ルボックスと酒・アルコール【医師が教える抗うつ剤の全て】

抗うつ剤を飲みながら、酒やアルコールを飲んでいいのか?

これは患者さんから頂くことの多い質問です。どうしても飲みたいというお酒好きの方、付き合いで飲まないといけない方、様々な方がいらっしゃいます。

しかし、 結論から言ってしまうと、抗うつ剤とアルコールは併用すべきではありません。ルボックスも同じく、酒・アルコールとの併用は勧められていません。

ルボックス内服中はなぜお酒を飲めないのか。飲んだらどうなってしまうのか。我慢するためには、どんな工夫や対処法があるのか、などを考えてみましょう。

1.ルボックスと酒・アルコールの相互作用について

ルボックスの添付文書を見てみると、アルコールとの相作用について
このように記載があります。

「本剤(ルボックス)服用中は、飲酒を避けさせることが望ましい。
相互作用は認められていないが、他の抗うつ剤で作用の増強が報告されている」

「絶対にダメ」という記載はないものの、「極力飲むべきでない」という否定的な内容です。

「相互作用は認められていない」とありますが、これは「相互作用がない」という事ではないと思います。
併用してしまった患者さんを見る限り、相互作用があることはほぼ間違いないと感じます。

恐らく「そういった実験はしていない(できない)から報告はない」という意味でしょう。
「抗うつ剤とアルコールを一緒に飲ませてみました!」なんて実験は倫理的になかなかできませんからね。

抗うつ剤とアルコールは相互に作用し合い、お互いの効果を不安定にしてしまうと考えられています。

アルコールは代謝酵素の活性を不安定にすることが知られています。
代謝酵素の働きが不安定になれば抗うつ剤の代謝も不安定になり、
抗うつ剤の血中濃度も不安定になることが考えられます。

お薬には、ちょうどよく効く血中濃度(=至適濃度)というものがあります。
アルコールは、抗うつ剤が至適濃度になるのをジャマしてしまう可能性があるのです。

その結果、抗うつ効果が弱まって経過を悪くしたり、反対に強まって興奮・不穏状態にしてしまったりします。
これが病気の治療に悪影響を及ぼすのは明らかでしょう。

また、抗うつ剤とアルコールが相互作用することから、
抗うつ剤の代謝がうまくいかないと、それはアルコールの代謝にも影響します。

その結果、お酒の血中濃度が高まって泥酔状態にしてしまったり、少しの飲酒量で二日酔いになったりもします。

このように抗うつ剤とアルコールを併用すると様々な弊害が出るのです。
もちろんルボックスも抗うつ剤ですから、このような弊害が出ます。

抗うつ剤とアルコールを併用すると、お互いの血中濃度を不安定にしてしまう。
そのため、極力併用しない方が望ましい

ということです。

2.ルボックスと酒を実際に併用したらどうなる?

このように、抗うつ剤とお酒を併用することのデメリットは大きく、
私たちは「抗うつ剤を飲んでいる間はお酒を飲まないように!」と患者さんに指導します。

しかし困ったことに、こっそり飲んでしまう人は少なくないのが現状です。

元々お酒が大好きで、どうしても我慢できなかったという人から、
仕事の接待でどうしても飲まざるを得なかったという人まで理由は様々ですが、
併用してしまうケースは決して稀ではありません。

では実際にルボックス内服中にお酒を飲んでしまうと、どうなってしまうのでしょうか。

実は、ちょっとの量であれば「その場は」大きな問題にならないことがほとんどです。
だからこそ、併用してしまう方が後を絶たないのでしょうね。

ただ前述の通り、抗うつ剤の効きやアルコールの効きがどちらも不安定になりますから、
翌朝の体調が悪くなることは多いようです。

普段お酒を飲んだ時よりも、翌日だるかったり、落ち込みやすかったり、なんとなくソワソワしたりします。
お酒の抜けも悪くなるため、この状態が数日続くこともあります。

少しの量のアルコールなら、このように「翌日の多少の調子の悪さ」で済みますが、
たくさんのアルコールを摂取してしまうと、症状はひどくなります。

朝起きれずに翌日の仕事を欠勤してしまったり、強い抑うつ状態や疲労感に襲われたりする事もあります。

抗うつ剤の内服中に飲酒をすると、

「いつもよりお酒がまわりやすくなる」
「翌日の気分の落ち込みや疲労感が強くなりやすい」

というのが、飲酒を白状してくれた患者さんのお話から感じる印象です。

短期的にはこのような影響で済みますが、実はもっとも問題となるのは長期的な影響です。

長期的に抗うつ剤と酒・アルコールの併用を続けていると、
抗うつ剤の効果が不安定な状態が続くわけですので、治療経過が悪くなることは想像に難くありません。

実際、なかなか治らない方の家族から状況を聞いてみると
「先生には隠してるみたいだけど、家では毎日お酒飲んでます」と申告されるケースは多いのです。

またアルコールの代謝も不安定になりますから、アルコールの耐性・依存性形成が起こりやすくなり、
アルコール依存症になってしまうリスクが高まります。

このように、一時的な快楽を得られる代償はかなり大きいのです。
できる限り飲酒は控えるようにしたいものです。

抗うつ剤の治療中に酒やアルコールを飲みたくなった時や飲んでしまった時は、
「飲酒をすればするほど、病気の治りが悪くなる」という認識を必ず持ってください。

あなたが抗うつ剤を一体何のために飲んでいるのでしょうか。
それは一日も早く、病気を治したいからだと思います。

お酒を飲むということは、それを自らの手で遅らせているということです。
どうしても飲酒をするのであれば、これを理解した上でしてください。

支えてくれる家族のため、
協力してくれている同僚のため、
そして何よりも自分のため

「一日でも早く病気を治すこと」
それが今、あなたがしなくてはいけない一番のことではないでしょうか。

不要な飲酒を続ければ、抗うつ剤が効きずらい期間が続きます。
それはいつまでも病気が治らない期間を自ら作っているということです。

本当にそれでいいのでしょうか?

