ネルボンの副作用【医師が教える睡眠薬の全て】

ネルボンはベンゾジアゼピン系という種類に属する睡眠薬です。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は効果も良く、副作用も比較的少ないため、不眠治療によく使われています。

しかし副作用がまったくない、というわけではなく、医師の指示のもと、正しく使う必要があります。

ここでは、ネルボンの副作用を紹介し、その対処法についても考えていきたいと思います。

1.ネルボンの副作用とその対処法

どんなおくすりでも副作用は必ずあります。
副作用が全く無いおくすりなどありません。

ネルボンは、ベンゾジアゼピン系睡眠薬の中で、特別副作用が多いおくすりではありません。
標準的な強さであり、副作用も「普通」程度ですので、
医師と相談の上、必要な期間のみ内服するのであれば極端なリスクは少ないと思われます。

ここでは、臨床で見られるネルボンの副作用を紹介していきます。
また、副作用が出てしまったときの対処法についても考えていきましょう。

Ⅰ.眠気

睡眠薬の副作用で、一番多いのが眠気です。
ネルボンも睡眠薬ですから当然、眠気が生じます。

夜に睡眠薬を飲んで眠くなる。
これは「効果」ですから問題ありません。

しかし、「起床時間になってもまだ眠くて起きれない」「日中眠くて仕事に集中できない」
となるとこれは問題で、副作用と判断されます。

日中まで睡眠薬の効果が残ってしまう事を「持ち越し効果(hang over)」と呼びます。
眠気だけでなく、だるさや倦怠感、ふらつき、集中力低下なども生じます。

持ち越し効果は、半減期(薬が効く時間の目安)の長い睡眠薬で多く認められます。
ネルボンは半減期が24時間前後と長いため、持ち越しを起こす頻度が多めです。

特に睡眠時間が短い方では起こりやすくなりますし、
おくすりを分解する力が弱い方なども持ち越しが起こりやすくなります。

おくすりを分解・排泄する力が弱い人というのは、元々の体質もありますので、
いつもおくすりが効きやすいという方はあらかじめ主治医に伝えておくべきでしょう。

他にも肝臓や腎臓が弱っている方は、分解・排泄能力が落ちてしまいますので
持ち越し効果が起こりやすくなります。

眠気が日中に持ち越してしまう場合、一番の対処法は「睡眠時間をより多くとる」ことです。

例えば、6時間睡眠で、翌朝に持ち越してしまっているようであれば、
7-8時間と睡眠時間を増やしましょう。

当たり前のことですが、睡眠時間を多く取れれば持ち越しは起きにくくなります。
これが、一番確実で効果のある対処法になります。

どうしても睡眠時間を確保できない、という方は
半減期のより短い睡眠薬に変えることが次の対策になります。

ネルボンは半減期が約24時間ですから、

半減期が約10時間のロラメット/エバミール、
半減期が約8-13時間のリスミー、
半減期が約7時間のサイレース/ロヒプノール

あたりが候補になるでしょう。

 

また、服薬量を減らしてみるという手もあります。

例えばネルボン5mgを内服しているのであれば2.5mgにしてみます。
量を減らすと効果も弱くなってしまいますが、薬効は多少短くなることが多いようです。

Ⅱ.耐性・依存性形成

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、耐性や依存性が形成されることがあります。
多くの睡眠薬に言える事ですが、長期的に見ると「耐性」「依存性」は睡眠薬の一番の問題です。

昔に使われていたバルビツール系睡眠薬などと比べると、ベンゾジアゼピン系睡眠薬は
耐性・依存性形成はかなり少なくなりましたが、起こさないわけではありません。

耐性というのは、身体が徐々に薬に慣れてしまう事。
最初は1錠飲めばぐっすり眠れていたのに、だんだんと身体が慣れてしまって
2錠、3錠飲まないと眠れなくなり、必要量がどんどん増えてしまう状態です。

依存性というのは、次第にその物質なしではいられなくなる状態をいいます。

耐性も依存性もアルコールで考えると分かりやすいかもしれません。
アルコールにも強い耐性と依存性があります。

アルコールを常用していると、次第に最初に飲んでいた程度の量では酔えなくなるため、
次第に飲酒量が増えていきます。これは耐性が形成されているという事です。

また、飲酒量が多くなると、飲酒せずにはいられなくなり、常にアルコールを求めるようになります、
これは依存性が形成されているという事です。

耐性、依存性は、

  • 睡眠薬の効果が強いほど起こりやすい
  • 睡眠薬の量が多いほど、服薬期間が長いほど起こりやすい
  • 睡眠薬の半減期が短いほど起こりやすい
  • 非ベンゾジアゼピン系よりもベンゾジアゼピン系の方が起こりやすい

