ベルソムラ錠の効果と特徴【医師が教える睡眠薬の全て】

ベルソムラ錠(一般名:スボレキサント)は2014年に発売された睡眠薬です。今までの睡眠薬と異なり、まったく新しい機序の睡眠薬であるため注目されているお薬です。

発売されてまだ歴史は浅いですが、現状での印象としては効果も良く、副作用も少ない優秀な睡眠薬であると感じます。恐らく、処方数も順調に増えているのではないでしょうか。

ベルソムラは今後の不眠治療の主役を担う可能性のあるお薬でしょう。

ここではベルソムラの効果や作用機序、作用時間、他の睡眠薬との比較などを紹介していきます。

1.ベルソムラの特徴

まずはベルソムラの特徴をお話します。

ベルソムラの特徴として、

  • 効果がしっかりしていること
  • 副作用が少なく、特に耐性・依存性などがほとんどないこと
  • 入眠障害(寝付けない)、中途覚醒(夜中に起きてしまう)の両方に効果があること
  • 今までにない、新しい作用機序の睡眠薬であること

が挙げられます。

耐性・依存性といった副作用がほとんどない割には、眠りに対する効果はしっかりとあるという事で、とてもバランスの取れた睡眠薬だと言えます。

欠点としては、まだ発売されて期間が浅いため、これから新たな副作用が見つかってくるかもしれない、という事はあります。これから重篤な副作用が発見されるという可能性は低いですが、絶対にないとは言えません。しかし、このリスクはベルソムラに限らず、あらゆる新薬において同様に言えることです。

しっかりとした催眠効果、少ない副作用。

個人差はありますが、これが現状でのベルソムラの特徴であり、そのため処方数は順調に増えているようです。

2.ベルソムラの強さは?

睡眠薬を処方される時、その効果の強さを気にされる方は多くいらっしゃいます。

それは当然の事で、効果が弱ければそもそも服薬する意味がありません。しかし麻酔のように強すぎる効果だと「危険なお薬なのではないか」と心配になってしまいます。

ベルソムラの睡眠薬としての強さはどのくらいなのでしょうか。

個人差もありますが、一般的にベルソムラは他の睡眠薬と比較して遜色のないしっかりとした効果を持っています。

睡眠薬には現在、大きく分けて次の4種類があります。

【バルビツール系・非バルビツール系】
(商品名)ラボナ、ベゲタミンなど
1950年頃より使われるようになった睡眠薬。非常に強力な作用があるが、副作用も強力。耐性・依存性も強く、また大量に服薬すると呼吸停止などの危険もあるため、現在ではほとんど処方されない。

【ベンゾジアゼピン系】
(商品名)ハルシオン、レンドルミン、サイレース、ロヒプノールなど
1960年頃より使われるようになった睡眠薬。バルビツール系・非バルビツール系の副作用の問題から、安全性の高い睡眠薬が期待されて開発された。効果はバルビツール系・非バルビツール系には劣るが、ある程度しっかりした効果を持つ。また副作用は大きく低下し、耐性・依存性はあるものの、大量服薬によって致死的となる事は少ない。

【非ベンゾジアゼピン系】
(商品名)アモバン、ルネスタ、マイスリーなど
ベンゾジアゼピン系を更に改良した睡眠薬、1980年頃より発売されるようになった。ベンゾジアゼピン系で問題となっていた筋弛緩・ふらつきを軽減している。耐性・依存性も若干軽減されている可能性がある。

【メラトニン受容体作動薬】
(商品名)ロゼレム
2008年に発売。眠りを導く物質である「メラトニン」の作用を強めることで自然な眠りを促すお薬。自然な眠りを後押しするため、効果は弱いものの、副作用も少ない。耐性・依存性も認めない。安全性に優れるお薬だが、効果の弱さから、今一つ普及率が乏しい。

現在の睡眠薬の処方としては、「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」が主流となっています。その理由は効果がしっかりとしており、副作用も重篤なものは少ないからです。しかし耐性・依存性の副作用は無視できるものではなく、ベンゾジアゼピン系の依存性は社会的にも問題となっています。

その問題を受けて、メラトニン受容体作動薬が2008年に発売されました。メラトニン受容体作動薬は非常に良いお薬なのですが、効果が弱めであり、今一つ普及しきれていない印象があります。

ベルソムラは、これら4種類とは全く異なる作用機序を持つお薬です。作用機序が違うため、効果の強さを単純に比較する事は難しいのですが、臨床的な印象で見るとベルソムラはベンゾジアゼピン系/非ベンゾジアゼピン系と比べて遜色ない効果があると思われます。

その上で耐性・依存性をほとんど認めないため、ベルソムラは今後の不眠症治療において重要な位置づけとなる睡眠薬でしょう。

3.ベルソムラの作用時間

ベルソムラはどのくらいの作用時間を持つお薬なのでしょうか。

作用時間を知るための目安として、「半減期」という数値があります。半減期というのは、そのお薬の血中濃度が半分になるまでにかかる時間の事で、「おおよその薬の作用時間」の目安の1つとなります。

半減期は個々人で微妙に異なりますし、あくまでも薬効ではなく血中濃度であるため、それがそのまま作用時間に直結するものではありません。そのため作用時間を確実に反映している値ではありませんが、指標の1つとしては有用な数値です。

