抗うつ剤を内服している女性にとって
「妊娠時に、抗うつ剤を飲んでいて大丈夫?」
「抗うつ剤を飲みながら授乳していいの?」
というのは、気になるところだと思います。
もちろん、お薬は飲まないに越したことはありませんが、抗うつ剤を中止することで症状が悪化する可能性が高い場合は、抗うつ剤をやめずらいのもまた事実です。抗うつ剤の影響で赤ちゃんに害がないかも心配ですが、無理しておくすりをやめたら、精神的に不安定になってしまい流産などを起こすことだってあり得ます。
ここでは、妊娠・授乳時のデプロメール内服の考え方についてお話します。
1.妊娠時のデプロメールの影響
デプロメールの妊婦への投与は、
「やむを得ない場合に限り使用してよい」
という位置づけになっています。
妊婦に対する薬物の危険度は「薬剤胎児危険度分類基準」というFDAが出している基準を一つの参考にします。
(*FDA:アメリカ食品医薬品局。日本の厚生労働局のようなもの)
この基準では、 薬物の胎児への危険度をA,B,C,D,×の5段階に分類しています。
A:ヒト対照試験で、危険性がみいだされない
B:人での危険性の証拠はない
C:危険性を否定することができない
D:危険性を示す確かな証拠がある
×:妊娠中は禁忌
ただし、この基準は絶対的なものではなく、あくまでも目安として考えてください。
妊婦で人体実験などできるわけがありませんので、この分類の信頼性は各薬でばらつきが大きいのが現状です。
精神科のお薬で「A」や「B」に分類されているものはほとんどありません。
「C」「D」「×」の3つのどれかに分類されています。
この中でデプロメールは、「C」です。
極力妊娠中は使わないようにしますが、 メリットがデメリットを上回ると判断されるときは
使用することもあります。
例えば、無理に減薬・断薬をすると精神的に不安定になって流産になる可能性が考えられたり、
精神的不調から早産・死産になる可能性が予測される時などです。
服薬のメリット(=精神状態が安定する)とデメリット(=お薬が胎児に届いてしまう)を
天秤にかけながら主治医としっかり相談して、自分にとって最良の選択をすることが大切です。
デプロメールをはじめとしたSSRIはほとんど「C」に分類されています。
一方、三環系抗うつ剤やパキシルなどは「D」と、危険度が一段階高く分類されているものもありますので、
もし、三環系やパキシルを内服している方で妊娠の可能性がある場合は、
「C」の抗うつ剤へ変えた方が安全かもしれません。
2.デプロメールの授乳婦への投与
授乳時の薬物の投与については、「Medication and Mother’s Milk 2012」という基準がしばしば使われます。
この基準ではL1-L5の5段階に薬剤を分類しています。
- L1:最も安全(safest)
- L2:比較的安全(safer)
- L3:おそらく安全(probably safe)
- L4:悪影響を与える可能性あり(possibly hazardous)
- L5:危険(hazardous)
ほとんどの抗うつ剤は「L2」に分類されており、鎮静が強い抗うつ剤は「L3」に分類されています。
デプロメールはというと、「L2」になります。
この分類結果だけをみると、授乳の際にデプロメールを併用してもよさそうに見えます。
しかし私は基本的には授乳中の薬物投与はおすすめしておりません。
デプロメールを含め、薬物は基本的には母乳から乳児に移行します。
抗うつ剤は少量ながらも母乳を介して乳児の体内に移行しているのです。
自分の子供に抗うつ剤が入っていると考えて、いい気持ちになる母親はほとんどいないでしょう。
たとえあまり影響がなかったとしても、間接的にとはいえ抗うつ剤を子供に飲ませてしまったことを
将来にわたって心配したり後悔したりするかもしれません。
今は、人工乳などでもある程度栄養は補えるのですから、抗うつ剤を内服するのであれば
極力母乳は投与せず、人工乳を与える方がいいと考えています。
もし、精神状態も安定してる方でどうしても授乳したい場合は、主治医と相談して、
デプロメールの内服を中止を検討してみましょう。
薬が完全に抜けるまで1-2週間待ってから母乳栄養を開始しましょう。
また、デプロメールの中止はできないけど、どうしても母乳栄養を与えたいという場合は、
主治医とよく相談して下さい。
そして、デプロメールの内服量を極力最低限にするなど可能な限りの対処を行いましょう。