適応障害とはどのような疾患なのか?

精神疾患の1つに「適応障害」という疾患があります。

適応障害は精神科診察の中でも、診ることの多い疾患の1つで、有病率は報告によって差はあるものの5~20%ほどとも言われています。

この有病率の高さからも分かる通り、適応障害は誰でもかかる可能性のある疾患です。しかし、適応障害はその概念のあいまいさなどもあり、どのような病気なのかが正しく理解されていません。

中にはあやまった認識から適応障害を「ただの甘えだ」と誤解している方も多くいらっしゃいます。

では適応障害とはどのような疾患なのでしょうか。今日は適応障害という疾患について、詳しくみていきましょう。

1.適応障害とは?

適応障害(Adjustment Disorder)とは、その名前の通り、ある環境に対して「適応」することが出来ないために、ストレスによって様々な症状(身体症状や精神症状)を来たしてしまう「障害」です。

症状は多岐に渡り、適応障害と診断するために特徴的な症状というものはありません。頻度の多い症状としては、

  • 落ち込み
  • 不安
  • 意欲低下
  • 疲労感・倦怠感
  • イライラ(易怒性)
  • 不眠
  • 食欲低下
  • 破壊衝動(何かを壊したくなる衝動)
  • 自傷行為・自殺企図

などが挙げられます。

適応障害の本質は、ある環境と自分の「価値観」「常識」のズレが大きいことにあります。

ある環境変化が生じた時、人はその変化に適応しようと努力しますが、その環境における価値観や常識が自分のそれとあまりにかけ離れている場合、適応に失敗してしまう事があります。その時に生じてしまうのが「適応障害」なのです。

そのため適応障害は、「原因」をはっきりと特定できることが特徴です。本人も「この環境変化は自分に合わない」と明確に認識しているわけですから、「この環境変化が生じてから調子が悪くなった」と明確に特定できるのです。

つまり、何の環境変化もなく思い当たる原因もないのに、精神敵・身体的に不調となった場合はそれは適応障害ではありません。明らかな原因があり、その環境変化がなければ症状は発症しなかっただろうとほぼ確実に予測できることが適応障害の診断においては大切です。

そして、ある環境変化が起こってから短期間で発症するのが普通です。診断基準的には「ストレス因(環境変化)から3か月以内」とありますが、実際は1カ月以内で症状が出現しはじめる場合がほとんどです。自分の価値観や常識とかけ離れた空間に身を置くわけですから、通常すぐに患者さんは不快な症状を感じます。そこから適応に努力をするのですが、あまりにズレが大きすぎる場合は数週間で生活への支障が生じ始めます。

また不調の原因は環境変化ですため、問題のその環境から離れれば症状は比較的速やかに改善していくのも特徴です。

適応障害の発症において重要となるのは「環境変化」になりますが、これは本人の価値観や人生観などから考えて「重大なストレスになるもの」である必要があります。しかし、どのような環境変化がその人にとって重大なストレスになるのかは、個々人によって異なります。人それぞれで常識や価値観というのは異なります。ある人にとっては他愛もないことが、別の人にとっては非常に重大なストレスになることもあります。

そのため、どのような原因であっても本人が「重大なストレス」だと感じる変化であれば、それは原因になり得ます。

例えば、職場で異動になって仕事内容や職場の雰囲気がガラッと変わり、適応障害になる方もいます。大切な人を失ってしまい、その人がいない生活に適応することが出来ずに適応障害になる人もいます。

また、適応障害は病気ですので、環境変化が生じた際「通常予測される以上の症状」が出現し、その症状が「生活に大きな支障をきたしている」必要があり、これに該当しない場合は適応障害とはなりません。

例えば、職場の異動があった直後に多少の精神的な不安定さが出てしまうのは適応障害ではなく、これは正常なストレス反応だと考えられます。誰だって新しい環境になれば多少のストレスを受けるからです。しかしそれで仕事の能率が明らかに低下したり、出勤できなくなってしまったり、落ち込みやイライラが顕著に増大したりし、「通常予測される以上の症状」が出現し、「生活に大きな支障を来たしてしまう」場合は、適応障害が考えられます。

