グランダキシンの副作用と対策【医師が教える抗不安薬のすべて】

グランダキシンは1986年に発売された自律神経調整薬です。

自律神経調整薬というのは聞き慣れない名称ですが、自律神経のバランスを整えるお薬だと言うことです。しかし特殊な作用機序を持つお薬ではなく、グランダキシンはベンゾジアゼピン系に属するお薬であるため、基本的にはベンゾジアゼピン系抗不安薬(不安を和らげるお薬)と同様の作用を持つお薬になります。

グランダキシンは他の抗不安薬と比べて、非常に穏やかな作用を持ち、その分副作用も非常に少ないのが特徴です。

効果に物足りなさを感じることも多いですが、安全性は非常に高いお薬になります。

穏やかに不安を取ってくれるグランダキシンは、「お薬の副作用が心配だ」という患者さんにも使いやすいお薬になります。そのため、精神科・心療内科をはじめ内科や産婦人科・整形外科など多くの科で処方されています。

しかしお薬である以上、副作用がまったく起こらないわけではありません。今日は、グランダキシンに認められる副作用やその対処法について紹介していきます。

1.グランダキシンにはどんな副作用があるのか

グランダキシンは自律神経調整薬という名称がついてはいますが、基本的にはベンゾジアゼピン系ですので、他のベンゾジアゼピン系抗不安薬と同じような副作用が生じる可能性があります。しかし他の抗不安薬と比べると、効果が非常に穏やかであるため、副作用も全体的に少ないお薬です。

基本的にベンゾジアゼピン系は、

  • 抗不安作用(不安を和らげる)
  • 催眠作用(眠くする)
  • 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)
  • 抗けいれん作用(けいれんを抑える)

という4つのはたらきがあることが知られています。グランダキシンもこれらのはたらきがあります。それぞれの強さはお薬によって異なり、グランダキシンはと言うと、

  • 抗不安作用は弱い
  • 催眠作用は非常に弱い
  • 筋弛緩作用は非常に弱い
  • 抗けいれん作用は非常に弱い

おおよそこのような強さになります(個人差があるため、あくまでも目安です)。どの作用も非常に穏やかであり、ほとんど効果を感じない方も少なくありません。

しかし、これらの作用があるため、これらに関連した副作用が生じることがあります。具体的には、

  • 催眠作用で眠気が生じる
  • 筋弛緩作用で、ふらつき、転倒が起こりやすくなる

などです。

また、その他にもベンゾジアゼピン系で一番問題に挙げられる副作用として「耐性」「依存性」があります。グランダキシンもベンゾジアゼピン系に属するお薬ですので耐性・依存性があります。ベンゾジアゼピン系はすべて、医師の指示を守らずに長期・大量に服薬を続けていると「耐性形成」「依存性形成」が生じてしまう可能性があるのです。

耐性とは、身体がお薬に慣れてきてしまい徐々にお薬の効きが悪くなってくることです。そして依存性とは、そのお薬を手放せなくなってしまう、そのお薬を飲まないといても立ってもいられなくなってしまう、という状態になってしまうことです。

しかし作用が非常に穏やかなグランダキシンは、耐性・依存性が生じるリスクはゼロではないものの、よほど無茶な服薬をしなければこれらで困ることはないと考えても良いでしょう。実際、依存性がない物質ではありませんが、臨床でグランダキシンの依存で困ったケースというのは私は経験したことがありません。

では、それぞれの副作用やその対処法をひとつずつ紹介したいと思います。なお、これらの対処法は決して独断では行わず、主治医の指示のもとで行ってください。

Ⅰ.眠気、倦怠感、ふらつき

ベンゾジアゼピン系は、催眠作用(眠くなる)や筋弛緩作用(筋緊張がゆるむ)があるため、これが強く出すぎると眠気やだるさを感じます。ふらつきが出てしまうケースもあります。グランダキシンにもわずかながらも催眠作用や筋弛緩作用があるため、時に眠気・ふらつき・倦怠感が出現することがあります。

もしこれらの症状が起こってしまったら、どうすればいいでしょうか。

もし内服して間もないのであれば、「様子をみてみる」のも有効な方法です。なぜならば、お薬は服薬を続けていると「慣れてくる」ことがあるからです。様子を見れる程度の眠気やだるさなのであれば、1~2週間くらい様子をみてみましょう。副作用が自然と改善していくこともあります。

それでも副作用が改善しないという場合、次の対処法は「服薬量を減らすこと」です。一般的に量を減らせば作用も副作用も弱まります。抗不安作用や自律神経調整作用も弱まってしまうというデメリットはありますが、副作用の方がつらい場合は仕方ありません。

例えば、グランダキシンを1日150mg内服していて眠気がつらいのであれば、1日量を100mgや50mgなどに減らしてみましょう。

Ⅱ.耐性・依存性形成

多くの抗不安薬に言える事ですが、長期的に見ると「耐性」「依存性」は一番の問題になります。ベンゾジアゼピン系は、長期内服・大量内服などの無茶な使い方を続けると耐性・依存性を起こす可能性が高くなります。

耐性というのは、身体が徐々に薬に慣れてしまう事。最初は1錠飲めば十分効いていたのに、だんだんと身体が慣れてしまい、1錠飲んでも全然効かなくなってしまう、というような状態です。依存性というのは、その物質なしではいられなくなってしまう状態をいいます。

耐性も依存性もアルコールで考えると分かりやすいかもしれません。アルコールにも耐性と依存性があります。

アルコールを常用していると、次第に最初に飲んでいた程度の量では酔えなくなるため、次第に飲酒量が増えていきます。これは耐性が形成されているという事です。また、過度の飲酒量を続けていると、次第に常にお酒を手放せなくなり、常にアルコールを求めるようになります。これは依存性が形成されているという事です。

ベンゾジアゼピン系には耐性と依存性がありますが、アルコールと比べて特に多いというわけではなく、医師の指示通りに内服していれば問題になる事はそれほど多くはありません。アルコールも節度を持って飲酒していれば、アルコール依存症になる事はありませんよね。特にグランダキシンは、作用が非常に弱いお薬ですので、よほどひどい飲み方をしなければ依存で困ることは、まずないといってもいいでしょう。

耐性・依存を形成しないためには、まず「必ず医師の指示通りに服用する」ことが鉄則です。アルコールもベンゾジアゼピン系も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。

医師は、耐性・依存性を起こさないような量を考えながら処方しています。それを勝手に倍の量飲んだりしてしまうと、急速に耐性・依存性が形成されてしまいます。

アルコールとの併用も危険です。アルコールとベンゾジアゼピン系を一緒に使うと、お互いの血中濃度を高め合ってしまうようで、耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています。

また、「漫然と飲み続けない」ことも大切です。基本的にベンゾジアゼピン系というのは、「一時的なお薬」です。ずっと飲み続けるものではなく、不安の原因が解消されるまでの「一時的な」ものだと認識するようにしましょう。

そのため、定期的に「量を減らせないか」と検討する必要があり、本当はもう必要ない状態なのに漫然と長期間内服を続けてはいけません。服薬期間が長期化すればするほど、耐性・依存形成のリスクが上がります。