アモキサンの離脱症状 【医師が教える抗うつ剤の全て】

抗うつ剤を急に減量したり中止すると、耳鳴り、しびれ、めまいやふらつきなどが起こることがあります。これは薬の血中濃度が急激に下がるために起こる症状で「離脱症状」と呼ばれています。

抗うつ剤はすべて離脱症状を起こす可能性がありますが、起こしやすさは薬によって違います。

離脱症状が多いのはSSRIやSNRIであり、アモキサンをはじめとした三環系抗うつ剤は減薬のやり方を間違えなければ、離脱症状で困ることはあまりありません。

ここでは、なぜ抗うつ剤で離脱症状が生じるのか、また離脱症状が起こってしまったときの対処法について考えていきます。

1.離脱症状とは?

「離脱症状」は、抗うつ剤を減らした時に生じる様々な症状の総称です。

「離脱」という言葉は、依存や中毒でよく使われますので
「離脱症状は抗うつ剤への依存が原因で起こる」としばしば誤解されますが、それは間違いです。

離脱症状は、抗うつ剤を減らしたりやめたりすることで血中濃度が急激に変動し、
それに身体が対応しきれないために起こります。

依存や中毒の症状ではなく、血中濃度の急な変化で生じる「副作用」なのです。

患者さんの間では離脱症状は「シャンビリ」とも呼ばれています。
これは耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が「ビリビリ」痺れることからつけられているようです。

離脱症状で生じることの多い症状には、

  • 耳鳴り
  • しびれ(電気が走るような感じ)
  • めまい
  • 発汗
  • 吐き気
  • 震え
  • ソワソワ感

などがあります。

また離脱症状は、

  • SSRI(パキシル、ジェイゾロフト、ルボックス/デプロメール、レクサプロなど)
  • SNRI(トレドミン、サインバルタなど)
  • 三環系抗うつ剤(トフラニール、アナフラニール、トリプタノール、ノリトレン、アモキサンなど)

で認められる事が多く、その他の抗うつ剤ではあまり認められません。

ちなみに「離脱症状」という用語は医学用語ではありません。
医学的には「中断症候群」「SSRI中断症候群」と呼びます。

これは先ほど書いたように「離脱」という言葉から、一般の方は「依存」「中毒」などを
イメージしやすいため、そういった誤解をさせないための配慮のようです。

なので、正確に言えば「中断症候群は・・・」と書くべきなのですが、
「離脱症状」という呼び名の方が圧倒的に認知度があるのが現状ですので、
ここでは分かりやすさを重視して、「離脱症状」で説明させて頂きます。

2.離脱症状が起こる仕組み

離脱症状は、 抗うつ剤の血中濃度の急な低下に身体が対応しきれず、
自律神経などのバランスが崩れて生じると考えられています。

その詳細な機序はいまだ不明なところもあります。

数か月などの長期間、抗うつ剤の内服を続けていると、身体は抗うつ剤に慣れてきます。
身体は「毎日抗うつ剤は入ってくるもの」と認識し始め、
それに基づいて身体の様々な機能を調整するようになります。

そんな中、抗うつ剤を突然減らしてしまうと身体はパニック状態に陥ります。
毎日当然入ってくると思っていたものが、ある日突然入ってこないわけですから身体はびっくりし、
身体の機能の調整もうまくできなくなってしまいます。

その結果、様々な自律神経症状(耳鳴り、めまい、しびれ、頭痛など)が生じるのです。

私たちの身体は急激な変化に弱いため、変化させる場合はゆっくりと変えていかないといけません。

離脱症状の起こりやすさは、

  • 個々人の身体の代謝能力
  • 抗うつ剤の半減期(半減期が短いほど起こしやすい)
  • 抗うつ剤の強さ(強いほど起こしやすい)

