ストラテラの副作用と対処法

ストラテラは2009年から発売されているADHD(注意欠陥多動性障害)の治療薬です。ストラテラはADHDの中核症状である不注意(ミスが多い)、多動性(落ち着きがない)、衝動性(待てない)といった症状を幅広く改善させる効果があります。

ADHDの治療薬の中ではストラテラの特徴は安全性の高さ、副作用の少なさになります。しかし副作用が全く生じないということではありません。

ストラテラでも注意すべき副作用はあり、それをしっかりと理解した上で服用することが大切です。あらかじめ出現しうる副作用を知っておけば不安も軽減できるし、前もって対策も取ることが出来るからです。

今日はストラテラの副作用についてお話しさせていただきます。

1.ストラテラの副作用の特徴

副作用の無いお薬はありません。どんなお薬も、お薬である以上副作用があります。

お薬を服薬する上で大切なことは、ただ漠然と副作用を怖がるのではなく、そのお薬のメリット(効果)とデメリット(副作用)の両方をしっかりと理解することです。その上で自分にとってそのお薬が必要なのかを判断し、必要なのであれば副作用に注意しながらも服薬を前向きに検討する事です。

本当はお薬が必要な状態なのに副作用が怖いからとお薬を使わずに経過してしまうと、病気が慢性化したり悪化してしまうこともあります。これではお薬の副作用は避けられたかもしれませんが、病気の症状に苦しむことになってしまいます。

ストラテラの服用を検討している方でもこれは同じです。ただ副作用について怖がるのではなく、お薬によって得られるメリット(効果)とデメリット(副作用)をしっかりと見極めましょう。

ストラテラはADHD(注意欠陥多動性障害)の治療薬として用いられるお薬です。

ADHDには、

  • 不注意症状・・・ミスが多い、集中できないなど
  • 多動性症状・・・落ち着きがない
  • 衝動性・・・我慢できない、待てない、割り込んでしまう

などの症状があり、これは生まれつきの脳の微細な機能異常によって脳のドーパミンのはたらきが低下していることが一因だと考えられています。またノルアドレナリンのはたらきの低下も関係しているとも言われています。

そのためADHDの治療薬には脳のドーパミンやノルアドレナリンを増やすお薬を使います。

ADHDの治療薬は現時点では2種類に分けられます。

1つ目は古くから使われている「中枢神経刺激薬」です。これは文字通り脳(中枢神経)を刺激することによって脳の覚醒度を上げるお薬です。具体的には脳のドーパミンを増やすことで、注意力や実行機能、衝動性の抑制などを改善させ、ADHDの症状を和らげます。

中枢神経刺激薬は脳のドーパミンをしっかりと増やすため、しっかりとした効果が期待できます。しかしドーパミンは依存性にも関係する物質であるため、中枢神経刺激薬は依存性や乱用につながるリスクもあるお薬になります。またドーパミンを増やす作用が強いため、吐き気・睡眠障害などといった副作用も比較的多く認められます。

中枢神経刺激薬にはコンサータ(一般名:メチルフェニデート徐放錠)があります。以前はリタリン(一般名:メチルフェニデート)というお薬もADHDの治療薬として使えたのですが、依存性の問題から現在ではADHDには使用することが出来なくなっています。

そして2つ目が非中枢神経刺激薬です。非中枢神経刺激薬はストラテラとインチュニブがあります。

ストラテラは脳のノルアドレナリンを増やすことでADHDの症状を改善させます。また前頭葉においては脳のドーパミンを増やす作用も確認されています。

インチュニブは脳のアドレナリン2A受容体を刺激する事で神経の流れを改善させます。同じ非中枢神経刺激薬でもストラテラとインチュニブは作用機序が全く異なるのです。

ストラテラは効果の強さとしては中枢神経刺激薬よりは劣ります。しかしドーパミンの作用が前頭葉のみにとどまるため、依存性がなく、乱用などのリスクもほとんどないお薬です。また、吐き気などの副作用は認めるものの、その程度は中枢神経刺激薬よりも少なくなっています。

簡単に言えば、ADHDの治療薬は、

  • 効果も強いがリスクもある中枢神経刺激薬(コンサータ)
  • 効果は穏やかだが安全性が高い非中枢神経刺激薬(ストラテラ、インチュニブ)

の2種類があるということです。

ADHD治療薬の中でのストラテラの最大の特徴は、中枢神経刺激薬と異なり、

  • 耐性
  • 依存性

がないという事になります。これにより長期間の服用であっても安全に用いることが出来ます。

ちなみに耐性とは、お薬を使い続けていると次第に身体がお薬に慣れてしまい、効きが悪くなってくることです。依存性というのは、お薬を使い続けていることで心身が次第にそのお薬に頼りきってしまうようになり、お薬を止められなくなってしまうことです。依存性が出来てからお薬を止めようとすると落ち着かずソワソワすイライラするといった精神症状が出現したり、あるいは震えや頭痛、しびれなどといった身体症状が出現してしまい、お薬を止めるのが困難になります。

