睡眠薬と酒・アルコールは一緒に飲んでもいいのでしょうか?
結論から言ってしまうと「睡眠薬を内服中は、極力飲酒しない事が望ましい」が答えになります。
レンドルミンも睡眠薬の一種ですから、当然酒・アルコールとの併用は勧められていません。
レンドルミン内服中はなぜ酒・アルコールを飲んではいけないのか、飲んだらどうなってしまうのか。アルコールを我慢するためには、どんな工夫や対処法があるのか。
ここではそんなお話をしていきます。
1.レンドルミンと酒・アルコールの併用がダメなワケ
まずはレンドルミンの添付文書を紹介します。酒・アルコールとの併用についてはこのように記載があります。
「鎮静作用、倦怠感等が増強されるおそれがあるので、アルコールとの服用は避けさせることが望ましい。」
「絶対にダメ(=禁忌)」とは明記されていませんが、「できる限り一緒には飲まないでね」という記載です。
理由は、「鎮静作用・倦怠感が増強する可能性がある」という事で、これはつまり睡眠薬と酒・アルコールを併用すると、お互いの物質の作用を強めてしまう可能性がある、という事です。
そして、これが大きな問題を引き起こします。
一番問題となるのが、「耐性や依存性形成」です。アルコールにも睡眠薬にも耐性や依存性があります。
耐性とは、ある物質を摂取し続けると次第に身体が慣れてきて、効かなくなってくる事です。アルコールは耐性形成が非強く、飲酒を続けているとだんだん少しの量では酔えなくなり、飲酒量がどんどん増えていくのはみなさんご存じの通りです。
睡眠薬も、アルコールと同様に耐性形成が起こります。
依存性とは、ある物質を摂取し続けていると次第にその物質なしではいられなくなる現象です。これもアルコールで強く、治療を要するアルコール依存症患者は日本で80万人もいると言われています。
睡眠薬も、アルコールと同様に依存性があります。
問題は、耐性も依存性もアルコールと睡眠薬を併用する事で急速に形成されやすくなるという事です。睡眠薬とアルコールを一緒に飲んでいると、アルコール依存症や睡眠薬依存症になりやすくなるのです。
アルコールも睡眠薬も摂取する量が多ければ多いほど、急速に耐性・依存性が形成されます。アルコールと睡眠薬は相互に作用する事でお互いの血中濃度を強くしてしまう可能性があり、実際より多くの量を摂取したのと同じ状態にしてしまうため、急速な耐性・依存形成が起こるのです。
また、相互に作用する事でお互いの血中濃度を高めてしまう、という事は処方した医師が睡眠薬の効果を予測できなくなる、という事でもあります。
例えば、「この人には6時間くらいの作用時間の睡眠薬がちょうどいいはず」と医師が考えて、そうような睡眠薬を処方したのに、アルコールを併用していると作用時間は延長してしまい、6時間が10時間になったり12時間以上になったりしてしまいます。
こうなれば治療に支障が出るのは明らかです。
医師が予測できないお薬の効き方になれば、病気が「治りにくくなる」「治るのにより時間がかかるようになる」のは当然で、これも問題となります。
睡眠薬と酒・アルコールを併用すると、
- 互いの血中濃度を高めてしまい危険である
- 睡眠薬やアルコールに対する耐性・依存性が急速に形成され、睡眠薬依存やアルコール依存症にもなりやすくなる
- お薬の効果を予測できなくなるため治療にも支障をきたし、不眠症などがより治りにくくなる
という事です。
アルコールや睡眠薬の依存症は、大きな問題となっています。睡眠薬を飲んでいる時にアルコールを摂取するという事は、自らの手で自分を依存症にしてしまう行為なのです。
2.レンドルミンと酒・アルコールを併用した実例紹介
このように、睡眠薬とアルコールを併用するデメリットは大きく、「絶対に一緒には飲まないように!」と私たちは患者さんに指導します。
しかし困ったことに、こっそりアルコールを摂取してしまう患者さんは後を絶ちません。
元々お酒が大好きで、どうしても我慢できなかったという人から、仕事の接待でどうしても飲まざるを得なかったという人まで理由は様々ですが、併用してしまうケースは少なくないのが現状です。
では睡眠薬とお酒を一緒に飲んでしまうと、実際はどうなってしまうのでしょうか。
短期的な害でいうと添付文書の通り、翌朝の眠気やだるさが強くなります。普通量のお酒を飲んだだけであっても、二日酔いのような状態になりやすくなるのです。
普段よりもアルコールや睡眠薬の抜けが悪くなるため、寝坊・遅刻してしまったり、何とか会社にはいけてもだるさから仕事に集中できなかったりします。
長期的には、先ほど説明した通り、耐性や依存性が形成されやすくなります。睡眠薬にもすぐに耐性が形成されてしまい、効かなくなります。
それでも併用を続けていると、次第にどの睡眠薬も効かなくなり、不眠の症状で非常に苦しむ事になります。
一度、依存状態になると、そこから抜け出すのは非常に困難です。アルコール依存症、覚せい剤依存症などの人が、何度も同じ過ちを繰り返してしまうのはみなさんもニュースなどでご存じだと思います。
それほど、依存状態から抜け出すのは難しいのです。大げさではなく、依存状態になると人生の大部分を棒に振ってしまいます。
絶対に依存状態になってはいけません。そのためには、絶対にアルコールと睡眠薬を併用しない事です。
3.どうしても酒・アルコールを飲みたくなったら
睡眠薬の服用中にお酒を飲んではいけないことは分かった。でも、どうしても飲みたい・・・。あるいは、職場で飲まなきゃいけない状況にある・・・。
こんな場合、どう対処したらいいでしょうか?
