社会不安障害の症状|代表的な症状と症状の増悪因子について

「他者から悪く思われたらどうしよう」という気持ちから、人前などで過剰に恐怖を感じてしまう状態を社会不安障害(SAD)と呼びます。

社会不安障害では緊張や恐怖から、様々な症状が出現します。特定の状況で症状が増悪しやすい傾向があります。

その疾患にどのような症状があり、どのような状況で悪化するのかを知ることは、病気と上手に付き合っていくためにとても大切なことです。

今日は社会不安障害で認められる代表的な症状や、その特徴についてお話します。

1.社会不安障害の症状の根底にあるもの

社会不安障害では様々な症状が生じますが、実はその根底にある感情はひとつしかありません。

それは「他者からの否定的評価に対する恐れ」というものです。

「周りの人から笑われたらどうしよう」
「人前で失敗して恥ずかしい思いをしたらどうしよう」

このような「他者から悪い評価を受けるのではないか」という恐れが社会不安障害の根底にはあります。そして、この感情から付随して様々な精神症状、身体症状が生じてくるのです。

2.社会不安障害で見られる精神症状

誰だって注目を浴びる場に立てば緊張するものです。しかし、正常であれば緊張はするものの、その緊張に対してなんとか対処することができます。

しかし社会不安障害の場合、このような他者からの注目を浴びるような社会的状況に対して恐怖が勝ってしまい、著しい不安・恐怖とそれに伴う様々な症状が出現してしまいます。

それだけでなく、次第に人前や人目につく状況を避けるようになり(回避行動)、またそういった状況に対して強い恐怖や苦痛を感じながら毎日を過ごさなくてはいけなくなります。

放置すれば社会的な支障はどんどんと大きくなり、恐怖から仕事が出来なくなってしまったり、外出が全く出来なくなってしまうことすらもあります。

社会不安障害で認められる精神的症状について代表的なものを紹介します。

Ⅰ.社会的状況での過剰な緊張・恐怖

社会不安障害frは、他者から注目を浴びるような状況において過剰に恐怖・緊張をするようになります。

注目される状況というと、人前での発表、スピーチなどが挙げられます。このような状況に対して強い恐怖・緊張を感じるのはもちろんですが、実際に注目を浴びる場に限らず症状は出現しえます。

実際には注目されていなくても、自分が「注目されている」と感じている場でも同様に過剰な恐怖・緊張が生じてしまうのです。

例えば、同僚との日常的な雑談でも、本人が「注目されている・・・」と感じてしまうと、たとえ同僚が特段に注目していなかったとしても、緊張は増悪し、強い恐怖や苦痛を感じるようになります。

Ⅱ.回避行動

注目されている(と感じる)状況での強い恐怖・緊張というのは、本人にとっては非常に強い苦痛となります。

そのため、このような状況を次第に避けるようになっていく傾向があります。これを「回避行動」と呼びます。

なるべく目立たず、人前に出ないようになる他、社会生活・日常生活に必要なことまでも回避するようになることもあり、これは患者さんの生活を大きく害することとなります。

例えば、仕事上必要な活動である電話対応や上司との会話を避けるようになってしまい、仕事が出来なくなってしまったり、日常生活で必要である買い物や近所付き合いを避けるようになってしまい、日常生活が送れなくなってしまうこともあります。

Ⅲ.不合理な緊張であることは理解している

社会不安障害の方は、「こんなに緊張するのはおかしい」「こんなことでこんなに恐怖を感じるなんておかしい」と自分の緊張・恐怖について、それが不合理であることを十分理解しています。

そのため、当人に「そんなに緊張することないって」「緊張しすぎだよ、もっとリラックスして!」とアドバイスすることはあまり意味がありません。なぜならば、そんなことは当人が一番良く分かっているからです。

不合理であるのは分かっているけども、強い恐怖や緊張はやってくるため、その狭間で苦しんでしまうのです。

Ⅳ.自己評価の低下

社会不安障害が適切に治療されない期間が長引けば、症状は徐々に増悪し、回避行動も増えていき、出来る活動が徐々に狭まっていきます。

また、過剰な恐怖・緊張が不合理なものだとは理解していますから「こんなことで恐怖を感じるなんて・・・」と自分を情けなく感じるようになってしまいます。

このようなことが続くと、次第に自己評価が低くなっていき、更に活動ができなくなるという悪循環に陥ります。また自己評価が低くなりすぎると「自分なんて生きている意味がない」などといった考えに至ってしまうこともあります。

