マイスリーは非ベンゾジアゼピン系というタイプの睡眠薬です。非ベンゾジアゼピン系というのはベンゾジアゼピン系の改良型です。
睡眠薬の本来の目的である「眠らせる作用」のみを発揮し、その他の余計な作用がなるべく出ないように工夫したものです。
マイスリーをはじめとした非ベンゾジアゼピン系は、安全性の高さが大きな特徴ですが副作用が無いわけではありません。ふらつきや健忘、耐性や依存性などは起こる可能性があり、注意して使用する必要があります。
ここでは、マイスリーに多い副作用とその対処法について紹介していきます。
1.マイスリーの副作用と対処法
お薬には必ず副作用があります。
ここでは臨床でよく見られる副作用を中心に紹介します。
Ⅰ.眠気
マイスリーは「眠気」を起こすため、これが時として副作用になります。
夜に睡眠薬を飲んで、眠くなるのは「効果」なので問題ありませんが、
「朝、起きる時間になってもまだ眠い」「日中眠くて仕事に集中できない」となれば
これは問題で、副作用になります。
日中まで睡眠薬の効果が残ってしまう事を「持ち越し効果(hang over)」と呼びます。
眠気だけでなく、だるさや倦怠感、ふらつき、集中力低下なども生じます。
しかし、持ち越し効果は半減期(薬が効く時間の目安)の長い睡眠薬で多い副作用です。
マイスリーは半減期が2時間程度と短いため、持ち越し効果で困ることは少ないです。
まれに、おくすりのの代謝(分解)が遅い体質を持った人で持ち越す事があるくらいです。
明け方近くにマイスリーを飲むと、持ち越してしまう事はあります。
例えば早朝5時に「もう一寝したいから」と飲んでしまった場合などですね。
眠気が日中に持越してしまうようであれば
半減期のより短い睡眠薬に変えることが対処法になります。
しかしマイスリー自体が半減期が短いため、それより短い睡眠薬というとほとんどありません。
似たような短い半減期の睡眠薬と言えばハルシオンやアモバンなどになりますが、
いずれも大きな差はないため、くすりの種類を変えても結局同じということもありえます。
マイスリーの服薬量を減らしてみるという手もあります。
例えばマイスリー10mgを内服しているのであれば、5mgにしてみます。
効果も弱くなってしまいますが、量を減らすと一般的に半減期は多少短くなります。
Ⅱ.耐性・依存性形成
非ベンゾジアゼピン系でも耐性や依存性が形成される可能性があります。
多くの睡眠薬に言える事ですが、長期的に見ると「耐性」「依存性」は睡眠薬の一番の問題です。
非ベンゾジアゼピン系はベンゾジアゼピン系と比べると、耐性・依存性は
起こしにくいとは言われてはいますが、絶対に起きないわけではありません。
耐性というのは、身体が徐々に薬に慣れてしまう事。
最初は1錠飲めばぐっすり眠れていたのに、だんだんと身体が慣れてしまい、
1錠飲んでも全然眠れなくなってしまう、という状態です。
依存性というのは、次第にその物質なしではいられなくなる状態をいいます。
耐性も依存性もアルコールで考えると分かりやすいかもしれません。
アルコールにも強い耐性と依存性があります。
アルコールを常用していると、次第に最初に飲んでいた程度の量では酔えなくなるため、
次第に飲酒量が増えていきます。これは耐性が形成されているという事です。
また、飲酒量が多くなると、飲酒せずにはいられなくなり、常にアルコールを求めるようになります、
これは依存性が形成されているという事です。
睡眠薬には耐性と依存性がありますが、アルコールなどと比べると軽度であり、
医師の指示通りに内服していれば問題になる事はそれほどないように感じます。
たまに「睡眠薬は依存が怖いから」といって寝酒で眠ろうとしている方がいますが、
これは全くおかしな話だという事が分かります。
だって、睡眠薬よりアルコールの方が依存性は高いのですから。
睡眠薬で耐性・依存を形成しないためには、まず「必ず医師の指示通りに服用する」ことが鉄則です。
アルコールも睡眠薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。
医師は、耐性・依存性を起こさないような量を考えながら処方しています。
それを勝手に倍の量飲んだりしてしまうと、急速に耐性・依存性が形成されてしまいます。
アルコールとの併用も危険です。
アルコールと睡眠薬を一緒に使うと、これも耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています。
また、「漫然と飲み続けない」ことも大切です。
睡眠薬はずっと飲み続けるものではなく、不眠の原因が解消されるまでの「一時的な」ものです。
時々、「睡眠薬の量を減らせないか」と検討する必要があり、本当はもう睡眠薬が必要ない状態なのに
漫然と長期間内服を続けてはいけません。
服薬期間が長期化すればするほど、耐性・依存形成のリスクが上がります。
Ⅲ.もうろう状態、一過性前向性健忘
マイスリーを内服したあと、自分では記憶がないのに、歩いたり人と話したりする事があります。
これは超短時間型のベンゾジアゼピン系(ハルシオンなど)で多いと言われています。
非ベンゾジアゼピン系のマイスリーは、健忘を起こすことは稀ですが
可能性は0ではありません。
睡眠薬はまれに中途半端な覚醒状態にしてしまう事があり、この中途半端な覚醒状態が
「もうろう状態」「一過性前向性健忘」の正体です。
この中途半端な脳の覚醒状態の時、「幻覚」をみることもあります。
一般的には急激に効くお薬(超短時間型)に多く、
また多くの量の睡眠薬を内服しているケースで起こりやすいようです。
万が一マイスリーでこれらの症状が起こってしまったら、マイスリーの量を減らすか、
作用時間の長い睡眠薬へ切り替える事が対応策となります。