と考えられています。

そのため、特に気を付けるのが超短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬を大量に飲んでいるケースです。
代表的なものでいうとハルシオンなどは特に気を付けないといけません。

サイレース/ロヒプノールもベンゾジアゼピン系の中では強い効果を持つため、
依存を形成しやすく注意が必要です。

ネルボンはというと、ベンゾジアゼピン系には属しますが、半減期も長く、
強さも普通くらいであるため、医師の指示通りに正しく内服をしていれば、
依存はそこまで多くはありません。

睡眠薬で耐性・依存を形成しないためには、まず「必ず医師の指示通りに服用する」ことが鉄則です。
アルコールも睡眠薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が分かっています。

医師は、耐性・依存性を起こさないような量を考えながら処方しています。
それを勝手に倍の量飲んだりしてしまうと、急速に耐性・依存性が形成されてしまいます。

アルコールとの併用も危険です。
アルコールと睡眠薬を一緒に使うと、これも耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています。

また、「漫然と飲み続けない」ことも大切です。
睡眠薬はずっと飲み続けるものではなく、不眠の原因が解消されるまでの「一時的な」ものです。

定期的に「睡眠薬の量を減らせないか」と検討する必要があり、
本当はもう睡眠薬が必要ない状態なのに漫然と内服を続けているということは避けるべきです。
服薬期間が長期化すればするほど、耐性・依存形成のリスクが上がります。

Ⅲ.もうろう状態、一過性前向性健忘

睡眠薬を内服したあと、自分では記憶がないのに、歩いたり人と話したりする事があります。
これも超短時間型のベンゾジアゼピン系(ハルシオンなど)を多量に摂取しているケースで多いと言われています。

ネルボンは分類的には中時間型ではあるものの、半減期は約24時間と長時間型に近く、
効果も強くはないため、このような健忘を起こすことは稀です。

 

睡眠薬は脳を中途半端に眠らせてしまう事があり、
この中途半端な覚醒状態が「もうろう状態」「一過性前向性健忘」を引き起こします。

この「中途半端な覚醒状態」は睡眠薬の内服直後に一番起こりやすいと言われています。

内服直後は、おくすりの効きがまだ不十分な時間帯だからです。
睡眠薬は中途半端ながらも効いているため、身体は動くんだけど
脳はほとんど眠ってしまっているため記憶には残りません。

これが、もうろう状態や一過性前向性健忘の正体です。

ネルボンで万が一これらの症状が起こってしまったら、量を減らすか、
別の睡眠薬へ切り替える事が対応策となります。

ネルボンに近い睡眠薬というと、ユーロジンやドラールなどがあります。

健忘が起こると、自分は全く覚えていないため、
患者さんは「自分がおかしくなってしまったのでは・・・」と不安になりますが、
睡眠薬が中途半端に効いた結果起こっただけですので、心配はいりません。

脳がおかしくなってしまったのではなく、睡眠薬の副作用で起こっただけです。
この状態を放置すれば問題となりえますが、
眠剤を変えたり量を減らしたりと適切な対応を取れば後遺症が残ったりすることはありません。

Ⅳ.ふらつき、転倒

ベンゾジアゼピン系睡眠薬には、眠らせる「催眠作用」以外にも、

  • 筋弛緩作用 (=筋肉をゆるめる)
  • 抗不安作用 (=不安を和らげる)
  • 抗けいれん作用 (=けいれんをおさえる)

といった働きがあります。
それぞれの作用の強さは、おくすりの種類によって違います。

ネルボンは催眠作用以外のこれらの作用がそれなりにあります。
そこそこに不安もとってくれるし、筋肉も和らげるし、けいれんも抑えます。

これは良い作用でもあるのですが、筋肉を緩めることで、
ふらつきやすくなったり、転びやすくなったりするということでもあります。

特にネルボンは半減期が約24時間と長いため、1日中効果が続いてしまう事も多く、
日中のふらつき・転倒の原因になりやすいため、気を付けてください。