パキシルは減薬・断薬に注意が必要なお薬です。
効果に定評のある一方で副作用も多いパキシルは、減薬・断薬で「離脱症状」を起こしやすいのです。特に多いのは、自分の勝手な判断で減薬・断薬してしまい、離脱症状に苦しむケースです。
どんなお薬もそうですが、お薬は自分で勝手に減らしたり止めたりしてはいけません。必ず主治医の指示に従って下さい。
自分のことだから自分で判断したくなる気持ちは分かりますが、パキシルの場合、その勝手な判断が元で何か月も離脱症状で苦しむことにもなりかねません。「病気を治すために飲んでいる」ことを忘れず、病気のプロである医師と相談しながらお薬は調整しましょう。
ここでは、パキシルを減薬・断薬する時に気を付ける事や、起こりやすい症状などを紹介していきます。
1.パキシルの減薬・断薬で起こる離脱症状
パキシルを急に減薬したり断薬したりすると、セロトニンの血中濃度が急激に下がります。
セロトニンの血中濃度が急激に下がると、からだがびっくりして様々な症状を起こします。
これを一般的には「離脱症状」と呼びます。
SSRIやSNRIに多く、三環系抗うつ剤にも時々認められます。
離脱症状は、「効果の強い抗うつ剤」「半減期の短い抗うつ剤」で起こりやすいと言われており、
パキシルはこの両方に当てはまります。
そのため、パキシルの減薬・断薬の際は、離脱症状が特に起きやすくなっています。
具体的な症状としては、
- 耳鳴り
- しびれ(電気が走るような感じ)
- めまい
- 発汗
- 吐き気
- 震え
- ソワソワ感
などがあります
患者さんの間では耳鳴りがシャンシャン鳴って、手足がビリビリ痺れるという症状から
「シャンビリ」とも呼ばれているようです。
離脱症状はパキシルを減薬・断薬した1-2日後から徐々に出現することが多いようです。
2.パキシルの減薬・断薬の時に気を付ける事
パキシルは、離脱症状を起こさないよう注意してを減薬・断薬しないといけません。
大前提として、自分の判断での勝手な減薬や中止は絶対にしてはいけません。
必ず医師と相談して、医師の指示に従って減薬してください。
しつこくて申し訳ありませんが、自分で勝手に減らして離脱症状に苦しむ方って
本当に多いんです・・・。
パキシルを減薬・断薬する際、離脱症状を起こさないためのポイントを紹介します。
Ⅰ.病気が治っていないうちは無理して減らさない
そもそもうつ病や不安障害などの病気が治りきってないのに無理して減らそうとしてはいけません。
病気が治っていないということは、身体がセロトニンを出す力がまだ不安定だという事。
その時に、更にセロトニンの血中濃度を不安定にするような行為を行えば、当然
離脱症状は起きてしまいます。
一般的に抗うつ剤の減薬は、病気の症状が治まって半年ー1年ほど維持した後に行うものです。
無理して尚早な時期に減らすことはやめ、必要な間は内服を続けましょう。
無理して減らそうとすると、病気が再発するリスクも高くなります。
そうなれば結果として、より長期間お薬を飲まなきゃいけなくなります。
副作用がつらくてどうしてもパキシルをやめたいのであれば
別の抗うつ剤に変更するという方法もあります。
主治医に相談してみてください。
Ⅱ.できる限りゆっくり、時間をかけて減らす
パキシル減薬・断薬による離脱症状は、セロトニンの急激な血中濃度の低下が原因です。
ということは、急激に低下させなければ起きにくいということです。
例えば、
20mgから10mgに減薬したときに離脱症状が出たのであれば、15mgで一旦慣らしてから10mgにする
2週間間隔での減薬ペースで離脱症状が出たのであれば、3-4週間間隔の減薬にする
など、可能な限りゆっくり細かく減薬をしていくと、離脱症状は起きにくくなります。
パキシルはとりわけ離脱症状が多いお薬ですので、中には
2.5mg刻みや1.25mg刻みで減らしていくケースもあります。
時間はかかりますが、ほぼ確実に減らすことができます。
Ⅲ.パキシルCRに置換してから減らす
パキシルCRというお薬があります。
これは「改良型パキシル」といったもので、離脱症状が起こりにくいように設計されたパキシルです。
そのカラクリはCR(Controlled Release=徐放)という名の通り、
徐々に身体に吸収されるように設計することによって、血中濃度の変動を緩やかにしたことです。
血中濃度の変動が緩やかだと、身体が対応しやすいため副作用が少なくなります。
効果はパキシルと変わりませんので、まずはパキシルを相当量のパキシルCRに切り替え、
その上で減薬を行うと、離脱症状が生じる確率が少なくなります。
それでも出てしまう人には出ますが・・・。
ちなみにパキシル10mgの相当量はパキシルCR12.5mgになります。
なので例えばパキシル20mgをCRに置換したいのであればパキシルCR25mgになります。
同じくジェイゾロフトなども離脱症状が比較的少ないSSRIですので、
ジェイゾロフトに切り替えてから減薬に入る、という戦略もありです。
3.パキシルで離脱症状が起こってしまったら
上記の注意事項を守って減薬をしたのに、それでも離脱症状が起こってしまったら
どうしたらいいでしょうか?
解決法は二つしかありません。
Ⅰ.症状が消えるまで耐える
離脱症状は、セロトニンの急激な血中濃度の低下に身体が対応しきれずに起こる反応です。
ということは、身体が対応できるようになるまで待てば離脱症状は治まります。
どのくらいで離脱症状が治まるかは、個人差も大きく一概には言えませんが、
だいたい最初の1週間を何とか乗り切れば、徐々に軽くなっていくことが多いようです。
なので、何とか1週間くらいだったら耐えれそうだ、という場合は
頑張って耐えるのも一つの方法です。
ただし、中には2-3か月ほど続くケースもあります。
1-2週間ほど耐えてみても全く症状の改善がなければ、その離脱症状はしばらく続くと
考えたほうがいいかもしれません。
Ⅱ.離脱症状が起こる前の量に戻す
例えば、パキシルを20mgから10mgに減薬したときに離脱症状が出たのであれば、
20mgに戻せば、離脱症状は消失します。
量を戻すと数日で症状が改善し始めます。
パキシルは血中濃度が定常状態になるまで約7日間程度と考えられていますので、
一週間もすれば、離脱症状はほぼ消失します。
(注:ページ上部の画像はイメージ画像であり、実際のパキシル錠とは異なります)