などが関係すると言われています。

3.他の抗うつ剤との離脱症状の比較

離脱症状は主にSSRI、SNRIに多く認められ、三環系抗うつ剤でも認められます。
その他の抗うつ剤ではあまり認められません。

出現する頻度は薬剤によって差がありますが、
軽度なものも含めると、 約20%の頻度で生じると言われています。

離脱症状は、抗うつ剤の中でも「効果の強いお薬」に多くみられます。
効果の強いお薬の方が、減った時の反動が大きいためです。

また、半減期(薬の持続時間をはかる一つの指標)が短いほど、
離脱症状が起きやすいと言われています。

半減期が長いと、お薬が長く体に残るということなので、血中濃度は緩やかに変動しますが
半減期が短いと、お薬がすぐに抜けてしまうということなので、血中濃度は急激に変動します。

お薬の血中濃度が変動しやすいと、離脱症状も起きやすくなるのです。

ここで各抗うつ剤の半減期を見てみましょう。

抗うつ剤半減期(時間)抗うつ剤半減期(時間)
(Nassa)リフレックス/レメロン32時間(SSRI)パキシル14時間
(四環系)ルジオミール46時間(SSRI)ルボックス/デプロメール8.9時間
(四環系)テトラミド18時間(SSRI)ジェイゾロフト22-24時間
デジレル6-7時間(SSRI)レクサプロ24.6ー27.7時間
(三環系)トフラニール9-20時間(SNRI)トレドミン8.2時間
(三環系)トリプタノール31±13時間(SNRI)サインバルタ10.6時間
(三環系)アナフラニール21時間スルピリド8時間
(三環系)ノリトレン26.7±8.5時間
(三環系)アモキサン8時間

「効果が強い」「半減期の短い」「SSRIやSNRI」。
これが離脱症状を起こしやすいお薬ということになります。

これに当てはまるのがパキシルです。
実際にパキシルの離脱症状は他のSSRI/SNRIよりも群を抜いて多く、程度も強いことが知られています。

サインバルタも効果がやや強めで半減期も長くはないため、離脱症状は少なくはありません。

その他のSSRI(ジェイゾロフト、ルボックス/デプロメール、レクサプロ)やSNRI(トレドミンなど)、
三環系抗うつ剤も離脱症状は起こしますが、その頻度は多くはありません。

アモキサンの離脱症状の頻度も多くはありません。
医師の指示通りに服薬し、医師の指示通りに減薬すれば離脱症状はあまり経験することはないでしょう。

アモキサンの離脱症状は、ほとんどのケースが、
自分の勝手な判断で急に服薬をやめたりしてしまった場合で認められます。

 

4.離脱症状の対処法

アモキサンの離脱症状に遭遇するケースはあまりないのが現状です。
次の2つのケースに分けて考えてみましょう。

  1. 自分の判断で勝手にアモキサンをやめて生じた
  2. 医師の指示のもと減薬していたのに生じた

ほとんどが1.のケースです。
そして1.の場合は原因・対処法ともに明らかです。

内服を再開するしかありません。

減薬や断薬をすると、だいたい半日から1日後に離脱症状が出現してきます。

特に高容量(150mgや300mg)からいきなり中止(0mg)すると反動が大きいため、
離脱症状は強く起こりやすくなります。

早く抗うつ剤を辞めたい気持ちは良く分かりますが、自己判断で中断してはいけません。
医師が減薬を指示しないということは、まだ抗うつ剤が必要な状態だと言うことです。
必ず主治医と相談の上で減薬や中断はしていきましょう。