一時の快楽に流されるのではなく、これらのことをしっかりと考えて
本当に飲酒していいのかどうか、決めてください。

あともう一つ。
お酒を飲んだら、ほとんどの人は医師に隠そうとします。

しかし実を言うと、医師に隠すメリットはほとんどありません。
私は飲んでしまったものは仕方ないので正直に言った方がよいでしょう。

「先生が怒るだろうし」「もう診察してもらえなくなるかも」と
怖がる人もいると思いますが、実は正直に白状する方がメリットが大きいのです。

飲酒をしていて、うつ病の治りが悪い場合と飲酒をしていないのにうつ病の治りが悪い場合では、
治療の方針が変わってきます。

飲酒をしていれば、抗うつ剤の効きが不安定になっていることが予想できるので、
治りが悪いのは当然の結果と言えます。

飲酒を続ける限りは、別の抗うつ剤に変えても効果が乏しいと思われますし、
抗うつ剤の量を増やしても、より血中濃度が不安定になり、更に悪化する可能性もあります。

しかし、飲酒をしていないけど抗うつ剤があまり効いていないのであれば、
別の抗うつ剤に変えたり、お薬の量を増やしたりした方がいいかもしれません。

本当はお酒を飲んでいるのに「お酒は飲んでいない」と言われたらどうなるでしょう。
医師の治療の判断が曇ってしまいますよね。

「お酒は飲んでない」という言葉を信じて増薬したら、より血中濃度が不安定になり、
より経過が悪くなってしまいます。
こうなると治療が迷走してしまうし、あなたの治療予後を更に悪くしてしまう可能性があります。

飲酒してしまったら正直に白状しましょう。
もちろん、飲酒しないのが一番ですけどね。

3.どうしても飲酒したくなったら

抗うつ剤とお酒を一緒に飲んではいけないことは分かった。
でも、どうしても我慢できない・・・
あるいは、どうしてもお酒を断れない接待がある・・・

こんな場合、どう対処したらいいでしょうか?

1.我慢

身も蓋もない言い方ですが、やはり「我慢」が基本になります。
お酒を我慢することで病気は早く治ります。

あなたの病気が治ることで喜んでくれる人がたくさんいるはずです。
その人たちのためにも、早く治したいですよね。

頑張って我慢しましょう!

2.抗酒剤を使う

あまり知られていないのですが、抗酒剤というものがあります。
これは、「お酒を飲めなくするお薬」です。

いくつか種類があるので紹介します。

ノックビン、シアナマイド

昔からある抗酒剤です。

ノックビンやシアナマイドを飲んでからお酒を飲むと、
少量の飲酒で顔面紅潮、血圧低下、心悸亢進、呼吸困難、頭痛、悪心、嘔吐、めまいなどが
生じるようになります。

これらのお薬はアルコールを分解するアセトアルデヒド脱水素酵素を阻害することで、
アルコールを分解しにくくし、少量のアルコールで体がまいってしまうようにするのです。

懲罰的な方法ですが、飲酒する自分を自制したいんだけど、つい欲求に負けてしまう、と
いう人には効果があります。

これらの薬を服用してしまえば、お酒を少し飲んだだけで不快症状が出現しますから、
実質、お酒を飲めなくなるのです。

間違っても、ノックビンやシアナマイドを飲んでからお酒を飲まないでくださいね。

レグテクト

中枢神経のNMDA受容体を阻害したり、GABA-A受容体を刺激することで
「飲酒欲求を抑える」と言われているお薬です。

ノックビンやシアナマイドのように懲罰的に飲めなくするのではなく、
「飲酒したい気持ちが少なくなる」というものです。

まだ発売されてから浅いため、データが少ないお薬ですが、私が使用した印象では
飲酒欲求を抑える効果はあまり強くはないようです。

「あともうひと押しがあれば、お酒を我慢できるんだけど・・・」
といった方にはいい適応かもしれません。

3.ドクターストップだと言う

病名などは言いずらいかもしれませんが、
「医師から飲酒を止められている」と言ってしまいましょう。

医者のせいにすることで、あなたが責められる可能性を少なくできます。

残念なことに、お酒を飲まないと「付き合いが悪いやつだなぁ」と嫌味を言ってくる人が未だにいます。
そんな時は、自分のせいではなく医者のせいで飲めないんだと責任を医師になすりつけちゃって構いません。

「次にお酒を飲んだら出勤停止ですよ、って医師から脅されてるんです」

くらい言っちゃっても、私が主治医なら全然許します。
ここまで言えば、たいていの人は無理に勧めてこないでしょう。

無理して飲ませてしまったら、その人のせいで出勤停止になります。
お酒を勧めた人は「医師の治療を故意に妨害した」と判断されます。

会社の産業医体制がしっかりしているのであれば、産業医にも事前に相談しておくとより安心です。

4.周囲の協力にしてもらう

飲酒を我慢するのは、自分の意志との戦いになります。
でも、人間一人の意志というのは弱いものです。
自分の意志だけで折れそうな時は、周囲にも協力してもらいましょう。

家族と協力して、飲酒をやめる。
親友に打ち明けて、飲酒できない事を宣言する。

一人で我慢するよりも、多くの人を巻き込んだ方が成功率は高くなります。

周囲の協力って、とても大きいですよ。