3.社会不安障害で見られる身体症状

社会不安障害では、注目されている(と本人が感じる)状況において、過剰に緊張してしまうため、緊張に伴った自律神経症状も認められます。

出現する自律神経症状は様々ですが、正常な緊張で出現する症状と基本的には同じです。私たちも普段緊張すると、動悸がしたり、手汗をかいたり、呼吸が荒くなったりしますよね。

社会不安障害で認められる症状も基本的にはこれと同じです。しかしその程度は正常の緊張とは比べ物にならないほど強くなります。

社会不安障害で認められる代表的な身体症状を紹介します。

  • 声が震える
  • 顔がひきつる
  • 顔が赤くなる
  • 動悸、胸痛
  • 息切れ、呼吸苦
  • 震え
  • 発汗
  • しびれ
  • 腹痛、下痢

4.社会不安障害の症状が増悪しやすい状況

社会不安障害の症状は、どのようなときに出現しやすくなるでしょうか。

社会不安障害の根本にあるものは「他者からの否定的評価に対する恐れ」だとお話しました。

そのため、他者からの評価を受けやすい状況で症状は増悪する傾向があります。

反対に評価をあまり受けない状況では症状は発症しにくくなります。例えば気心の知れた家族や友人の前だったり、落ち着ける自分の部屋だったりでは症状が出現することはほとんどありません。

社会不安障害の症状が悪化しやすい代表的な社会的状況を紹介します。なお、これ以外の状況でも、本人が「他者から悪い評価をされるのではないか」と不安・恐怖を感じるような状況では症状が増悪しやすくなります。

Ⅰ.人前での発表

注目される状況として、代表的なのは人前に出ることです。

仕事では、ミーティングや会議での発言・発表が典型的な状況です。また、仕事以外では結婚式などのイベントでのスピーチなども該当します。

Ⅱ.電話

電話対応は、社会不安障害が増悪しやすい状況の1つです。

その理由は、電話は突然かかってくるからです。特に仕事の電話などは、こちらの都合に合わせてかかってくるのではなく、相手の都合でかかってきて、それにあわせて対応しないといけません。

事前のこころの準備が出来ない分、症状が増悪しやすいのです。

Ⅲ.会食

患者さんによっては、人前で食事を食べる際に「見られている」ことを意識しすぎてしまい、緊張から上手に食べられなくなってしまうことがあります。

Ⅳ.目上の人・初対面の人との面談

会社の上司など目上の人と話すのは、普通の人であっても緊張するものです。特に仕事であれば、上司からの評価は大きな影響がありますから当然です。

社会不安障害を発症してしまうと、その緊張はより顕著となります。

また目上の人でなかったとしても、初対面の人や面識のない人の前で話すときにも同様に症状は悪化しやすい傾向があります。

Ⅴ.記帳

患者さんからのお話で時々聞くのが、結婚式・葬儀などの記帳で手が震えてしまいうまく書けなくなってしまうというものです。

記帳の際は、目の前に受け付けの方がいます。記帳に「注目」しているというほどではありませんが、見てはいます。

これを「注目されている」と過剰に考えてしまうのです。

5.社会不安障害の症状はただの緊張ではない

社会不安障害の症状は、「人前で緊張するくらいでしょ」「ちょっとシャイだってことでしょ」と軽く扱われてしまうことがありますが、そんな単純なものではありません。

社会不安障害の緊張・恐怖は、正常な人が人前で緊張する生理反応とは異質の、強い恐怖や苦痛を伴うものなのです。

社会不安障害では、人前での緊張から、対人恐怖、社会恐怖などを引き起こし、引きこもりがちとなったり二次的にうつ病を発症してしまうことも珍しくありません。実際、社会不安障害の患者さんの半数以上は、なんらかの精神疾患を併発していると報告されています。

並存する精神疾患は様々ですが、うつ病、アルコール依存症、他の不安障害などが比較的多く認められます。

最悪のケースでは自殺にいたる例もあります。そのくらい、本人は非常に苦しい思いをしているということです。社会的な障害も非常に高い疾患であり、「たかが緊張しやすいだけ」などと軽く見てはいけません。

(注:社会不安障害は現在では「社会恐怖症」「社交不安障害」「社交恐怖」という名称になっています。しかし現場感覚ではまだ「社会不安障害」と呼ばれることも多いため、この記事では社会不安障害という呼び方に統一してお話しています)