ベルソムラは、服薬してから1.5時間ほどで血中濃度が最高値になり、半減期は約12時間と報告されています

実際は飲んでから10-15分ほどで効き始めるため、ベッドに入る直前に服薬し、服薬後は歩き回ったりしないように推奨されています。

そして実際の薬効としては半減期の12時間よりは少なく、6~8時間程度ではないかと考えられています。

6~8時間というと、健康成人の平均的な睡眠時間とほぼ一致するため、多くの方にとってちょうど良い長さの睡眠薬と言えます。

4.各睡眠薬の作用時間比較

よく使われる睡眠薬の作用時間を比較してみましょう。現在主に用いられているベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の半減期を紹介します。

睡眠薬最高濃度到達時間作用時間(半減期)
ハルシオン1.2時間2.9時間
マイスリー0.7-0.9時間1.78-2.30時間
アモバン0.75-1.17時間3.66-3.94時間
ルネスタ0.8-1.5時間4.83-5.16時間
レンドルミン約1.5時間約7時間
リスミー3時間7.9-13.1時間
デパス約3時間約6時間
サイレース/ロヒプノール1.0-1.6時間約7時間
ロラメット/エバミール1-2時間約10時間
ユーロジン約5時間約24時間
ネルボン/ベンザリン1.6±1.2時間27.1±6.1時間
ドラール3.42±1.63時間36.60±7.26時間
ダルメート/ベジノール1-8時間14.5-42.0時間

半減期が睡眠薬によって様々であることが分かります。

最高濃度到達時間が早いお薬は、「即効性がある」と言えます。ハルシオンをはじめ、ルネスタ、マイスリー、アモバンなどの「超短時間型」は1時間前後で血中濃度が最高値になるため、「すぐに寝付きたい」という方にお勧めです。

しかし半減期が短いため薬効も短いと考えられ、長くぐっすり眠りたい方には不適であることが分かります。

反対にある程度長い時間ぐっすりと眠りたい場合は、半減期がある程度長いデパスやロラメット/エバミール、ユーロジンなどの睡眠薬が適しています。

それぞれ特徴が違いますので、主治医と相談して、自分に合った睡眠薬を選ぶことが大切です。

ベルソムラはベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系ではないため、単純に作用時間を比較することはできませんが、

  • 効き始めるまでに10~15分
  • 血中濃度が最大になるのに1~3時間
  • 薬効は6~8時間

ですので、バランス型の睡眠薬であることが分かります。即効性もあり、持続時間もまずまずあります。

そのため、寝付きを良くしたい方、途中に起きてしまうのを防ぎたい方どちらにも向いている万能型の睡眠薬だと言えます。

5.ベルソムラが向いている人は?

不眠には大きく分けると2つのタイプがあります。

一つ目が「寝付けない事」で、これは「入眠障害」とも呼ばれます。
そして二つ目は「寝てもすぐに起きてしまう事」で、これは「中途覚醒」と呼ばれます。

一般的には、

  • 入眠障害には最高血中濃度到達時間の早いもの(即効性のあるもの)
  • 中途覚醒には半減期の長いもの(作用時間が長いもの)

の睡眠薬が適していると言われています。

ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系は、「超短時間型」「短時間型」「中時間型」「長時間型」の4種類に分類され、超短時間型や短時間型は入眠障害へ、中時間型や長時間型は中途覚醒へ使用するのが一般的な使い方になります。

一方でベルソムラはというと、即効性も作用時間もどちらもある程度有しており、非常にバランスが取れた睡眠薬となっています。オールマイティに使える万能型の睡眠薬だと言ってもよいでしょう。

まだ発売されてから歴史が浅いため、睡眠薬の主役というほどまでにはなっていませんが、今後は不眠症の第一選択として用いられる可能性の高い睡眠薬だと思われます。

6.ベルソムラの作用機序

ベルソムラは「オレキシン受容体拮抗薬」という種類のお薬になります。

従来の睡眠薬とは作用機序が異なる、新しい作用機序のお薬です。

オレキシン受容体拮抗薬と書くと難しいですが、これは「オレキシン」という物質が作用する部位である「オレキシン受容体」をブロックするお薬だということです。つまり、「オレキシンのはたらきをブロックするお薬」だと理解して良いでしょう。

オレキシンという物質は脳において「覚醒の維持」に関わっていることが報告されています。そのオレキシンをお薬でブロックするという事は、「覚醒の維持をブロックする」ことになるため、眠りに導くこととなります。

オレキシン受容体には、「オレキシン1受容体(OX1)」と「オレキシン2受容体(OX2)」の2種類があります。どちらも覚醒の維持に関わっているのですが、OX2の方がより強く関わっています。ベルソムラはOX1、OX2の両方をブロックすることで、しっかりとした睡眠効果を発揮します。

2つのオレキシン受容体をブロックするため、ベルソムラは作用機序的には「DORA」と呼ばれます。DORAとはDual orexin receptor antagonist=二つのオレキシン受容体の拮抗薬、という意味になります。

オレキシンが欠乏してしまう病気に「ナルコレプシー」があり、ナルコレプシーは症状として睡眠発作というものがあります。睡眠発作とは日中に突然、強い眠気に襲われて眠ってしまうという症状で、ここからナルコレプシーは「眠り病」とも呼ばれています。

オレキシンをブロックすると眠くなるということがナルコレプシーの例からも分かりますね。

ちなみにベルソムラの服薬で、ナルコレプシーが生じることはないことが発売前の研究で示されているので、ご安心下さい。