まれに、医師の指示のもとで減薬をしていたのに離脱症状が起こってしまうこともあります。

この場合は、どのように対処すればいいでしょうか。
臨床でよくとられる対処法を紹介します。

1.減薬を延期する

急いで減薬しなくてもいいのであれば、少し様子をみてから、
数か月後に減薬を再挑戦してみるとうまくいくことがあります。

離脱症状は、疾患が治りきってない時に無理して減薬すると 起きやすい印象があります。

病気が治りきってないということは、まだまだ自分の体だけでセロトニンやノルアドレナリンを
出す力が不十分だということ。

この時期に無理にアモキサンを減らしてしまうと反動も出やすいため、離脱症状も起きやすくなるのです。

より病気が改善して、自分が体が自力でセロトニン・ノルアドレナリンを出す力が戻ってから
減薬をすれば離脱症状は起きにくくなるでしょう。

2.減薬ペースを落とす

離脱症状の対処法の基本です。

ひとのからだは急激な変化に弱いという特徴があります。
なので、可能な限り緩やかに減らすことが離脱症状対策の鉄則です。

早く抗うつ剤をやめたい気持ちはとても良く分かりますが、少しずつ確実に減らしていきましょう。
その方が、結果的に早く薬をやめられます。

例えばアモキサン150mgを内服していて、 100mgに減薬したときに離脱症状が出たとしましょう。
これは150→100mgの反動に身体が耐えきれなかったという事ですから、より緩やかにすればいいわけです。

一旦125mgに再増量し、数週間慣らしてから100mgに再挑戦するとうまくいくことがあります。
もしそれでも離脱症状が起こるのなら、ちょっと面倒ですが135mgなどで再挑戦します。

細かく刻めば刻むほど、反動は小さくなります。

細かく刻むと減薬に時間がかかるというデメリットもありますが、
減薬できないまま一進一退を繰り返すよりも、
地道に少しずつ減らした方が結果的には早く減薬できるものです。

医学書によっては、「10%程度ずつ減らしていくとよい」と書かれているものもあります。
アモキサン150mgなら、15mg程度ずつ減らしていくということです。
確かにここまで細かくやれば、ほとんどの離脱症状は回避できるでしょう。

また、減薬のペースも大切です。

一般的には2週間に1度のペースで減らしていくのがいいとされてますが、
そのペースで離脱症状が出てしまう時は、1か月に1回のペースで減らしてみましょう。

これも緩やかにすればするほど、離脱症状は起きにくくなります。

3.薬の種類を変えてみる

緩やかに減薬しても離脱症状が出てしまう。
こういった場合は、抗うつ剤の種類を変えてから減薬を試みるという方法もあります。

といっても、アモキサンも離脱症状が少ないおくすりですし、ほとんどの場合、
2.の「減薬ペースを落とす」ことで解決しますので、あまり使われる方法ではありません。

種類を変えても、どの抗うつ剤でも離脱症状の可能性は0ではないため、
変薬したけれど離脱症状が出てしまったという事もあり得ます。

変薬の方法を取る場合は、徐々に切り替えていき、切り替え後も数週間は変薬後の抗うつ剤に
身体に慣らしてから徐々に減薬しましょう。

5.離脱症状と再発を混同しないこと!

抗うつ剤で離脱症状が出現すると、

「病気が再発してしまった・・・」
「私は一生薬をやめれないんだ・・・」

と落ち込んでしまう方がいます。

しかし、「離脱症状」と「病気の再発」は全くの別物です。
ここは誤解してはいけません。

離脱症状は「抗うつ剤の血中濃度が急に下がった」ために生じただけで、
別に病気が再発したわけではないのです。

離脱症状は副作用の一つであって、病気の再発ではない。

このように正しく認識し、不必要に落ち込まないようにしてくださいね。

まとめ

・離脱症状は、抗うつ剤の血中濃度が急に変化したことにからだが対応できない結果生じる

・離脱症状はSSRI、SNRIに多く認められ、三環系でも時折認められる。

・離脱症状は「効果の強い」「半減期の短い」抗うつ剤で多い。

・離脱症状は、内服の自己中断が原因なら、内服を再開することで改善する。

・減薬の過程で離脱症状が出現した際は、減薬を延期したり、減薬ペースを緩めたり、 他剤に切り替えるなどの方法を取ることで対処できる

・離脱症状は副作用であり、病気が再発・悪化して出現しているわけではない。