が強力なのものは「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれています。
鎮静系抗うつ剤の代表格がレメロンとリフレックスといったNassa(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)です。他にもテトラミドやルジオミールといった四環系抗うつ剤、デジレルなども鎮静系に分類されます。
鎮静系抗うつ剤は、眠気が強く出るのがメリットでもありデメリットでもあります。
眠気が強すぎると集中力が落ちたり、だるさが抜けなかったりと困ることもありますが、夜の眠りを深くしてくれるため、不眠の方には役立つ作用にもなりえます。
パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロ、ルボックス/デプロメールなどのSSRIも眠気を起こしますが、比較的軽度です。SSRIの中でも特にジェイゾロフトやレクサプロは眠気が一層軽い印象があります。
サインバルタやトレドミンといったSNRIも眠気は少ない傾向があります。SSRIよりも更に少ないというイメージでしょうか。SNRIはセロトニンだけでなくノルアドレナリンにも作用します。ノルアドレナリンは意欲や活気を上げる「覚醒系」の物質であるため、 眠気が起きにくいのでしょう。
三環系抗うつ剤(トフラニール、トリプタノール、ノリトレン、アナフラニール、アモキサン)は眠気を比較的起こします。その程度は、鎮静系と比べると軽度ですがSSRI/SNRIよりは強いというところでしょう。
三環系は昔の抗うつ剤で、SSRIやSNRIと比べると作りも荒いため、副作用が全体的に多いのです。
ドグマチールは眠気の程度がかなり軽い抗うつ剤です。ドグマチールには抗ヒスタミン作用やα1受容体遮断作用がほとんどないと言われています。
3.テトラミドの眠気の対処法
テトラミドは鎮静系抗うつ剤に属するため、眠気が出てしまう方が多いお薬でもあります。
眠気の副作用は上手に使えば、不眠を改善させる方向に役立つこともあるのですが、眠気で困ってしまう方もいらっしゃいます。
テトラミドで眠気が生じてしまったら、どうすればいいのでしょうか。対処法について考えてみましょう。
Ⅰ.様子を見てみる
まだテトラミドを飲み始めたばかりで、何とか様子を見れる程度の眠気である場合は、少し様子をみてもよいでしょう。抗うつ剤の副作用は「慣れてくる」ことがあります。眠気も同様で、自然に改善してくるケースは少なくありません。
そのため、何とか様子がみれる程度の眠気なのであれば、少し様子をみてみましょう。人間の適応力というものはあなどれないものです。
Ⅱ.増薬スピードを緩める
お薬は基本的に少量から開始し、1~2週間間隔で少しずつ量を増やしていきます。いきなり大量の抗うつ剤を開始する、ということはまずありません。
それは、急に体内のセロトニン量が増えるとからだがびっくりしてしまい、副作用が現れやすくなるからです。
眠気に関しても同様で、いきなり高用量の抗うつ剤が入ると、眠気が強く出やすくなります。
そのため、副作用をなるべく出さないためには増薬のペースを緩めてみることが有効です。
もちろん、ペースを緩めれば抗うつ効果が出るのも遅くなってしまうというデメリットもあります。しかし、副作用が軽くなるというメリットもあるため、副作用がつらい方は検討すべき方法です。
テトラミドは添付文書的には30mgを初期用量として開始するように記載がありますが、どんな時も必ず30mgから開始しなければいけないというわけではありません。30mgで眠気が強く出てしまう方や、眠気の副作用が心配だという方であれば、まずは10mgや15mgといった少量から開始するのも手です。
主治医と相談した上で少量から開始し、身体がお薬に慣れてきてから少しずつ増やしていきましょう。
Ⅲ.睡眠を見直す
そもそもの睡眠に問題がないかを見直すことも忘れてはいけません。
不規則な睡眠リズムだったり、十分な睡眠時間をとってないのであれば、眠気が出やすいのは当然です。その眠気は副作用ではなく、テトラミドを飲み始めたことで睡眠の問題が表面化したに過ぎません。
睡眠環境や睡眠時間に問題がないかを見直し、問題があれば安易に薬のせいと決めつけずに問題を解決することを試みてみましょう。
Ⅳ.併用薬に問題はないか?
併用薬によっては、テトラミドの作用を強めてしまい、副作用を生じやすくしてしまうものもあります。
例えば薬ではありませんが、よく臨床で経験するのがアルコール(お酒)との併用です。アルコールは抗うつ剤の血中濃度を不安定にしてしまうため、眠気も強く生じてしまう可能性が高くなります。この場合は、断酒しない限りは眠気の改善は図れないでしょう。
他にもテトラミドの副作用を増強してしまう可能性のあるものとして、バルビツール系睡眠薬が指摘されています。ちなみにバルビツール系睡眠薬は昔の睡眠薬であり現在使用されることはほとんどありません。
Ⅴ.肝機能・腎機能に問題はないか?
肝機能や腎機能が悪い方は、お薬の代謝・排泄の機能が落ちているため、通常量を投与してしまうと、多すぎる場合があります。
この場合、副作用も通常より強く出現してしまいます。
血液検査や健康診断で肝機能障害、腎機能障害を指摘されている場合、必ず主治医に伝えないといけません。
この場合、障害の程度によっては通常より投与量を少なくするなどの処置を取る必要があります。
テトラミドは主に肝で代謝され、主に腎から排泄されるため、肝機能障害や腎機能障害を指摘されている方は注意が必要です。
Ⅵ.服用時間を変えてみる
飲む時間を変えてみる、という方法もあります。
テトラミドは、1日に複数回に分けて投与する方法の他、夕食後や眠前に服用する方法も認められています。そしてこれらの飲み方に関わらず、同じような抗うつ効果が得られることも報告されています。
テトラミドは眠気が多い鎮静系抗うつ剤であるため、1日2回朝夕食後投与や1日3回毎食後投与だと、日中に眠くて生活が出来ないということが良く生じます。
そのため販売会社も、1日1回夕食後投与や1日1回眠前投与といった方法で投与した研究を行い、このような投与方法でも問題ないことを確認しているのです。
眠前(寝る前)に投与すれば、服薬後に眠気を生じても寝る時間ですから問題がなくなります。また眠前投与だと起床後も眠気が残ってしまうという事であれば、夕食後投与に早めれば、翌日への眠気の持越しは少なくなる可能性があります。
Ⅶ.減薬・変薬をする
眠気の副作用がいつまでも改善せず、生活に支障を来たしているのであれば、減薬や変薬も考える必要があります。
テトラミドに効果を感じているのであれば、薬を変えてしまうのはもったいなくも感じます。この場合は、量を少し減らしてみてもいいかもしれません。
量を少し減らしてみて、病気の悪化も認めず、眠気も軽くなるようであれば成功です。その量で維持していきましょう。
テトラミドの効果をあまり感じられず、眠気などの副作用だけが強く出てしまう場合は、別の抗うつ剤に切り替えるのも手になります。
どのお薬に切り替えるかは、主治医とよく相談して決めるべきですが、どの抗うつ剤も一長一短ありますので、眠気の副作用だけを考えるのではなく、総合的に見てどうなのかをよく相談してから決めることが大切です。