ちなみに明らかに精神的に疲弊するような環境下におかれて、症状が出現した場合は、適応障害とは言いません。

例えば毎月150時間の残業生活を続けていて、精神的に疲弊してしまった場合は適応障害とはなりません。確かに「毎月150時間の残業」という環境が精神症状を生み出してはいますが、一般的な認識として毎月それだけの残業を強いられれば誰でも精神的に疲弊してしまうことは明らかです。これは通常想定される以上の症状ではなく、十分に想定される症状であり、適応障害ではなく、うつ病など別の病名になります。

同様に大切な人が亡くなってしまい、そのショックで症状が出現した場合も適応障害にはなりません。大切な人が亡くなれば大きなショックを受けて、落ち込んだり絶望的になるのは生理的なものであり、これも異常な反応・予測以上の反応ではないからです。この場合は「死別反応」という事になります。しかし死別反応であっても、通常の死別反応より明らかに重症である場合には適応障害と診断されることはあります。

2.うつ病と適応障害は違うのか?

適応障害は、うつ病のような

  • 落ち込み
  • 意欲低下
  • 疲労感・倦怠感
  • 不眠
  • 食欲低下

などの症状を呈することが多いため、しばしば混同されます。

うつ病と適応障害は、そもそも概念が大きく異なるものです。

適応障害というのは、その環境に「適応できない」ことが原因の根本的にあります。原因は「環境」だえり、症状が出現した原因がはっきりとしており、その環境でなければ症状は出現しないことが強く推測されないといけません。

適応障害は、その根本的な原因は「環境」ですから、問題となっている環境から離れると比較的速やかに症状は改善していきます。

うつ病というのは、「落ち込む」「やる気がでない」などのうつ症状が中心です。環境変化の結果生じることもありますが、基本的には脳の病気だと考えられている疾患です。そのため、問題となっている環境から離れるだけではなく、適切な治療が必要になりますし、問題となっている環境から離れたからといってすぐに治るものではありません。

適応障害の結果、うつ状態になってしまうという事はあり得ますが、適応障害とうつ病というのはそもそもの概念が異なるものなのです。

3.適応障害は甘えなのか?

適応障害はしばしば「それってただの甘えだよね」と誤解されてしまう事があります。

誰だって新しい環境に置かれれば多少のストレスや違和感を感じます。新しい環境に慣れていく努力もせずにに、ちょっとでも自分の価値観と合わないから「適応障害」だと病気にするのはおかしいだろう、というわけです。

この言い分自体は十分理解できるものですが、これは適応障害の概念を誤解してしまっています。

しかし、そもそも適応障害というのは自分と環境がちょっと合わないというくらいで診断することはありません。

私たちは何らかの環境変化によってストレスを受けたとしても、それに適応できるように努力をします。適応障害になってしまった方ももちろん、この努力はしています。

しかし努力をしても適応することが出来ず、様々な症状が現れてしまい苦しんでしまう事もあります。

一般的にみて十分だと思われる努力をしたのにも関わらず適応できない人に対して、

「更に努力を続けろ」
「環境は悪くない。お前の努力が足りないのだ」

と適応できるまで延々と努力をさせることは本当に正しいのでしょうか。

このように、精神科医が今までの経過を聞き、適応するための本人なりの十分な努力をしたにも関わらず、適応に失敗している時、「適応障害」という診断が下されるのです。

環境変化があって、それに適応する努力もろくにせずに「この環境はイヤだ」というのであれば、それは適応障害ではありません。確かにこれは甘えかもしれません。

適応障害というのは、そういった一般的に「甘え」と認識されるようなものを指しているのではなく、「自分の常識・価値観と環境があまりにかけ離れている」そして「適応する努力を十分行ったが適応に失敗してしまう」状態に対して付けられる病名なのです。

しかし一方で適応障害が疾患として「あいまいさが多い」のも事実です。

適応障害は「様々な症状が起こりえる」疾患であり、症状に特徴がありません。また「適応障害なのか甘えなのか」の鑑別も客観的な根拠は乏しく、「通常予測される以上の症状」で「生活に支障を来たしている」というあいまいさを含む基準です。そのため、適応障害かどうかの判断は診察した精神科医の判断が非常に大きなウエイトを占めます。

このあいまいさも適応障害が誤解されている一因でしょう。

臨床の実感としては、適応障害をすべて「甘え」と片づけていいものでないことは明らかで、これは疾患として認識し適切なサポートをすることは意味のある事だと思います。しかし一方でその診断は慎重に行う必要があるのも事実でしょう。