デパケンR錠・細粒の効果と特徴【医師が教える気分安定薬の全て】

デパケン(一般名:バルプロ酸ナトリウム)は1975年から発売されている気分安定薬です。

気分安定薬というのは、主に双極性障害(躁うつ病)に用いられる治療薬の事で、気分の高揚を抑えたり、気分の落ち込みを持ち上げたりといった気分の波を抑える作用を持つお薬の事です。

精神科的にはデパケンは「気分安定薬」ですが、実はそれ以外にもデパケンは様々な作用を持っています。神経内科領域では抗てんかん薬(てんかんを抑える)、偏頭痛治療薬としても使われています。

(このサイトは主に精神疾患に対して書いていますので、ここでは「気分安定薬としてのデパケン」という見方で記事を書かせて頂きます)

気分安定薬にもいくつか種類があり、気分の上がりを抑える作用(抗躁作用)に優れるもの、気分の落ち込みを持ち上げる作用(抗うつ作用)に優れるものなど、それぞれ特徴があります。そのため患者さんの症状に応じて最適なお薬を選んでいく必要があります。

ここではデパケンの効果や特徴、どんな作用機序を持っているお薬でどんな人に向いているお薬なのかを紹介していきます。

1.デパケンの特徴

まずはデパケンの特徴について挙げてみます。

デパケンは、抗躁作用を持つ気分安定薬になります。

双極性障害の治療薬に求められる作用は主に3つあります。それは

  • 躁状態を改善させる作用
  • うつ状態を改善させる作用
  • 将来の異常な気分の波の再発を抑える作用

です。

デパケンはこの3つの作用のうち、「躁状態の改善」と「再発予防効果」はしっかりと有しています。

抗躁作用はしっかりと有しており、双極性障害によく用いられる治療薬である「リーマス(一般名:炭酸リチウム)」とおおよそ同等の力があると評価されています。しかしリーマスには抗うつ作用も認められていますが、デパケンは抗うつ作用は明らかではなく、あっても弱い作用だと思われます。

デパケンは剤型が豊富だという利点もあります。具体的には、

  • デパケン錠
  • デパケンシロップ
  • デパケン細粒
  • デパケンR錠

といった豊富な剤型があります。

ちなみにR錠の「R」というのは「Retard(遅くする)」の略で、ゆっくり効く長く効く(徐放製剤)デパケンだという意味です。デパケンは薬効が短いため、1日2~3回に分けて飲まないといけません。これだと手間がかかるためR錠が開発されました。R錠は1日1~2回の服薬で効果が安定する事が確認されています。

現状ではデパケン錠はあまり用いられておらず、デパケンR錠が多く用いられています。

デメリットとしては主に肝臓で代謝されるため、肝臓系の副作用に注意が必要なことが挙げられます。特に元々肝臓が悪い方は使用を慎重に考えないといけません。デパケンの血中濃度が上がりすぎると傾眠や昏睡などが生じてしまい、これは特に肝機能の悪い方で生じやすくなります。これらの副作用は日常でデパケンを処方していて滅多に見る副作用ではありませんが、注意は必要です。

そのためデパケンを服薬中は定期的に血液検査を行い、血中濃度が適正か(適正濃度は40~120μg/mL程度)、肝機能障害が出ていないかを確認した方が良いでしょう。

またデパケンには催奇形性(奇形児が生まれるリスクが増える)の可能性が指摘されているため、妊婦への極力投与すべきではありません、。双極性障害で治療中の女性が妊娠を予定する場合は、デパケンは原則として中止すべきで、妊娠中の投与はどうしてもやむを得ない場合に限られます。

デパケンのもう1つのデメリットとして、躁状態改善の作用機序がはっきりと解明されていないという点も挙げられます。てんかんに対しての作用機序はある程度分かっていますが、躁状態に対する作用機序は特定されていません。

以上から、デパケンの特徴として次のような事が挙げられます。

【良い特徴】

  • 抗躁作用を有する
  • 再発予防効果がある
  • 剤型が豊富

【悪い特徴】

  • 抗うつ作用は明らかではない
  • 作用機序が未だ明確に分かっていない
  • 催奇形性がある可能性がある
  • 副作用に注意(特に肝機能が悪い方)

2.デパケンの作用機序

デパケンは、双極性障害(躁うつ病)の治療薬として用いられ、躁状態をおさえる効果を持ちます。またそれ以外にもてんかんや偏頭痛を予防する作用も有しています。

  • てんかん
  • 躁状態
  • 偏頭痛

これらはいずれも「脳」に異常が生じている疾患であるため、デパケンは脳神経に何らかの作用をもたらすと考えられます。ではデパケンはどのような作用機序を持っているのでしょうか。

デパケンの作用機序としては、GABA(ɤアミノ酪酸)という抑制系の物質のはたらきを強めることが挙げられます。GABAは神経をリラックスさせるはたらきがあります。

具体的には、GABAトランスアミナーゼというGABAを分解する酵素があるのですが、このはたらきをブロックするのがデパケンになります。GABAトランスアミナーゼの作用をブロックすれば、GABAが分解されなくなるため、GABAの濃度が高まるというわけです。これにより神経の興奮が低下します。