一方でストラテラのデメリットとしては、効果が穏やかで効くまでに時間がかかることが挙げられます。

ADHDの諸症状を改善させる強さは、中枢神経刺激薬と比べると弱めであることは否めません。また即効性がなく、服薬を始めてから効果が出てくるまでに最低でも1カ月、通常は1カ月半~2カ月ほどかかるというのもデメリットになります。

副作用は、投与初期に認められることが多いのですが、服薬を続けていくとその多くは次第に軽減していきます。

副作用の内容としては、

  • 胃腸系の副作用(腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、便秘など)
  • 食欲減退
  • 頭痛
  • 眠気、ふらつき、めまい
  • 動悸
  • 多汗
  • 排尿困難
  • 体重減少
  • 肝機能障害、黄疸
  • 不眠
  • 性機能障害

などがあります。

胃腸系の副作用や食欲減退などは、胃腸でドーパミンやセロトニンが増えたことによる副作用だと考えられます。ストラテラは主にノルアドレナリンを増やすお薬になりますが、セロトニンやドーパミンにも多少影響します。セロトニン神経やドーパミン神経は脳だけに分布しているわけでなく、胃腸にも分布しています。ストラテラは胃腸のセロトニン・ドーパミンを増やしてしまうことによりこれらの副作用を起こします。

また動悸、多汗、排尿困難、体重減少などはノルアドレナリンが増えた事による副作用だと考えられます。ノルアドレナリンは、アドレナリンと同じカテコールアミン系という興奮系の物質でもあります。血圧や脈拍を上げ、尿道を収縮させ、代謝を上げる作用があります。これは時にこのような副作用となってしまう事もあります。

またストラテラは主に肝臓で代謝されるため、時に肝臓にダメージを与えたり、それによって肝酵素の上昇や黄疸が見られたりすることがあります。

2.ストラテラの各副作用について

それではストラテラで生じうる副作用や注意すべき副作用を紹介していきます。

Ⅰ.胃腸障害

胃腸系の副作用はストラテラで一番多い副作用になります。中でも多いのが「吐き気」で、約半数近くに吐き気が認められると言う報告もあります。

そのためストラテラを服用する際は、「吐き気は起こるだろう」くらいの気持ちで服用を始めた方がいいでしょう。

吐き気の他にも腹痛、下痢、便秘などが生じることがあります。また吐き気により食欲不振や体重減少が生じることもあります。

これらの副作用はストラテラにわずかにセロトニンやドーパミンを増やす作用をがあるからだと考えられます。セロトニン神経・ドーパミン神経のほとんどは胃腸に分布しているため、セロトニン・ドーパミンに影響するお薬は胃腸系にも作用してしまうのです。

この胃腸系の副作用は長くは続かないことがほとんどです。1~2週間程度我慢すれば、ほとんどの場合で自然と改善します。そのため「我慢する」ことが一番の対応策になります。

また、どうしてもつらい場合は胃薬を併用することもあります。使われる胃薬は決まりはありませんが、

  • ガスモチン(一般名:モサプリド)
  • ソロン(一般名:ソファルコン)
  • ムコスタ(一般名:レバミピド)

などの胃腸薬が使われたり、

  • ガスター(一般名:ファモチジン)
  • タケプロン(一般名:ランソプラゾール)、ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)

などの胃酸の分泌を抑えるお薬が使われることもあります。

また、副作用の頻度を減らすためには出来る限り少量から開始し、出来るだけ時間をかけてゆっくりと増やしていく事も有効です。早く効果が欲しいため、急いで増やしたくなるところですが、副作用のことを考えるとお薬はゆっくり増やしていった方が良いのです。

Ⅱ.動悸、血圧上昇、発汗、頭痛、排尿困難

これらの副作用は、ストラテラがノルアドレナリンを増やすことで生じてしまう副作用です。

ノルアドレナリンはカテコールアミンにも属する物質です。カテコールアミンはノルアドレナリン以外にもアドレナリンやドーパミンがあり、興奮性の物質になります。

カテコールアミンが全身に作用することで、

  • 動悸(脈拍増加)
  • 血圧上昇
  • 発汗、多汗
  • 頭痛
  • 排尿障害

などが生じることがあります。

これらの副作用が生じた場合、副作用の程度が重い場合はストラテラの減薬が検討されます。

Ⅲ.体重減少

ストラテラは時に体重減少を起こすことがあります。

これは上記の胃腸障害(下痢や食欲低下)などの結果として生じることもあるし、ノルアドレナリンの作用によって身体の代謝が上がることによって生じることもあります。

体重減少は大人の場合は大きな問題となる事はないのですが、成長過程にある子どもの場合はしばしば問題になります。

困るほどの体重減少が生じることは多くはありませんが、そのような場合にはストラテラの減薬なども検討されます。

Ⅳ.眠気、ふらつき、めまい

ストラテラは眠気やふらつき、めまいを起こすこともあります。

これはストラテラがわずかにアドレナリン受容体やヒスタミン受容体、セロトニン受容体をブロックするためだと考えられます。

ストラテラはこれらの受容体をブロックする力は非常に弱いのですが、時々このような副作用が出ることがあります。

ふらつき、めまいがつらい場合も、ストラテラの減薬が検討されます。

Ⅴ.肝機能障害、黄疸

ストラテラは肝臓で代謝されるため、時に肝臓が傷んでしまう事があります。

またそれにより肝臓系の酵素(AST、ALT、ɤGTPなど)が上昇したり、黄疸などの症状が現れることもあります。

そのためストラテラを長期間服用する場合には定期的に血液検査をして肝機能が悪化していないかを確認することが望ましいでしょう。軽度の肝機能障害であればストラテラ服用のメリットの方が高いようであればそのまま様子をみて服用を継続することもあります。

