レンドルミンの作用時間【医師が教える睡眠薬の全て】

レンドルミンは1988年にベーリンガー社より発売されたベンゾジアゼピン系と呼ばれる睡眠薬です。

クセの少ない睡眠薬であり、精神科医のみならず内科などでも処方される頻度の多いお薬です。クセが少ない理由の一つに、「作用時間が長くも短くもなく、ちょうどいい」ことが挙げられます。

このコラムではレンドルミンの作用時間や他睡眠薬との比較、またそこから考えられるレンドルミンの効果的な使い方について紹介していきます。

1.レンドルミンの作用時間

睡眠薬は作用時間で大きく4種類に分類する事が出来ます。

名称 作用時間 薬名
超短時間型 2~4時間 ハルシオン、マイスリー、アモバン、ルネスタなど
短時間型 6~10時間 レンドルミン、リスミー、デパス、エバミール/ロラメットなど
中時間型 12~24時間 サイレース/ロヒプノール、ユーロジン、ネルボン/ベンザリンなど
長時間型 24時間以上 ドラール、ダルメート/ベジノールなど

作用時間を調べるに当たって参考になるのが「半減期」という概念です。

半減期とは、その薬の血中濃度が半分になるまでに要する時間の事で、その薬の作用時間とある程度相関する事が知られています。

薬は効きやすい人もいれば効きにくい人もいるため、一般的な半減期が個々人のお薬の作用時間と完全に一致するわけではありませんが、1つの目安にはなります。

レンドルミンは上記の分類では「短時間型」の睡眠薬に分類され、服薬してから約1.5時間で血中濃度が最高値になり、半減期は約7時間と言われています。

実際の印象としても、6~8時間程度は効果が続きます。

健康成人の平均睡眠時間は6~8時間程度と言われていますから、同程度の作用時間がある
レンドルミンは、使い勝手のよい睡眠薬であることが分かります。

2.睡眠薬の作用時間比較

前述のように睡眠薬は、その作用時間によって4種類に分類されます。

レンドルミンが属する「短時間型」は、作用時間が一般的な平均睡眠時間とだいたい同じであるため使われる頻度も多いお薬です。

よく用いられる睡眠薬の作用時間(半減期)を比較してみましょう。

睡眠薬最高濃度到達時間作用時間(半減期)
ハルシオン1.2時間2.9時間
マイスリー0.7-0.9時間1.78-2.30時間
アモバン0.75-1.17時間3.66-3.94時間
ルネスタ0.8-1.5時間4.83-5.16時間
レンドルミン約1.5時間約7時間
リスミー3時間7.9-13.1時間
デパス約3時間約6時間
サイレース/ロヒプノール1.0-1.6時間約7時間
ロラメット/エバミール1-2時間約10時間
ユーロジン約5時間約24時間
ネルボン/ベンザリン1.6±1.2時間27.1±6.1時間
ドラール3.42±1.63時間36.60±7.26時間
ダルメート/ベジノール1-8時間14.5-42.0時間

作用時間が睡眠薬によって様々であることが分かります。

最高濃度到達時間が早いお薬は「即効性がある」と言えます。

例えばマイスリー、アモバン、ハルシオンなどの「超短時間型」は1時間前後で血中濃度が最高値になるため、「すぐに寝付きたい」という方にお勧めです。しかし3~4時間で効果が切れてしまいますから長くぐっすり眠りたい方には不適であることが分かります。

反対に7~8時間ぐっすり眠りたい場合は、レンドルミンやリスミー、サイレース/ロヒプノールやデパス、ユーロジンなどから試してみる方がいいでしょう。

同じような睡眠薬でも、それぞれこのように特徴が違いますので、主治医と相談して自分に合いそうな睡眠薬を選ぶ必要があります。

この表を見るとレンドルミンは人の生理的な睡眠に近い効き方をするため、最初に使う睡眠薬として適している事が分かります。

1時間前後で効きが最高になり、7時間程度で効果が切れる。

あくまで理論値であり、必ずしもきれいにこの通りの効果になるわけではありませんが、理論上は理想的な眠りに近い効き方をしてくれます。

レンドルミンは昔からある睡眠薬にもかかわらず、現代においても非常に処方される頻度が多い睡眠薬ですが、このバランスの良さも理由の1つでしょう。

3.作用時間から考えるレンドルミンの効果的な使い方

不眠には大きく分けると2つのタイプがあります。

一つ目が「寝付けない事」で、これは「入眠障害」とも呼ばれます。そして二つ目は「すぐに起きてしまう事」で、これは「中途覚醒」と呼ばれます。

一般的には入眠障害には超短時間型、中途覚醒には中ー長時間型の睡眠薬が適していると
言われています。

レンドルミンは「短時間型」に属し、1.5時間程度の最高値に達して7時間程度で効果が切れます。

このレンドルミンの特徴は、入眠障害にも中途覚醒にもバランスよく効果を発揮することです。あくまでも入眠障害を主に使うべきお薬ではありますが、作用時間的に見れば中途覚醒にもある程度の効果を発揮する事が分かります。

明らかに「入眠障害だけ」「中途覚醒だけ」とどちらかに偏った不眠なのではなく、寝付きが悪くて一番困っているのだけど、途中で起きてしまうのもちょっと困っている、こういったケースに向いている睡眠薬ではないでしょうか。

バランスが良い睡眠薬なので、不眠症でお薬を検討したとき、まず最初にレンドルミンを使い、その効き方次第でどの睡眠薬が最適なのかを評価する、という使い方もされます。

例えばレンドルミンを使ったけど、寝付きにまだ不満がある、という事でしたら、最高濃度到達時間がもうちょっと早いお薬の方がいいのだと分かります。この場合はもう少し即効性に優れる睡眠薬にシフトするという方法が取れます。

あるいは、寝付きは十分改善されたけどもう少し長く眠りたいという事でしたら、作用時間がもうちょっと長いお薬の方がいいのだと分かります。この場合は、半減期のより長い睡眠薬が候補に挙がります。

このように「どの睡眠薬がいいかを調べるための初期評価のお薬」としてもレンドルミンは
使いやすいのです。

レンドルミンは血中濃度が最高値になるのは服薬後1.5時間ですが、20~30分ほどで眠気はある程度出てきます。

そのため、ベッドに入る直前に内服するのがベストでしょう。

レンドルミンを飲んだのに、なかなかベッドに入らずに起きているとふらついたり転んでしまう可能性がありますので、注意してください。

また、作用時間が7時間程度ありますから、深夜に目覚めた際に飲む事はお勧めできません。例えば夜中3時に中途覚醒してしまった時、そこで内服してしまうと、朝10時ごろまでお薬の効果が残ってしまいます。

これでは仕事などの日中の作業に支障をきたしてしまいます。