対処法を考えてみましょう。
Ⅰ.我慢
身も蓋もない言い方ですが、やはり「我慢」は基本になります。お酒を我慢することで病気は早く治ります。
あなたの病気が治ることで喜んでくれる人がたくさんいるはずです。その人たちのためにも、早く治したいですよね。
頑張って我慢しましょう!
Ⅱ.抗酒剤を使う
あまり知られていないのですが、抗酒剤というものがあります。これは、「お酒を飲めなくするお薬」です。
いくつか種類があるので紹介します。
ノックビン、シアナマイド
昔からある抗酒剤です。
ノックビンやシアナマイドを飲んでからお酒を飲むと、少量の飲酒で顔面紅潮、血圧低下、心悸亢進、呼吸困難、頭痛、悪心、嘔吐、めまいなどが生じるようになります。
これらのお薬はアルコールを分解するアセトアルデヒド脱水素酵素を阻害することで、アルコールを分解しにくくし、少量のアルコールで体がまいってしまうようにするのです。
懲罰的な方法ですが、飲酒する自分を自制したいんだけど、つい欲求に負けてしまう、という人には効果があります。
これらの薬を服用してしまえば、お酒を少し飲んだだけで不快症状が出現しますから、実質敵にお酒を飲めなくなります。
レグテクト
中枢神経のNMDA受容体を阻害したり、GABA-A受容体を刺激することで「飲酒欲求を抑える」と言われているお薬です。
ノックビンやシアナマイドのように懲罰的に飲めなくするのではなく「飲酒したい気持ちが少なくなる」というものです。
まだデータの蓄積が少ないお薬ですが、効果はあまり強くはないようです。
「あともうひと押しがあれば、お酒を我慢できるんだけど・・・」といった方にはいい適応かもしれません。
Ⅲ.ドクターストップだと言う
病名などは言いずらいかもしれませんが、「医師から飲酒を止められている」と言ってしまいましょう。
医者のせいにすることで、あなたが責められる可能性を少なくできます。
残念なことに、お酒を飲まないというだけで「付き合いが悪いやつだなぁ」と非難してくる方もいます。
そんな時は「本当はお付き合いしたいけど、飲むなと言われている」「自分が飲みたくないわけではなく医者のせいで飲めないんだ」と責任を医師になすりつけちゃって構いません。
「次、お酒を飲んだら出勤停止ですよ、って医師から脅されてるんです」
「産業医から結構厳しくチェックされるんですよ」
くらい言っちゃっても良いでしょう。ここまで言えば、たいていの人は無理に勧めてこないはずです。
無理して飲ませてしまったら、その人のせいで出勤停止になります。お酒を勧めた人は「医師の治療を故意に妨害した」と判断されます。
会社の産業医体制がしっかりしているのであれば、産業医にも事前に相談しておくと、より安心です。
Ⅳ.周囲の協力にしてもらう
飲酒を我慢するのは、自分の意志との戦いになります。でも、人間一人の意志というのは弱いものです。自分の意志だけで折れそうな時は、周囲にも協力してもらいましょう。
周囲の協力って、とても大きいものです。
家族や恋人、友人に「飲酒しないんだ!」と宣言して協力してもらうと一人で頑張るよりもずっと成功する確率は高くなります。
Ⅴ.どうしても、という時は睡眠薬を飲まない事
飲酒はしないことが望ましいのですが、本当にどうしてもやむを得ない事情があってお酒を飲まなくてはいけない事もあるかもしれません。
その時は、その日の睡眠薬は内服しないでください。
睡眠薬がない分寝付きも悪くなるかもしれませんし、眠りも浅くなるかもしれませんがそれは仕方ありません。我慢するしかありません。
お酒を飲むのであれば、その日の睡眠状態が悪化する事は覚悟した上で飲酒しましょう。病気の治りも多少遅くなる可能性もありますが、それも覚悟した上で行わなくてはいけません。
お酒も飲めて治療に支障もないという魔法のような方法はないのです。
ここまで覚悟すれば、その日は眠れなくてつらいかもしれませんが、耐性や依存性形成、翌朝の倦怠感や鎮静などのリスクは回避できます。