更にデパケンはグルタミン酸をGABAに変換させるGAD酵素を活性化させるはたらきもあります。これによりGABAの合成が亢進するため、GABA濃度は更に高まります。

また、神経細胞のナトリウムチャネルとカルシウムチャネルをブロックするはたらきもある事が知られています。チャネルというのはイオンが通る穴のようなものです。ナトリウムチャネルというのは、ナトリウムイオンが通れる穴だと考えて下さい。

チャネルと通って、神経細胞内にナトリウムやカルシウムが入ってくると、神経細胞は興奮します(これを脱分極と言います)。

デパケンはこれをブロックするため、これも神経細胞の興奮を抑えるはたらきになります。

これらがデパケンの主な作用機序になります。

しかし、以上の説明は「てんかん」におけるデパケンの作用機序です。てんかんはこの機序である程度説明がつくのですが、躁状態の改善においても果たしてこの機序だけで抗躁作用を発揮しているのかは明らかではありません。神経の興奮を抑えることは、躁状態(気分高揚、多弁など)も改善させるとは考えられるため、このてんかんにおける作用機序は躁状態改善に一役買っている事は十分考えられます。

しかし恐らく、この作用以外にも何らかの作用があって躁状態を改善させているのだと思われます。デパケンはドーパミンやセロトニンといった気分に関係する神経伝達物質にも影響をもたらしているという報告もあり、これが抗躁作用に関係しているのかもしれません。

またデパケンを投与すると、βカテニンという物質が増えるという報告もあり、これも抗躁作用に関係している可能性もあります。βカテニンは神経系において、神経と神経をつなげたり、神経の分化の調節を行ったりする作用があることが考えられています。

いずれも「可能性」に過ぎず、躁状態におけるデパケンの作用機序は今後の解明が待たれるところになります。

3.デパケンの適応疾患

添付文書にはデパケンの適応疾患として、

1.各種てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作ならびに混合発作)およびてんかんに伴う性格行動異常(不機嫌・易怒性等)の治療
2.躁病および躁うつ病の躁状態の治療
3.偏頭痛発作の発症抑制

が挙げられています。

精神科領域では、主に躁状態の改善のために用いられます。精神科でてんかんの治療を行うこともありますが、最近では神経内科医が行うことが多く、精神科でてんかん治療を行う機会はそう多くはないのです。

また偏頭痛の治療にも有効ですが、「現在生じている偏頭痛」を抑える力はなく、あくまでも「発症を予防する」という位置づけになります。

デパケンは躁状態をしっかりと抑えてくれます。躁状態を抑えるお薬というと「リーマス(炭酸リチウム)」が代表的ですが、デパケンはリーマスと並んで、躁状態を治療してくれるお薬になります。

4.デパケンの歴史

デパケン(バルプロ酸)が初めて作られたのは1800年代の終盤だと言われていますが、当時はお薬としては用いられておらず、「溶媒(他の成分を溶かすために使われる物質)」として用いられていたそうです。

お薬としての効果があることが分かったのは1960年代で、偶然の発見になります。抗利尿剤(尿を出しにくくするお薬)の動物実験において、抗利尿剤の溶媒としてデパケンを用いたところ、抗けいれん作用(痙攣を抑える作用)・筋弛緩作用(筋肉を緩める作用)がある事がぐ偶然発見されたのです。

その後デパケンに対する研究が進められ、けいれんを抑える作用が確認され、「抗てんかん薬」として用いられるようになったのです。

その後、向精神作用(精神への作用)や偏頭痛に対する作用も気付かれるようになり、現在では躁状態と偏頭痛の治療薬としても用いられています。

デパケンはこのように

  • てんかん
  • 双極性障害
  • 偏頭痛

といった「脳」の幅広い疾患に対して効果を発揮するお薬なのです。

5.デパケンが向いている人は?

デパケンの特徴をもう一度みてみましょう。

  • 抗躁作用を有する
  • 抗うつ作用は明らかではない
  • 作用機序が未だ明確に分かっていない
  • 催奇形性がある可能性がある
  • 副作用に注意(特に肝機能が悪い方)
  • 剤型が豊富

ということが挙げらました。

ここから、主に双極性障害の躁状態をターゲットにして用いるお薬だと言えます。一方で双極性障害というのは必ずしも躁状態だけでなくうつ状態も認める疾患です。期間的にはうつ状態の方が圧倒的に長く、経過中の8割程度はうつ状態だとも言われています。

そのため、うつ状態の治療をもするのであればデパケンだけでは不十分な可能性があり、この場合は別のお薬の併用を検討する必要もあります。

注意点としては、妊娠中の方は極力用いてはいけません。催奇形性の可能性が報告されているからです。

また、

  • 妊娠の可能性のある方
  • 肝機能障害のある方

もあまり用いない方が良いお薬でしょう。