肝機能障害の程度が重い場合は原則としてはストラテラの減薬・中止が検討されます。

どうしても減薬・中止が出来ない場合は、やむを得ず肝臓を保護するようなお薬と併用しながらストラテラを慎重に継続することもあります。

Ⅵ.不眠

ストラテラは不眠を起こすことがあります。これはノルアドレナリン、そしてセロトニンの作用によるものだと考えられます。

不眠で困る場合は、服薬時間を朝食後などにすると改善することがあります。ストラテラは成人であれば1日1回の服用も認められていますので、服薬を朝食後1回のみにすると、夜の睡眠への影響が比較的小さくなります。

あるいはストラテラの減量も方法になります。

Ⅶ.性機能障害

ストラテラは性機能障害が生じることもあります。これは具体的には勃起障害や射精障害などが挙げられます。

原因は詳しくは分かっていませんが、セロトニンなどが関係しているのではないかと考えられています。

対処法としては、ストラテラの減量あるいは中止しかありません。

3.ストラテラの禁忌

ストラテラの副作用について説明してきました。

このような副作用があることから、ストラテラは使ってはいけない方がいます。

実際は該当するような方はあまりいないとは思いますが、ストラテラが禁忌(絶対に使ってはダメ)という方はどのような方なのかを紹介します。

Ⅰ.重篤な心血管障害

ストラテラはノルアドレナリンを増やす作用があります。

ノルアドレナリンは気分や実行機能、注意力などに関係しますが、それ以外にも血圧を上げたり、脈拍を早めたりする作用があります。

元々重篤な心臓の病気がある方にとっては、この血圧上昇や脈拍増加は心臓に負担をかけてしまうため病状悪化のリスクとなります。そのため重篤な心血管障害がある方はストラテラの使用は禁忌になっています。

Ⅱ.褐色細胞腫

褐色細胞腫は、副腎髄質という部位に出来る腫瘍のことです。

褐色細胞腫はカテコールアミンという物質を多量に分泌してしまう腫瘍です。カテコールアミンはアドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどのことで、カテコールアミンがたくさん分泌されると血圧がものすごく上がってしまいます。

この状態の時に更にストラテラでノルアドレナリンを増やしてしまうと、更に血圧が上がってしまい危険です。そのため、褐色細胞腫の方にはストラテラの使用は禁忌になっています。

Ⅲ.閉塞隅角緑内障

緑内障とは、眼圧が上がってしまう病気で、大きく開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障に分けられます。

違いは隅角という部位が狭くなっているかいないかであり、閉塞隅角緑内障の方が流れが悪いため眼圧が上がりやすく、危険の高い緑内障になります。

ストラテラは、閉塞隅角緑内障において眼圧を上げてしまい、緑内障発作を誘発してしまうリスクが報告されています。そのため、閉塞隅角緑内障の方はストラテラの使用は禁忌になっています。

Ⅳ.MAO阻害薬投与中・投与中止後14日以内

MAO阻害薬(モノアミンオキシダーゼ阻害薬)というのは、モノアミンを分解するモノアミンオキシダーゼという酵素のはたらきをブロックするお薬の事です。

モノアミンオキシダーゼのはたらきがブロックされればモノアミンが増えますので、MAO阻害薬はモノアミンを増やすお薬だと言えます。

モノアミンとはセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの物質のことで、MAO阻害薬はこれらを増やす作用があります。

MAO阻害薬を服用中の方はそれだけでノルアドレナリンが増えやすい状態にあるため、ストラテラで更にノルアドレナリンを増やしてしまうと、ノルアドレナリンが増えすぎてしまうリスクがあります。そのため、MAO阻害薬を使用中、使用直後の方はストラテラを使用することが出来ません。

ちなみにMAO阻害薬は、日本ではパーキンソン病にしか使われないお薬ですので、パーキンソン病の方は注意が必要です。

4.ストラテラ取り扱いの注意点

副作用ではないのですが、ストラテラは服用に当たって注意点があります。

ストラテラはカプセル剤なのですが、カプセルを開けて中身を出してはいけません。必ずカプセルのまま服用するようにしましょう。

その理由はカプセル内に入っているストラテラの主成分は眼への刺激性があるからです。

万が一眼に触れてしまうと危険ですので、カプセルのままで服用するようにお願いいたします。